二週間前、葉山・仙元山に行くつもりで横須賀に出てしまった
いつか再挑戦しようと思っていたが、今日は晴天、朝起きたときに急に気まぐれに仙元山に行く気になった。
入山は前回と同じ東逗子駅近くの小学校裏手から まずは双子山方面に向かう

途中、東京湾が見える、横須賀の船越辺り

2時間ほど歩いて横須賀方面と葉山・仙元山方面の分岐点に出る。
前回はここで左へ行ってしまった、右方向へ登り進む 仙元山への案内標識があった

これで間違いなく1時間半位で到達できるだろうと思いながら歩くと横横道路が見えたりして、三浦半島の尾根を歩いているのを実感する

また要注意標識が出てくる 今回は大丈夫、観音塚方面に進む

ここからが予想以上に辛くなる。アップ・ダウンが多く、観音塚まで2.9キロの標識を見て安心したら、ここからが長い、10キロくらい歩いた気になる。
やっと観音塚 仙元山が近づいてきた
仙元山に近づいてからもハードな階段があったり、登ったり

歩き始めて6時間弱、予想の倍の時間と辛さであった。
それだけに葉山仙元山に着いて、遠くに名島が見えると達成感で満たされる。

あとは、葉山町に下りるだけ、このハイキングコースは葉山側から入山すると更にハードなハイキングコースになること間違いなし。
十分なミネラルウォーターと十分な飴・お菓子を持ってきて助かった。
今回は妻と二人で歩いたのがよかった。一人では途中の道方向が不安になったかもしれない、三浦アルプスは侮れないのです。
ランキングに参加しています
応援のワンクリックお願いします
にほんブログ村
アラ還のよしみで、何とぞこちらもお願いします
にほんブログ村
マリンスポーツ ブログランキングへ
いつか再挑戦しようと思っていたが、今日は晴天、朝起きたときに急に気まぐれに仙元山に行く気になった。
入山は前回と同じ東逗子駅近くの小学校裏手から まずは双子山方面に向かう


途中、東京湾が見える、横須賀の船越辺り

2時間ほど歩いて横須賀方面と葉山・仙元山方面の分岐点に出る。
前回はここで左へ行ってしまった、右方向へ登り進む 仙元山への案内標識があった


これで間違いなく1時間半位で到達できるだろうと思いながら歩くと横横道路が見えたりして、三浦半島の尾根を歩いているのを実感する

また要注意標識が出てくる 今回は大丈夫、観音塚方面に進む


ここからが予想以上に辛くなる。アップ・ダウンが多く、観音塚まで2.9キロの標識を見て安心したら、ここからが長い、10キロくらい歩いた気になる。
やっと観音塚 仙元山が近づいてきた


仙元山に近づいてからもハードな階段があったり、登ったり


歩き始めて6時間弱、予想の倍の時間と辛さであった。
それだけに葉山仙元山に着いて、遠くに名島が見えると達成感で満たされる。

あとは、葉山町に下りるだけ、このハイキングコースは葉山側から入山すると更にハードなハイキングコースになること間違いなし。
十分なミネラルウォーターと十分な飴・お菓子を持ってきて助かった。
今回は妻と二人で歩いたのがよかった。一人では途中の道方向が不安になったかもしれない、三浦アルプスは侮れないのです。
ランキングに参加しています
応援のワンクリックお願いします

アラ還のよしみで、何とぞこちらもお願いします

