平安後期、源平時代から鎌倉時代あたりになると
武士たちの活躍は以前に増して盛んになってきます。
木と竹を組み合わせただけの
シンプルだった伏竹弓は進化して
木の芯の前後に竹を張り合わせた
三枚打弓(さんまいうちゆみ)が登場します。
この弓の成立の時期ははっきりしませんが
中性では最も一般的に使われた弓だそうです。
源義経が兄頼朝に追われて、藤原泰衡から攻められた際
武蔵坊弁慶は無数の矢を受けて仁王立ちで息絶えたわけですが
あの時使われた弓は、
伏竹弓や三枚打弓だったのではないかと考えると
歴史の細部まで想像できて楽しいですね。
室町中期になると、弓はさらに発展して
木の芯四方を竹で囲んだ特殊な弓も作られます。
「四方竹弓(しほうちくゆみ)」です。
この頃はちょうど戦国時代に入る前後となります。
ちなみに三枚打弓や四方竹弓って、
RPG「信長の野望オンライン」とかにも
武器として登場するみたいですね。
それだけで、なんだかやってみたくなります。
戦国時代になって、鉄砲が活躍するようになると
対人兵器としての弓の役割は、
鉄砲に取って代わられる事になりました。
これで弓矢の進歩は終わったのでしょうか?
いえいえ、実は江戸時代に入ってから
弓矢の技術はさらに高められることになったのです。
↓押してくださると励みになります。
人気blogランキングへ
武士たちの活躍は以前に増して盛んになってきます。
木と竹を組み合わせただけの
シンプルだった伏竹弓は進化して
木の芯の前後に竹を張り合わせた
三枚打弓(さんまいうちゆみ)が登場します。
この弓の成立の時期ははっきりしませんが
中性では最も一般的に使われた弓だそうです。
源義経が兄頼朝に追われて、藤原泰衡から攻められた際
武蔵坊弁慶は無数の矢を受けて仁王立ちで息絶えたわけですが
あの時使われた弓は、
伏竹弓や三枚打弓だったのではないかと考えると
歴史の細部まで想像できて楽しいですね。
室町中期になると、弓はさらに発展して
木の芯四方を竹で囲んだ特殊な弓も作られます。
「四方竹弓(しほうちくゆみ)」です。
この頃はちょうど戦国時代に入る前後となります。
ちなみに三枚打弓や四方竹弓って、
RPG「信長の野望オンライン」とかにも
武器として登場するみたいですね。
それだけで、なんだかやってみたくなります。
戦国時代になって、鉄砲が活躍するようになると
対人兵器としての弓の役割は、
鉄砲に取って代わられる事になりました。
これで弓矢の進歩は終わったのでしょうか?
いえいえ、実は江戸時代に入ってから
弓矢の技術はさらに高められることになったのです。
↓押してくださると励みになります。
人気blogランキングへ