毒を食らわば皿までも。とうとう、フレームも完全分解して、清掃できるものは清掃することにしました。今回はリアパネル周辺と電源部の清掃と修理 (¯―¯٥)
リアパネルは外しにくい電源コードやコンセントが付いているので、できれば丸洗いしたい。ということで、ゴミ袋の上にリアパネルを置いて、ガラスクリーナーを噴霧。綿棒で細かい所をゴシゴシ。

同じように、トランスのある電源部のフレームも分解して清掃。トランスは外して、トランスの根本にかからないように、フレームとケーブルにガラスクリーナーを噴霧。随分ときれいになりました (^o^)


次は、リアパネルに固定される入出力基板の清掃。こちらはスイッチを外してから、内側はフラックスクリーナーを噴霧。外側はガラスクリーナーを噴霧。問題はスイッチの分解清掃です (゜o゜;
スイッチの爪を立てて、中身がこぼれないようにスライド基板を外します。基板にはスライド接点4個が嵌めてあり、この接点を動かすのが黒いプラスチックのパーツと、2つの金属球と小さいバネです。バネを2つの金属球でサンドイッチして、スライドさせるときの抵抗としているのです。抵抗がないとポジションが動いてしまう。

ここからが大変
ところが、ここからがお笑いの始まり。注意して金属球とバネを取り出すつもりが、一瞬にして弾けて全部行方不明。探してみたら金属球2個は見つかりましたがバネは見つからない 。・゚・(ノ∀`)・゚・。

バネがない ┌|∵|┘
他のパーツを清掃しているうちに、間違って金属球を1個、床に落としてしまった。探してみたらバネが見つかってラッキー。しかし、落とした金属球はいくら探せど見つからない。

金属球が1個に

補正すると穴や構造がわかりやすい
金属球の代用にハンダを溶かして球体にしようかと考えましたが、ふとアクセサリーの真鍮の鎖があるのを思い出しました。ハンズで随分前に買ったものです。探し出して、鎖を切ってみたら径が合いそう /(^o^)\

喜んで組み立てようとしたら、今度は1個しかない金属球をまた床に落として見つからない。仕方なく、真鍮の鎖からもう1個外して2個にして組み立てました。1個だと片金だから、これでいいのだ (;^ω^)


組み立て成功

入出力基板に取り付けて完成
次はリアパネルの電力線が切れたので修理。ヒューズボックスに単線がハンダ付けされているのですが、短くて余裕がないのが切れた原因。長い撚り線に交換。また、黄色いケーブルも切れたのでハンダ付け。


次回からはいよいよ組み立てです σ(^_^;)アセアセ...
リアパネルは外しにくい電源コードやコンセントが付いているので、できれば丸洗いしたい。ということで、ゴミ袋の上にリアパネルを置いて、ガラスクリーナーを噴霧。綿棒で細かい所をゴシゴシ。

同じように、トランスのある電源部のフレームも分解して清掃。トランスは外して、トランスの根本にかからないように、フレームとケーブルにガラスクリーナーを噴霧。随分ときれいになりました (^o^)


次は、リアパネルに固定される入出力基板の清掃。こちらはスイッチを外してから、内側はフラックスクリーナーを噴霧。外側はガラスクリーナーを噴霧。問題はスイッチの分解清掃です (゜o゜;
スイッチの爪を立てて、中身がこぼれないようにスライド基板を外します。基板にはスライド接点4個が嵌めてあり、この接点を動かすのが黒いプラスチックのパーツと、2つの金属球と小さいバネです。バネを2つの金属球でサンドイッチして、スライドさせるときの抵抗としているのです。抵抗がないとポジションが動いてしまう。

ここからが大変
ところが、ここからがお笑いの始まり。注意して金属球とバネを取り出すつもりが、一瞬にして弾けて全部行方不明。探してみたら金属球2個は見つかりましたがバネは見つからない 。・゚・(ノ∀`)・゚・。

バネがない ┌|∵|┘
他のパーツを清掃しているうちに、間違って金属球を1個、床に落としてしまった。探してみたらバネが見つかってラッキー。しかし、落とした金属球はいくら探せど見つからない。

金属球が1個に

補正すると穴や構造がわかりやすい
金属球の代用にハンダを溶かして球体にしようかと考えましたが、ふとアクセサリーの真鍮の鎖があるのを思い出しました。ハンズで随分前に買ったものです。探し出して、鎖を切ってみたら径が合いそう /(^o^)\

喜んで組み立てようとしたら、今度は1個しかない金属球をまた床に落として見つからない。仕方なく、真鍮の鎖からもう1個外して2個にして組み立てました。1個だと片金だから、これでいいのだ (;^ω^)


組み立て成功

入出力基板に取り付けて完成
次はリアパネルの電力線が切れたので修理。ヒューズボックスに単線がハンダ付けされているのですが、短くて余裕がないのが切れた原因。長い撚り線に交換。また、黄色いケーブルも切れたのでハンダ付け。


次回からはいよいよ組み立てです σ(^_^;)アセアセ...
引き続きアンプの修理お疲れ様です。
失礼で申し訳ありませんが、パーツが飛んだところで吹きました!
玉が金色になったのも意味があるかなと思いましたが、アレンジやここまでの分解洗浄も凄いと思います。拝見しただけで、気分がスッキリします。ありがとうございます。m(__)m
画像を追加しました (^^ゞ
これからはスイッチの分解は透明な袋の中でやりたいと思います (_ _;)
まだツマミ類の洗浄が残っている orz
連日の修理お疲れ様です。m(_ _)m
スイッチ類も見たことないような複雑なもので、分解・洗浄・組み立てもさぞ大変だろうと思いました。
コメントに気付くのが遅れ、「珍名馬!難読馬!ビックリ競走馬ネームSP」は途中から見ましたが面白かったです!
馬名でパッと思い浮かぶのは、古いですけどハイセイコーです。(^^;
「馬名は競馬ファンの宝物」というのもなるほどと思いました。
自分で書いておいて録画忘れてた orz
アンプ修理するとかかりきりになるから (TOT)
アンプ修理は知識よりも経験と根気です。面倒臭いから手を抜くと後で後悔するはめに (ー_ー;)
何と、取り外したパーツ入れてた6Pチーズの箱に勝手に収まってた (~o~)
アンプの修理お疲れ様ですm(_ _)m
金属球見つかったのですね!
パーツ入れに収まっていたとは流石です。
私は春にボリュームのナットとワッシャーを紛失してましたorzいくら探しても出てこないので、ホームセンターで購入したのですが、結局、違うボリュームを取り付ける事になりました(^^;)
ワッシャーとナットならいくらでもあるのに (^m^;)
レコード再生にMC型カートリッジはあるけど、MM型カートリッジはないので調達しないとイコライザーアンプのテストが完璧には出来ない orz
飛鳥氏のマン島の謎からクイズ出すので読んでおくように (^^ゞ