平御幸(Miyuki.Taira)の鳥瞰図

古代史において夥しい新事実を公開する平御幸(Miyuki.Taira)が、独自の視点を日常に向けたものを書いています。

ブロックコンデンサー交換 難航 (=o=;)

2016-02-12 00:36:08 | Weblog
三栄電波から63V/1800μFのブロックコンデンサーが届きましたが、HA-7700に使われているコンデンサーとはネジ端子の間隔が異なり、オリジナルの基板には取り付けられません (TдT)

オリジナルは端子間が16mmくらいで、日ケミのは22.4mmと6mmも異なります。新しい穴を開けるスペースもなく、仕方ないので新しい基板を設計しています。一度作っておけば何かの時に役に立つこともあるのです。こんな事もあろうかと思う日がきっと来る。完成したらアップします (;^ω^)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリア=牟婁の秘密

2016-02-09 17:32:23 | 古代史と聖書
 景教などの漢訳聖書でマリアは牟婁(むろ)となっています。なぜ、このような難しい字を使うのか?

 奈良の室生寺(むろうじ)はマリアの寺と何度も書いてきました。室女と書いてもマリアだからです。室生寺には、マリアが生まれたという意味と、マリアが生きているという両義的解釈が可能です。

 牟婁の謎を解くヒントは、本厚木の女神とひたちなかの女神にあります。それぞれがイエスの母マリアとイエスの妻マグダラのマリアに重なる。その間に挟まれる僕はイエスのような神でも偉大でもありませんが、神が2人を通して教えようとしていることは牟婁の奥義です。

 この男神と二女神という構図は、実は古代エジプトの古王国にあります。メンカウラー王と二女神像などで、ここに牟婁の謎を解く決定的なヒントが隠されていたのです。それは髪飾りの櫛。櫛には「奇(くす)しき」という意味が託されています。


メンカウラー王と二女神像

 そして、向かって右側の女神の頭の上には、十字架に三叉の形をした牛が櫛を持っている。漢字の成り立ちを調べれば分かりますが、「牛」は「十字架に三叉」そのものなのです→こちら。牟婁の牟という字こそメンカウラーの向かって右に位置する女神=マグダラのマリアの雛形だったのです。

 また、マグダラのマリアの和名であるアメノウズメノミコトは天鈿女命と書き、金+田で鈿ですが、鈿は櫛を意味していたのです→こちら。鈿は正しくは簪(かんざし)ですけど、かんざしとは髪に挿すという意味。このように、「牟→鈿→簪→櫛→マグダラのマリア」という構図になるのです。

 一方、牟婁の婁は「ろう」と読みますが、分解すると「十二出る女」となります。十二とはイエスの弟子の数で、マリアの息子イエスから十二弟子が出るという意味が隠されていたのです。だから、牟婁の二文字のうち婁がイエスの母マリアを指すと分かります。簪の牟の方がマグダラのマリアを指す。


ラーヘテプとネフェルト像
以上、『世界の博物館17エジプト博物館』より


 古代エジプトの時代から、ラーヘテプとネフェルト像に見られるように、イスラエル=日本人は、夫が右で妻が左に位置します。雛飾りもそうだし、現代の天皇皇后両陛下の公式の場でのお並びも同じです。だから、メンカウラーと二女神も、メンカウラーの左(向かって右)の櫛を頭に持つ方が妻で、右が母親と考えて良いはずです。

 髪飾りは妻に贈るもので母親に贈るものではない。室生寺が室寺でなくて「むろう」と読む室生である必然性に気がつけば、正しくは「むろう」と読む牟婁の謎も解ける仕組み。牟婁の二文字で、イエスとマリアとマグダラのマリアを暗示させる凄さ。僕も二人の女神に恐々としている場合ではありませんね。でも、メンカウラーの左右の女神が角を生やしているので、昔から女は怖い存在だったのです(また余計なことを)。クワバラクワバラ (;^ω^)

    エフライム工房 平御幸
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜が待ち遠しい勝利

2016-02-07 21:36:41 | バレーボール
日立リヴァーレは東レに3-1で勝って勝点3ゲット。久光もNECに1-3で負けたので勝点6の日立が首位となったファイナル6のスタートでした。

しかし、佐藤あり紗さんが会場に姿を見せず、渡邊選手も登録から外れる不安のスタート。最初の2セットをデュースで取る苦しい試合でした。怪我かインフルなのか心配ですが、渡邊選手は声を出していたので復帰は早いかもしれません。内瀬戸選手とパオリーニ選手が特に良く、佐々木選手も途中から力が抜けて好プレーが続出しました。出られなかった選手の分まで頑張ったチームの強さですね。


10番の内瀬戸選手がキーとなることを予感させた京都駅コインロッカー鍵
実は500円の5005番に入れようとしたけど500円硬貨は使えなかった
300円の方が5010番


この日も神の導きが。朝早くから良い席をと同行の読者が並んでくれて、僕は寒いのでファミレスを探しに出ました。雪がチラホラする寒さです。ところが、会場周辺はというか京都にはファミレスは皆無。一度戻り、会場で客を降ろしたタクシーに乗って再び行脚。プロのタクシー運転手さんがようやく見つけたのがマックの金閣寺店。同行の読者の分も買って、一息ついて戻る途中にあったのが平野神社。

平野神社は名前も縁起が良いのですが、桜の花の神社としても有名です。立ち寄って参拝しない訳にはいかない。







この神社は変わった様式の建築ですが、別社として八幡神や天鈿女命(アメノウズメノミコト)を祀っています。天鈿女命はマグダラのマリアの和名です。本厚木の女神がイエスの母マリアに位置付けられるなら、ひたちなかの女神はイエスの妻マグダラのマリアに位置付けられると書いたばかりです。



しかも、平野神社の賽銭箱の上にはケルビムの鳳凰が刻まれています。さらに、注意書きの立て札には何故かHITACHIのロゴが Σ(´∀`;)









ということで、神社を出る前に日が雲間から差したこともあり、僕は日立の勝利を確信しました。会場に戻って岡山から来た読者と合流すると、指定席よりも眺めの良い自由席でした。前に桟はありますが気になりません。しかも、同行の読者はほぼ中央のセンターラインです。大きなテレビカメラが横にあり、後方はテレビ解説席です。右隣りのオジサンが滋賀の人で、新鍋選手と東レのファン。でもキモオタでないので呉越同舟で最後まで仲良くしてました (;・∀・)



どれだけコートに近かったかというと、トヨタ車体の竹田キャプテンの「当たり前にできることをしっかりやってこ」という激がはっきり聞こえたり、サーブレシーブミスしたNECの近江選手の「ゴメン」の声がはっきり聞こえる距離。「いえいえ、どういたしまして~」と心のなかでお返事しました (^^)

岡山とトヨタ車体の試合から。岡山が勝点をゲットしたところで欲を出し、センターラインからほんの少し外れた僕が読者の席と交換しました。僕が座った側が全部のセットを取っていたからです。しかしこれが失敗。動いたことでトヨタ車体に流れが orz

岡山の読者に渡した勝利パンを、読者が食べなかったのも悪かったかもしれません。日立の試合前に慌てて食べていましたが、座席も元に戻して間は空けて神の座る席に。



岡山のチアリーダーは加古川大会で顔なじみになっていたので、僕が通るときに軽く会釈してくれました。捕まえたファンは逃さないアイドル並みのプロ根性(プロじゃないけど)です。久光のチアリーダーは比較するとおとなしいかも。

日立の試合後に同行読者2人がサインを貰って戻ってきました。僕は寒いので数分で撤退。佐々木選手と渡邊選手のサインを見せてくれましたが、後ろの席の京都弁の女性がゲットの仕方を尋ねてきたので出待ちの仕方を教えてあげました。図々しく声をかけるのがコツだと (;^ω^)

バスが出るときに、パオリーニ選手が窓を開けて声をかけてくれたそうです。わざわざありがとうございます。サインを頂いた選手の皆さんにも感謝しています m(_ _)m

佐藤あり紗さんが次の試合に出られるかは分かりませんが、寒い時期なので無理は禁物。NECの近江選手がようやく完全復帰したように、我慢も時には必要です。近江選手が賞品の牛肉を手にした時は、それ共食いの構図でした。NECは赤毛和牛の強さでしたから。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日立リヴァーレ 接近遭遇

2016-02-06 18:22:34 | バレーボール
着替え忘れる orz→京都駅デパートでうさぎマークのVIP探すけど茄子→あるのは二万円(コンデンサー買えるがな)→検索したら円町駅から北のイズミヤ白梅町店にある→体育館も近い→(゜」゜)ノ タクシー→二条城に日立のチームバス→慌てて降りて記念撮影→スーパーで買い込む→結局ワニになる→帰る







愛宕選手と小野寺選手がいた (;^ω^)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファイナル6初戦~アウェイに乗り込む (^O^)/

2016-02-05 20:44:48 | バレーボール
 明日からの京都行きのスケジュールがようやく立ちました。朝の7時台の小田急特急で小田原へ。8時過ぎのこだま号で京都へ。近鉄とJR奈良線を乗り継いで、兄の入院している天理市の櫟本に近い病院に直行。前に持ち帰った、真っ黒に変色したリンゴの絵を漂白修復したものを持っていきます。

 ホテルは京都駅近くで着替え類は送ってあるので、天理からの帰りは宇治川の見えるJRで京都方面を予定しています。宇治川の写真を撮りたいので、適当なところで下車の予定。でも、関西のJRは死ぬほど不便なので、また改めて時刻表と睨めっこしてみたいと思います。そして、土曜の朝早くは京都から大津へ行って、瀬田の唐橋を見たいと思っています。

 『万葉集』にちなんだ場所がルートに入るのも、日立リヴァーレとバレーボールのお陰です。何とか古代史的に収穫が上がればよいですが (;・∀・)

 その日立の勝敗のカギを握るのが7番のパオリーニの出来。夏から日立のHA-7700を修理しているのですが、いまだに終わりません。というのも、過去の修理歴があったようで、ケーブル類がギリギリまで短くなっているのでテストもままならない。そこで短いケーブルは長くしましたが、取り外せるように端子を取り付けました。熱収縮チューブを二重に巻くなど緩みとショート防止も兼ねています。


分解途中 黒い円筒が63V/18000μFのブロックコンデンサー


分解してケーブル交換前
テストの時はショート事故を防ぐために剥きだしたケーブルは全てテープを巻いて絶縁する



ブロックコンデンサーから直流を取り出すケーブル6本(赤青緑セット)の交換
この後で奥に見えるグリーンのアース線も2本交換した
左右独立電源なのでブロックコンデンサーは4本
左奥に隠れているのが容量抜けを起こしている不良品らしい


 電源部のケーブル交換が終わったので待望の通電。きちんと所定の電圧は出ていましたが問題はここから。電源スイッチを切って数分後に電圧を測り直したら、Rチャンネルのプラス側だけ5~9Vも他の3ヶ所より低い。巨大なブロックコンデンサーが1個だけ劣化して、電気を溜める機能が弱っているのです。


外したケーブル
ラッピングと言って単線を巻きつけているので解くだけ


 このように、プラス・マイナス電源で動作させるアンプは、プラス側とマイナス側が均衡を保つことで安定します。どちらかが劣化すると電圧バランスが崩れて発振します。これが過去の故障の原因となったのだと思います。電源のブロックコンデンサーが劣化していると、いくら修理しても根本的な解決とはなりませんから (;´Д`)

 今シーズンのパオリーニ選手は、ブロックが昨年よりも決まっていません。攻撃面では囮で跳ぶケースが増えているので得点は低くなって当然ですが、ブロックだけは上尾の荒木選手のように安定するのが望ましい。

 ということで、京都から帰ったらブロックコンデンサー交換と行きたいのですが、ネジ止め式で50mmφ×80mmというサイズは、秋葉原の三栄電波で1本5000円近くします→ 日本ケミコン大型ネジ端子形LGシリーズ KMH63LGSN18000M。しかも、オリジナルの日立ケミカルの製品は手に入らない。このようなパーツは悪いものだけ交換すれば良いというわけでなく、良いのも含めた全交換が基本です。パーツのバランスが大切だからです。

 日立が勝つためなら4本で2万円は仕方ありません。スケッチセットのキャリングケースは後回し orz

 今日の朝に地震キタ━━━━━(((゜∀゜)))━━━━━!!!!で、震源地は町田の近くらしい。震度4の町田と川崎はサトー電気がある。これは、ひたちなかの女神の佐藤あり紗さんのお怒りモードですね。よりによって内定の芳賀選手が町田出身。京都に帯同するのなら観察しないと。なお、プレゼントは忙しくて用意できないので、今回は同行の読者に任せます。来週の大田区までには何とかしないと (;^ω^)

    エフライム工房 平御幸
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの水彩のスキャナー画像

2016-02-04 21:26:12 | 芸術
読者のところを回覧しているバラの水彩を岩手の読者がスキャナーで取り込んでくれました。右クリックで画像だけ表示にして、22インチモニターで見ると実物大になると思います。



特に、左のバラの手前の萼の色の重なりを見て欲しい。下の色が透けて見えていますが、離れて見るとちゃんと一枚の萼として空間を支配しています。筆先のスピードが大切だと分かると思います (;・∀・)

左右それぞれのスキャンしたままのファイルサイズ4倍のもの↓





なお、鉛筆ソケットを樹脂粘土で作るかもなので、daisyさんの日記でそれぞれ報告すること (;^ω^)

新型の多機能アンプの設計もしているので要望があればSNSで書き込むこと。ケースはリード PS-3 (^.^)
http://www.lead.co.jp/rackcases/case/ps.html


スピーカー端子穴が4φになっているけど間違い
パネルは金属なのでショートする
スペーサーを噛ますから穴は大きくなる
LEDバックライトで大きなイルミネーションの予定
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の牡馬クラシックを占う

2016-02-03 02:04:16 | 競馬
 本厚木の女神が復帰したので、今週末は安心して京都のファイナル6に行けます。しかし、日立の試合が終わってから次の試合を見るかは微妙 (?_?;)

 心が揺れる原因は、同じ日の京都競馬場で行われる、クラシック有力馬が出走するきさらぎ賞にあります。京都駅に出て近鉄と京阪を乗り継いで淀で降りれば目の前と近い。

 1番人気はデビューから2戦2勝のサトノダイヤモンド。馬主はパチンコでゲーですが、馬はディープインパクトの子としてはステイヤー体型。3000mの菊花賞でも大丈夫。この馬にデビュー戦で負けたロイカバードが2番人気で、父もディープインパクトで同じ。セレクトセールで2頭で5億円の高額で競り落とされたのも有名。でも、ロイカバードは筋肉質で、フジキセキ産駒のように距離が持たなそうに見えます。

 サトノダイヤモンドは距離に心配がないので三冠馬候補でもありますが、ここまで強い馬とは対戦しない裏街道で楽をしてきました。1984年の三冠馬シンボリルドルフと同じ、使い減りさせないローテーションですが、本来なら2000mの弥生賞(3月)で始動したいところでしょう。

 それが出来なかったのは、弥生賞に朝日杯を勝った2才チャンプのリオンディーズと、2着のエアスピネルが出るからです。特に、リオンディーズはジャパンカップを4馬身差で圧勝して世界を驚かせたエピファネイアの弟と期待が大きい。朝日杯の勝ち方も最後方から突き抜けるという圧倒的なものでした。エアスピネルとは勝負付けが済んでいると思います。

 しかし、弥生賞をリオンディーズが勝って皐月賞に王手と行くかは怪しい。というのも、2004年ダービー馬キングカメハメハ、2005年三冠馬ディープインパクト、の2頭の馬主で有名な金子オーナーが、キンカメ以来と惚れ込む逸材が若駒ステークスで無敗の2勝目を上げたマカヒキ。

 マカヒキも父ディープインパクトですが、故障の多い母父フレンチデピュティでも、昨年ジャパンカップを勝ったショウナンパンドラでブレイクしているように、育成や調教で故障しないようになっていれば大物間違いなし。3000mの馬ではないので三冠馬候補ではありませんが、ダービーを圧勝して凱旋門賞も視野に入る馬だと思います。

 サトノダイヤモンドとマカヒキだけでも例年にない層の厚さですが、昨年末のホープフルステークスを楽勝した、これも2戦2勝のハートレーもディープインパクト産駒。デビュー戦のムーア騎手、2戦目のボウマン騎手が共に絶賛。ボウマン騎手は空を飛んでいるようだと表現しました。ホープフルステークスで下したロードクエストも強い馬ですが、こちらは弥生賞とスプリングステークスの両睨み。おそらくメンバーが弱いスプリングステークスに回ると思います。

 このハートレーが出るのが来週の共同通信杯。昨年にリアルスティールがドゥラメンテを下したレースです。こちらの方はシルバーステートが予定していましたが、屈腱炎で早々とリタイア。5月遅生まれなのに無理に使ったのと、災い騎手福永を載せたのが運の尽き。関係者は揃いも揃って馬鹿ばかりです。大レースを勝って種牡馬入りの数億円から数十億円がパーですから。

 共同通信杯でハートレーに挑戦するのは、東京スポーツ杯2才Sを最後方からぶっこ抜いたスマートオーディン。きさらぎ賞でロイカバードに乗る武騎手も、スマートオーディンが勝つか僅差負けならオーディンを選択するのでは。

 まだデビューしていませんが、ブエナビスタの弟のエルプシャフトも3月ころにはデビューするのでは。ダービーは間に合うので焦らないで欲しいです。別の生き物のフォイヤーヴェルクも、デビュー戦惨敗から放牧に出して成長を促しています。馬の成長を無視して使うのは御法度です。

 今年は最強世代になりそうな悪寒。潰し合いの消耗戦だけは避けて欲しいところ。歴代三冠馬が出たのは、他に強い馬がいなかったから潰れなかったという側面もあるのです。もっとも、シンボリルドルフに無敗対決で負けたビゼンニシキは潰れましたけど。ルドルフは潰しても涼しい顔でしたから、やはりルドルフは特別だったのだと思います。

 ということで、現時点での僕のランキングは以下のようになっています (;^ω^)

三冠馬、凱旋門賞馬クラスSS マカヒキ ハートレー サトノダイヤモンド

例年のダービー馬クラス S スマートオーディン リオンディーズ シルバーステート

マイルG1クラス A ロードクエスト ロイカバード エアスピネル サトノキングダム

成長力次第で ドレッドノータス プロディガルサン オーダードリブン レーヴァテイン

 何と9頭もディープインパクト産駒。こんな年は珍しいというか、昨年のリアルスティール以上がゴロゴロいるとか、大豊作を通り越して恐ろしくなるほど。ダービーは何が勝っても驚きませんけど、凱旋門賞を勝つより難しいかも (;´Д`)

    エフライム工房 平御幸
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉛筆ホルダーの部品

2016-02-01 19:11:02 | Weblog
 タカチのケースが届かないのに、鉛筆ホルダーに応用できそうな部品は届きました。さっそく試してみました (;^ω^)

 今回注文したのは、ケーブルを固定する配線チューブホルダー5φ用という代物です。4個入りで206円。予定の16本に使っても800円ちょっと。両面テープで貼るタイプです。


ドイツのPITT PASTEL Faber-Castell というパステル鉛筆にはピッタリ


エーモン工業のNO.1787 配線チューブホルダー5φ用
5φのケーブルなら隙間から嵌まるという意味ですね


 5φ用と書いてますが、内径は8mm丁度です。丸いデッサン用のパステル鉛筆によっては、画像のようにピッタリと嵌まるものもあります。もう少し太いのは無理。でも、多用するステッドラーの鉛筆では緩い。ステッドラーで使うには、芯先を別のホルダーで固定するか、内径を狭める加工が必要となります。

 また幅が20mmと広いので、段違いに配置するか、ダイアモンドカッターでベースを削るかの工夫も必要。現状では差し込みになりますが、これも切り込みを広くすればカチッと嵌めるタイプになりそうです。

    エフライム工房 平御幸
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終兵器、マリアとマリア・マグダレーナ

2016-02-01 06:05:19 | Weblog
 本厚木の女神が長いストライキ状態で、おそらく1月17日に書いた『出世させる女性』に反応してのことだと思います。

 本厚木の女神は、僕を見つけると奥に引っ込むという隠れんぼを3年も続けています。それで、面白く無いから顔を出さないと、青ざめて目が虚ろになる。顔を出せば引っ込むの繰り返し。怒らせると暴風雨の大災害が来るので、ジッと我慢の日々でしたが一向に埒が明きません (-_-;)

 そんな時に、ひたちなかの女神として佐藤あり紗さんが現れた。僕としても現状のようになるとは思わず、2年前の3月には大阪まで観戦に行きました→こちら。この時に、読者の車に便乗したので、奈良の天理の兄ところに立ち寄り、昔描いたリンゴ4個の絵を預かってきました。これが汚れて真っ黒になっていたのは以前に書いた通りです。

 実は、この時に、本厚木の女神をモデルにしたピエタの絵(複製)を持っていったのですが、慌てて家を出た時に中身を確認しなかったので、木炭紙に半分だけ印刷した失敗作を持って行ってしまったのです。ピエタが半分だから、本厚木の役割も半分となり、残る半分をひたちなかの女神に与えられた形です。

 1月に神戸の試合に行った際、僕が泊まったのは三宮で、ここから阪神電鉄と近鉄線の乗り入れで、天理の兄のところに行こうと思えば行ける状況でした。また、三宮だと神戸の姉のところも近い。アリーナからの帰りの地下鉄の途中で降りればタクシーですぐです。

 ところが、地下鉄の中から神戸の姉にメールしたら、天理に行っていると返事が来ました。迷いましたが、急に寒くて雪が降りそうだったので、僕は神戸に留まりました。そして本厚木に帰ってくると、天理の兄がクモ膜下出血で手術することになったとメールが来ました。これはどちらの祟りなのか (;´Д`)

 それで、7日の京都のファイナル6に行くことにし、前後に天理の兄の見舞いに行くことに決めたのです。真っ黒になったリンゴは、循環器系の血が黒くなっていたしるしでしたね。

 本厚木の女神は、母親に似ていて小柄でキビキビしていて、顔を見るとほっとする感じがあります。というのも、母親はいつも働いていて、教会に行く以外に外に出たことがなく、僕は子供の時から甘えたことがありません。何かして欲しいとは言ったことがなく、忙しい顔を見て、甘いのをもらってそれで納得して「頑張ろう」と思う日々だったのです。絵を描いていれば褒められた。それが僕の才能の源でした。

 だから、本厚木の女神の顔を見ると、それ以上は何も言えなくなるのです。あの甘えられなかった我慢の日々が帰って来た感じ。本厚木の女神の方も隠れんぼで満足している。僕の母親代わりの存在だから、イエスの母マリアのモデルとなったのかもしれません。

 でも、ひたちなかの女神は母親とは違って、外向きで日本中を駆け巡っている。日本から出て海外にも飛んで行く翼がある。僕を証しして、僕を世に出す強さもある。同じマリアで喩えても、イエスの妻として支えたマグダラのマリアに近い。僕に対する影響力は共に大きいけれど、その役割と方向性も大きく異なるのです。2人は共にかけがえないけど、共に相手に取って代われる存在でもないのです。

 本厚木の女神がブログを読んで落胆し、それが寒波の襲来につながっている。でも、雀のように繊細で臆病な心のままではどうしようもないことは、本人が一番悩んでいることだと思います。僕には時間がない。来年には生きていないかもしれない。雀が鷲になるのを待つ時間的猶予はない。ペンタゴンの赤と青の鬼に対抗できる最終兵器の一人が本厚木の女神。それを自覚して、ストライキから復帰することを切に望みます。女神も2人でなくてはペンタゴンに対抗できないのだから。

 なお、随分前に紹介した、絶対おすすめのイタリア映画は『セブン・ビューティーズ(Seven Beauties)』。英語版の動画が見つかりました。無修正なのでグロもあり (*_*;

Seven Beauties
https://www.youtube.com/watch?v=Ig-Ty0ltY6k

 ダウンロード出来ないのでキャプチャする以外に保存は難しそう。アメリカならDVD売ってるかもしれません。ストーリーはこちら。女性監督のリナ・ウェルトミューラーがシリアスにユーモアを混ぜて描く、主人公の女たらしイタリア男の生き様。生きるためならナチスのデブ女将校にも媚びを売る。こんな強さが僕に必要かもと思ってしまいます (―_―;)

 それにしても、セブン・ビューティーズとは何を指すのか?出てくる女は売女のブスばかり。美しいシーンでもないし、主人公の妹が7人だからというのも無理なこじつけ。この女性監督は謎かけがお好きなようです (;^ω^)

    エフライム工房 平御幸
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする