明日からの京都行きのスケジュールがようやく立ちました。朝の7時台の小田急特急で小田原へ。8時過ぎのこだま号で京都へ。近鉄とJR奈良線を乗り継いで、兄の入院している天理市の櫟本に近い病院に直行。前に持ち帰った、真っ黒に変色したリンゴの絵を漂白修復したものを持っていきます。
ホテルは京都駅近くで着替え類は送ってあるので、天理からの帰りは宇治川の見えるJRで京都方面を予定しています。宇治川の写真を撮りたいので、適当なところで下車の予定。でも、関西のJRは死ぬほど不便なので、また改めて時刻表と睨めっこしてみたいと思います。そして、土曜の朝早くは京都から大津へ行って、瀬田の唐橋を見たいと思っています。
『万葉集』にちなんだ場所がルートに入るのも、日立リヴァーレとバレーボールのお陰です。何とか古代史的に収穫が上がればよいですが (;・∀・)
その日立の勝敗のカギを握るのが7番のパオリーニの出来。夏から日立のHA-7700を修理しているのですが、いまだに終わりません。というのも、過去の修理歴があったようで、ケーブル類がギリギリまで短くなっているのでテストもままならない。そこで短いケーブルは長くしましたが、取り外せるように端子を取り付けました。熱収縮チューブを二重に巻くなど緩みとショート防止も兼ねています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/89/fd7cdfc1448ffe629c3f718d3418e26e.jpg)
分解途中 黒い円筒が63V/18000μFのブロックコンデンサー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/24/4ed22755d9c2f1a62899a4f6a371b5e8.jpg)
分解してケーブル交換前
テストの時はショート事故を防ぐために剥きだしたケーブルは全てテープを巻いて絶縁する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/07/893782a34e8e31de8111d5e3656e5d0e.jpg)
ブロックコンデンサーから直流を取り出すケーブル6本(赤青緑セット)の交換
この後で奥に見えるグリーンのアース線も2本交換した
左右独立電源なのでブロックコンデンサーは4本
左奥に隠れているのが容量抜けを起こしている不良品らしい
電源部のケーブル交換が終わったので待望の通電。きちんと所定の電圧は出ていましたが問題はここから。電源スイッチを切って数分後に電圧を測り直したら、Rチャンネルのプラス側だけ5~9Vも他の3ヶ所より低い。巨大なブロックコンデンサーが1個だけ劣化して、電気を溜める機能が弱っているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4d/e6fa42113ce1aede290822ec90bb89bb.jpg)
外したケーブル
ラッピングと言って単線を巻きつけているので解くだけ
このように、プラス・マイナス電源で動作させるアンプは、プラス側とマイナス側が均衡を保つことで安定します。どちらかが劣化すると電圧バランスが崩れて発振します。これが過去の故障の原因となったのだと思います。電源のブロックコンデンサーが劣化していると、いくら修理しても根本的な解決とはなりませんから (;´Д`)
今シーズンのパオリーニ選手は、ブロックが昨年よりも決まっていません。攻撃面では囮で跳ぶケースが増えているので得点は低くなって当然ですが、ブロックだけは上尾の荒木選手のように安定するのが望ましい。
ということで、京都から帰ったらブロックコンデンサー交換と行きたいのですが、ネジ止め式で50mmφ×80mmというサイズは、秋葉原の三栄電波で1本5000円近くします→ 日本ケミコン大型ネジ端子形LGシリーズ KMH63LGSN18000M。しかも、オリジナルの日立ケミカルの製品は手に入らない。このようなパーツは悪いものだけ交換すれば良いというわけでなく、良いのも含めた全交換が基本です。パーツのバランスが大切だからです。
日立が勝つためなら4本で2万円は仕方ありません。スケッチセットのキャリングケースは後回し orz
今日の朝に地震キタ━━━━━(((゜∀゜)))━━━━━!!!!で、震源地は町田の近くらしい。震度4の町田と川崎はサトー電気がある。これは、ひたちなかの女神の佐藤あり紗さんのお怒りモードですね。よりによって内定の芳賀選手が町田出身。京都に帯同するのなら観察しないと。なお、プレゼントは忙しくて用意できないので、今回は同行の読者に任せます。来週の大田区までには何とかしないと (;^ω^)
エフライム工房 平御幸
ホテルは京都駅近くで着替え類は送ってあるので、天理からの帰りは宇治川の見えるJRで京都方面を予定しています。宇治川の写真を撮りたいので、適当なところで下車の予定。でも、関西のJRは死ぬほど不便なので、また改めて時刻表と睨めっこしてみたいと思います。そして、土曜の朝早くは京都から大津へ行って、瀬田の唐橋を見たいと思っています。
『万葉集』にちなんだ場所がルートに入るのも、日立リヴァーレとバレーボールのお陰です。何とか古代史的に収穫が上がればよいですが (;・∀・)
その日立の勝敗のカギを握るのが7番のパオリーニの出来。夏から日立のHA-7700を修理しているのですが、いまだに終わりません。というのも、過去の修理歴があったようで、ケーブル類がギリギリまで短くなっているのでテストもままならない。そこで短いケーブルは長くしましたが、取り外せるように端子を取り付けました。熱収縮チューブを二重に巻くなど緩みとショート防止も兼ねています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/89/fd7cdfc1448ffe629c3f718d3418e26e.jpg)
分解途中 黒い円筒が63V/18000μFのブロックコンデンサー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/24/4ed22755d9c2f1a62899a4f6a371b5e8.jpg)
分解してケーブル交換前
テストの時はショート事故を防ぐために剥きだしたケーブルは全てテープを巻いて絶縁する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/07/893782a34e8e31de8111d5e3656e5d0e.jpg)
ブロックコンデンサーから直流を取り出すケーブル6本(赤青緑セット)の交換
この後で奥に見えるグリーンのアース線も2本交換した
左右独立電源なのでブロックコンデンサーは4本
左奥に隠れているのが容量抜けを起こしている不良品らしい
電源部のケーブル交換が終わったので待望の通電。きちんと所定の電圧は出ていましたが問題はここから。電源スイッチを切って数分後に電圧を測り直したら、Rチャンネルのプラス側だけ5~9Vも他の3ヶ所より低い。巨大なブロックコンデンサーが1個だけ劣化して、電気を溜める機能が弱っているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4d/e6fa42113ce1aede290822ec90bb89bb.jpg)
外したケーブル
ラッピングと言って単線を巻きつけているので解くだけ
このように、プラス・マイナス電源で動作させるアンプは、プラス側とマイナス側が均衡を保つことで安定します。どちらかが劣化すると電圧バランスが崩れて発振します。これが過去の故障の原因となったのだと思います。電源のブロックコンデンサーが劣化していると、いくら修理しても根本的な解決とはなりませんから (;´Д`)
今シーズンのパオリーニ選手は、ブロックが昨年よりも決まっていません。攻撃面では囮で跳ぶケースが増えているので得点は低くなって当然ですが、ブロックだけは上尾の荒木選手のように安定するのが望ましい。
ということで、京都から帰ったらブロックコンデンサー交換と行きたいのですが、ネジ止め式で50mmφ×80mmというサイズは、秋葉原の三栄電波で1本5000円近くします→ 日本ケミコン大型ネジ端子形LGシリーズ KMH63LGSN18000M。しかも、オリジナルの日立ケミカルの製品は手に入らない。このようなパーツは悪いものだけ交換すれば良いというわけでなく、良いのも含めた全交換が基本です。パーツのバランスが大切だからです。
日立が勝つためなら4本で2万円は仕方ありません。スケッチセットのキャリングケースは後回し orz
今日の朝に地震キタ━━━━━(((゜∀゜)))━━━━━!!!!で、震源地は町田の近くらしい。震度4の町田と川崎はサトー電気がある。これは、ひたちなかの女神の佐藤あり紗さんのお怒りモードですね。よりによって内定の芳賀選手が町田出身。京都に帯同するのなら観察しないと。なお、プレゼントは忙しくて用意できないので、今回は同行の読者に任せます。来週の大田区までには何とかしないと (;^ω^)
エフライム工房 平御幸