歴程日誌 ー創造的無と統合的経験ー

Process Diary
Creative Nothingness & Integrative Experience

武士道とキリスト教 6

2007-01-27 |  宗教 Religion

封建道徳という時代の制約の下にありながらも、その道徳(旧き契約)を突きぬけるような死生観が西郷の言葉と実践の中にある。それは「最も偉大なる、おそらくは最後のサムライ」の死として過去のものになったとはいえ、完全に姿を消したわけではない。それは、基督者である内村自身の中に、明治という新しい時代の日本の基督者としての内村自身の中にも、その「最後のサムライ」の精神が、かたちを新たにして生きているーそういう印象を受ける。

 内村が引用している西郷の詩文に次のようなものがある。(内村の英訳を付する)  

一貫唯唯諾す         Only one way, "Yea and Nay";  
従来鉄石の肝         Heart ever of steel and iron.  
貧居傑士を生じ        Poverty makes great men;  
勲業多難に顕わる                   Deeds are born in distress,  
雪に耐えて梅花麗しく      Through snow, plums are white,  
霜を経て楓葉丹し        Through frosts, maples are red;  
もしよく天意を識らば      If but Heaven's will be known,  
あに敢えて自ら安きを謀らん   Who shall seek slothful ease!  
地古く、山高く        Land high, reccesses deep  
夜よりも静かなり       Quietness is that of night
人語を聞かず         I hear not human voice,
ただ天を看るのみ       But look only at the skies

 この詩文の最後の二節は、その前の詩文の、「もしよく天意を識らば、あに敢えて自ら安きを謀らん」と呼応している。それは、単に山に籠もって自然に親しむと云うだけでなく、世俗の人の声を離れて、唯天を仰いで、神の声を聞くという意味に、内村は解釈していたと思う。それは、この著作を書いた当時の内村自身の心境でもあったろう。

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 武士道とキリスト教 7 | TOP | 武士道とキリスト教 5 »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 宗教 Religion