平御幸(Miyuki.Taira)の鳥瞰図

古代史において夥しい新事実を公開する平御幸(Miyuki.Taira)が、独自の視点を日常に向けたものを書いています。

DENON PRA-2000 3台目修理~その1 (;´Д`)

2021-11-19 11:48:10 | アンプ製作と修理
プリアンプのDENON PRA-2000が故障して、3月に慌ててジャンク品をパーツ取りとして購入。忙しくて解体途中で放り投げていたのですが、ようやく解体or修理に取り掛かることになりました。キャビネットの天板が剥がれている、いかにも保存の悪そうなもの (_ _;)



このような、錆びて他人が見向きもしないアンプは、前に日立のパワーアンプHMA-9500Ⅱを修理したことがあります。なぜかPRA-2000の故障と同時期にLチャンネル不調になったものです。

実際、中を開けてみたら、埃が積もり、蜘蛛の巣と親が出てくる始末。丸ごと精密機械用のクリーナーを噴射して洗い流したけど、そんな程度で汚れが落ちる代物じゃない。歯ブラシや、オレンジクリーナー(剥離剤)を使い、焼き付けてある文字には剥離剤がかからないように注意してゴシゴシ (つд⊂)ゴシゴシ

その後で解体作業に移りましたが、ツマミのイモネジが錆びているし、コネクタも錆びていて抜けない。解体するだけで一苦労でした (; ̄ー ̄A アセアセ・・・









PRA-2000は3台関わってますが、修理したのは2014年の松戸の読者のものだけ→アンプ修理いろいろ。現用機はリレー交換したものを購入したので修理記録はありません。2014年にちゃんと記録を残しておけばよかったと@(;・ェ・)@/反省…

今回は、部品取りはやめて修理することにしたので、徹底的に修理記録も残すことにしました。足りない部品は、海神無線の横型の電解コンデンサー。これは取り寄せるか、20日の柏のバレーボール(柏エンゼルクロス対リガーレ仙台)の観戦後に秋葉原に立ち寄るか。





幸い、このアンプに使われているリレーは、水銀を使う特殊なリードリレーで生産中止ですが、気長に集めていたのでストックはあります。おそらく、水銀接点は接触ノイズが出ないのだと思います。でも、水銀は金でさえアマルガムにするように、他の金属を侵すから耐久性は疑問 (~o~)


HA-212Sと書かれているのがリードリレー
日立やヤマハで多用されているが入手難
互換品もあるけど2種類14個ストック (^o^)v



ラムダコンデンサーの間にあるのもリレー
こちらはオレンジ色のリレーが互換品


ということで、早くても1ヶ月はかかると思いますが、数回に分けてリポートします m(_ _)m
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岡山アンプの完成(一応) (... | トップ | カニ結びパワーでリガーレ仙... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
トリコロールさんへ (平御幸)
2021-11-20 22:37:18
トリコロールさん( ノ゚Д゚)こんばんわ

PRA-2000の出力はリレーを介しているので、ここはパスして問題がないと思います。その他は入力の切り替えとかで、レコード再生専用ならリレーはパスできます (~O~;)

アンプの価値は外観でなくて中身なので、修理すると人格が出ます (@@;)
返信する
真央らぶさんへ (平御幸)
2021-11-20 22:27:14
真央らぶさん( ノ゚Д゚)こんばんわ

いつかも書きましたが、ヤクルトの中村捕手は、投手がカウントを悪くして自滅する無理で無駄な配球をする。2ストライク後に早く勝負すればいいのにボール球要求して投手を苦しくする。それが顕著な試合でした (;´Д`)

野村監督が解説なら中村捕手をボロクソに言ってたと思います。オリックスが断然有利になりましたね (ーー;)
返信する
Unknown (トリコロール)
2021-11-20 22:21:21
先生、こんばんは

プリアンプの修理お疲れ様ですm(_ _)m
綺麗にするだけでも大変だと思いました。
使用されているリレーの個数も多そうです。
水銀は液体なので接触が良いらしいですね。
返信する
Unknown (真央らぶ)
2021-11-20 21:55:43
先生、こんばんは。
修理お疲れ様です。
ケースもボロボロで蜘蛛の巣がはっているほどのアンプ修理は今まで以上に大変そうです(・o・;)
日シリは最後の最後にオリックスのさよなら勝ちでしたねorz
返信する
ほんとさんへ (平御幸)
2021-11-20 17:32:45
ほんとさん( ノ゚Д゚)こんにちわ

今日は柏までありがとうございました。おかげで仙台がストレート勝ち m(_ _)m

基板を見ると焦げ跡やクラックが見えないので、意外とパーツは大丈夫かも。接点磨きは大変そう (_ _;)
返信する
Unknown (ほんと)
2021-11-20 00:25:37
先生こんばんは。

修理お疲れ様です。m(_ _)m
外も中も凄いですね。(゚Д゚;)
DENON PRA-2000は1979年発売だそうですが、放置されてきた期間が長かったのでしょうか。
パーツの数も多くて大変な作業だと思いました。m(_ _)m
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

アンプ製作と修理」カテゴリの最新記事