今日は海老名に行ってきたので7月に気になってたものを撮影。アイコンとして置いているそうで7月と同じもの (^o^;)
日立 HMA-9500Ⅱの修理再開→ノンカットオフ回路モデュール制作→自作アンプに応用したくなる→動作検証基板の設計→他機種と回路比べる→弟分のHMA-8500と違う Σ(゚д゚lll)ガーン
→検索すると、もっと弟のHA-4700にも回路使われている→外国の動画で回路図発見 (^◇^)→スゲー単純化されてるし←今ここ (;´Д`)
と横道に逸れまくって、肝心の修理が進まない orz
ということで、少し説明。ノンカットオフ回路とは、プラス側のトランジスタとマイナス側のトランジスタの継ぎ目を無くすもので、スイッチング歪やクロスオーバー歪が小さくなって音が良くなるとされる回路です。ただし、メーカー品はローコストになるほど音が悪くなるように作られているので、余り恩恵はないような。だって、ローコストで音が良かったら上級機の存在価値がなくなるでしょう。AKBだって、同じブスをメイクで差別化してランクしてるだけ (^_^;)
ノンカットオフ回路とは、音楽信号の変化にバイアス値を同期させて上げ下げさせる回路で。検出回路とノンカットオフ回路で構成されます。HMA9500Ⅱの場合は、HMA9500にノンカットオフ回路を乗せたもので、メイン基板はドライバー段を増やす程度の変更で済ませています。
しかし、弟分のHMA-8500は新規設計で、モデュール部分も最初から基板に構成されています。ところが、HMA9500Ⅱのモデュールと配線が違う。たった2ヶ所ですが、これが回路図の間違いなのか、このままで良いのか分かりません。8500のジャンク基板があるので調べれば良いのですが、腐海を探すのも大変 ^_^;
取り敢えず、それぞれの違いを画像にしてあります。自分用のメモです。実験基板が成功したら、読者に作ってもらうのもいいかも (;・∀・)
HMA-8500回路図からノンカットオフ回路を抽出したもの
丸数字はモデュールのピンの番号
1番ピンと7番ピンの位置が違う
HMA9500Ⅱモデュールと同じ配線にしたもの
Q753とQ756のコレクタから出る線の行き先が違う
赤と青の太い線がHMA9500Ⅱと同じ配線
1番ピンと7番ピンはドライバー段の入力につながる
HA-4700の場合
モデュールのトランジスタから2個少なくなっている
設計中のパターン
パーツの定数は変更される
このモデュールが上の基板の中央に入る
Hitachi HA-4700 Amplifier Repair - Part Two
https://www.youtube.com/watch?v=GuyJjAbi7tY
日本では見向きもされないローコスト品を丁寧に修理する様子は凄いなと思います。それだけジャパンブランドが偉大だったのです。ローコストだからとジャンクにしていた自分も反省しないと (_ _;)
日立 HMA-9500Ⅱの修理再開→ノンカットオフ回路モデュール制作→自作アンプに応用したくなる→動作検証基板の設計→他機種と回路比べる→弟分のHMA-8500と違う Σ(゚д゚lll)ガーン
→検索すると、もっと弟のHA-4700にも回路使われている→外国の動画で回路図発見 (^◇^)→スゲー単純化されてるし←今ここ (;´Д`)
と横道に逸れまくって、肝心の修理が進まない orz
ということで、少し説明。ノンカットオフ回路とは、プラス側のトランジスタとマイナス側のトランジスタの継ぎ目を無くすもので、スイッチング歪やクロスオーバー歪が小さくなって音が良くなるとされる回路です。ただし、メーカー品はローコストになるほど音が悪くなるように作られているので、余り恩恵はないような。だって、ローコストで音が良かったら上級機の存在価値がなくなるでしょう。AKBだって、同じブスをメイクで差別化してランクしてるだけ (^_^;)
ノンカットオフ回路とは、音楽信号の変化にバイアス値を同期させて上げ下げさせる回路で。検出回路とノンカットオフ回路で構成されます。HMA9500Ⅱの場合は、HMA9500にノンカットオフ回路を乗せたもので、メイン基板はドライバー段を増やす程度の変更で済ませています。
しかし、弟分のHMA-8500は新規設計で、モデュール部分も最初から基板に構成されています。ところが、HMA9500Ⅱのモデュールと配線が違う。たった2ヶ所ですが、これが回路図の間違いなのか、このままで良いのか分かりません。8500のジャンク基板があるので調べれば良いのですが、腐海を探すのも大変 ^_^;
取り敢えず、それぞれの違いを画像にしてあります。自分用のメモです。実験基板が成功したら、読者に作ってもらうのもいいかも (;・∀・)
HMA-8500回路図からノンカットオフ回路を抽出したもの
丸数字はモデュールのピンの番号
1番ピンと7番ピンの位置が違う
HMA9500Ⅱモデュールと同じ配線にしたもの
Q753とQ756のコレクタから出る線の行き先が違う
赤と青の太い線がHMA9500Ⅱと同じ配線
1番ピンと7番ピンはドライバー段の入力につながる
HA-4700の場合
モデュールのトランジスタから2個少なくなっている
設計中のパターン
パーツの定数は変更される
このモデュールが上の基板の中央に入る
Hitachi HA-4700 Amplifier Repair - Part Two
https://www.youtube.com/watch?v=GuyJjAbi7tY
日本では見向きもされないローコスト品を丁寧に修理する様子は凄いなと思います。それだけジャパンブランドが偉大だったのです。ローコストだからとジャンクにしていた自分も反省しないと (_ _;)
アンプの修理をご苦労さまですm(_ _)m
弟分でも、回路が違っているのですね・・
また外国人が日本製品のローコストのものを大事にしているというのを聞いて、すごいと思いました。
プレミアリーグの開幕が近づいてきましたが、開幕記者会見があるそうです。
みーちゃんとあり紗さん出ます^^
<2017/18V・プレミアリーグ男女開幕記者会見>
日程:2017年10月11日(水)12:30~
会場:「サンシャインシティ 噴水広場」
http://www.vleague.or.jp/news_topics/article/id=20062
池袋というと、予備校の時に在日がファッション気取ってブイブイいわせてたイメージが (・・;
行かないと祟られそう (^_^;)
向こうの修理フォーラムで、日本製アンプのパーツや回路図が手に入らないか書き込まれています。eBayが使えるようになって減ったような。HA-4700の下のHA-3800の回路図も売られています (_ _;)
昔はイギリスのローコスト品(Auraとか)が日本で15万円の高級品扱い。ブランドとはそういうものですが、向こうのはデザインが良いので高級そうに見えます ( ゚д゚ )