平御幸(Miyuki.Taira)の鳥瞰図

古代史において夥しい新事実を公開する平御幸(Miyuki.Taira)が、独自の視点を日常に向けたものを書いています。

検証基板の製作 (^o^;)

2021-05-15 07:05:08 | アンプ製作と修理
読者に作ってもらったアンプ基板の検証用にバラックを組み立てました。とは言っても、スピーカー保護回路を組み込んだ音の出るやつです。


全体図
パイオニアの安物のDVDプレーヤーをソースとした
ボリューム付きセレクターは便利


安物で作成した電源基板のヒューズが飛ぶので、贅沢にもラムダコンデンサーを追加した取って置きの高級な電源となりました。電源トランスはエポキシ樹脂でガラスに封じたもの。固定が難しいのでアンプケースには収まりません orz



このテスト基板は、大型ヒートシンクを追加するとパワーMOS-FETの選別に使えます。メイン基板の初段と2段目のFETと抵抗を完璧に合わせ、その状態でMOSを取り付ければ実働状態での出力電流が計測できます。PチャンネルとNチャンネルの誤差の少ないものをコンプリとすることで、ほとんど無調整のアンプが出来上がります (^^ゞ


LEDがないと電源オンの確認が面倒(明るすぎたかも)
下の大型アンプは日立のHMA-8500の改造で置き台に丁度良い


画像のメイン基板は草加の読者が最初に作成したもので、パトリック・ガロワのフルートが美しい。全てオリジナルのまま。あと二組の検証がありますが、すんなりと行ってほしい (・∀・)
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 失せもの出よ ( ̄人 ̄) | トップ | 大阪最強 (;^ω^) »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ほんと)
2021-05-15 21:32:16
先生こんばんは。

検証基板の製作と検証をありがとうございます。m(_ _)m

ボリューム付きセレクターや樹脂で封じたトランスが活躍されたのですね!
身近にある物でササッと組み立てられて凄いと思いました。

電源も高級になったということで、音を聴くのが楽しみです。
残り二組の検証もスムーズに行きますように。m(_ _)m
返信する
ほんとさんへ (平御幸)
2021-05-15 21:48:33
ほんとさん( ノ゚Д゚)こんばんわ

この電源は門外不出だから聴けないお (^m^;)

身近なもので組み立てるのはETの特技 (^o^)
返信する
Unknown (真央らぶ)
2021-05-15 23:42:57
先生、こんばんは。
アンプ基板の検証、お疲れ様ですm(_ _)m
高級電源での音を聞いてみたかったですが、門外不出なんですね(´;ω;`)
あと二組もうまくいきますように。
ちょっと前にBSでE・Tの映画をやっていましたが、電話や傘だったか、そこらにあるもので宇宙通信機作っていました。
先生のようでした^^;
返信する
真央らぶさんへ (平御幸)
2021-05-16 05:33:02
真央らぶさん( ノ゚Д゚)こんばんわ

ETは自転車で飛ぶところが好き (;^ω^)

ビクトリアマイルはテルツェットとクリスティの穴狙いに徹します \(^o^)/
返信する
Unknown (かたつむり)
2021-05-16 09:39:42
先生、おはようございます。

基板の検証、お疲れ様ですm(_ _)m
アンプケースに収まらないのが残念ですが、もう少し手を加えるとパワーMOS-FETの選別に使えたり、実働状態での出力電流が計測できたりと音を聞くだけではないテスト基板となり、色々な使い方ができるのが凄いですm(_ _)m

物事を考えるときに用途を一つしか考えられないので思考回路というか視野が狭いなと反省ですorz
返信する
かたつむりさんへ (平御幸)
2021-05-17 09:17:28
かたつむりさん( ノ゚Д゚)おはよう

一石二鳥ではなく一石三鳥が当たり前。わらしべ長者が転んだのは偶然で、何かを掴むためにわざと転ぶのが良いのですお (^^ゞ

ウリは資金さえあれば100以上の企業を創設しています。アイデアを形にする資金がない (_ _;)
返信する
Unknown (スイカ)
2021-05-17 19:56:49
先生、こんばんは。

試聴会直前まで作業をありがとうございますm(_ _)m
電源基盤は、整流ダイオードの耐久不足でヒューズが飛んでしまうみたいですね(><)
トランスはやっぱりシールドがあった方がいいだろうなと思います。
高級な電源でも聴いてみたいです!
返信する
スイカさんへ (平御幸)
2021-05-17 22:02:23
スイカさん( ノ゚Д゚)こんばんわ

シールド型トランスは大型化&重くなるのでケースに収めるのが大変。日本はトランスメーカーが廃業しているので特注品も依頼できなくなっています。粗悪な外国性を使うしか (_ _;)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

アンプ製作と修理」カテゴリの最新記事