最初の櫨の技術書として有名な「窮民夜光の珠」。
著書である那珂川村の庄屋・高橋善蔵について
ちょっとばかし書きたいと思います。
なぜ善蔵は櫨の技術書である
「窮民夜光の珠」を世に出したのでしょう。
秘密にして息子達にだけ教えた方がよっぽど子孫に有利だし、
みんなから大切にされ崇め奉られるってもんです。
善蔵は著作の動機も本の前書きにきちんと書いていました。
以下は現代訳(山田龍雄氏)の文章です。
-------------------
つたないながらもその大よそをいま筆をとって書き残しておけば、
いろいろな知識のない地方の人々や
身近な親類の子や孫たちにとって、
ゆくゆくは世渡りの助けとなるのではなかろうか。
私の願いは財宝を貯え、金持になることではない。
身分の低い百姓たちはただひたすら農業に
精を出さなければならないのである。
一日の計は早朝にあり、一年の計は元旦にありというではないか。
十年の計は樹を植えることであろう。
-----------------
この時善蔵は39才。
なんという志の高さでしょう。
これが江戸時代の農民の人間性だと思うと、
あまりに感服して頭が下がってしまいます。
江戸時代は士農工商で農民は貧しく無知で迷信を信じ…って
なんとなく思っていませんか?
少なくとも以前の私は思ってました。
しかし現代人の私の方が、よっぽど無知でした。
松山櫨の発見者である庄屋・竹下武兵衛に関する文書によると
大体、庄屋レベルだと息子達は下級武士らと同様、
藩校に通っていました。
(もちろん末席だったでしょうけど)
村では住職が寺小屋で農民の子供達に
和算や漢文を教えたりしていましたし、
際だつ才能を持った無名の農民が、
和算を駆使して精巧な水車を作ったりしたわけですよ。
今みたいに著作権なんてない時代ですから
そういう天才農民は無償で周囲の人々へ智恵による恩恵を与え
それが広がっていたんじゃないかと思われます。
善蔵に櫨の植え方を教えた人も、
自分の技術を惜しむことなく与える植木の達人だったのでしょうし、
その人から習った善蔵自身、
他人に技術を教えることを惜しむようなことはしませんでした。
善蔵は53才で亡くなっていますが
晩年まで、九州各地から多くの人々が那珂川村に訪ねて来ては
善蔵から櫨の植え方を習っていたとの記録があります。
勝ち組、負け組を生む格差社会と言われる現代に
自分よりまず人のためを考える善蔵のような人はいるんでしょうか。
現代は本当に江戸時代より進んでいるんでしょうか。
少なくとも人間性は変わってない、というより
むしろ江戸時代より退化してるような気がしてなりません。
↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ
著書である那珂川村の庄屋・高橋善蔵について
ちょっとばかし書きたいと思います。
なぜ善蔵は櫨の技術書である
「窮民夜光の珠」を世に出したのでしょう。
秘密にして息子達にだけ教えた方がよっぽど子孫に有利だし、
みんなから大切にされ崇め奉られるってもんです。
善蔵は著作の動機も本の前書きにきちんと書いていました。
以下は現代訳(山田龍雄氏)の文章です。
-------------------
つたないながらもその大よそをいま筆をとって書き残しておけば、
いろいろな知識のない地方の人々や
身近な親類の子や孫たちにとって、
ゆくゆくは世渡りの助けとなるのではなかろうか。
私の願いは財宝を貯え、金持になることではない。
身分の低い百姓たちはただひたすら農業に
精を出さなければならないのである。
一日の計は早朝にあり、一年の計は元旦にありというではないか。
十年の計は樹を植えることであろう。
-----------------
この時善蔵は39才。
なんという志の高さでしょう。
これが江戸時代の農民の人間性だと思うと、
あまりに感服して頭が下がってしまいます。
江戸時代は士農工商で農民は貧しく無知で迷信を信じ…って
なんとなく思っていませんか?
少なくとも以前の私は思ってました。
しかし現代人の私の方が、よっぽど無知でした。
松山櫨の発見者である庄屋・竹下武兵衛に関する文書によると
大体、庄屋レベルだと息子達は下級武士らと同様、
藩校に通っていました。
(もちろん末席だったでしょうけど)
村では住職が寺小屋で農民の子供達に
和算や漢文を教えたりしていましたし、
際だつ才能を持った無名の農民が、
和算を駆使して精巧な水車を作ったりしたわけですよ。
今みたいに著作権なんてない時代ですから
そういう天才農民は無償で周囲の人々へ智恵による恩恵を与え
それが広がっていたんじゃないかと思われます。
善蔵に櫨の植え方を教えた人も、
自分の技術を惜しむことなく与える植木の達人だったのでしょうし、
その人から習った善蔵自身、
他人に技術を教えることを惜しむようなことはしませんでした。
善蔵は53才で亡くなっていますが
晩年まで、九州各地から多くの人々が那珂川村に訪ねて来ては
善蔵から櫨の植え方を習っていたとの記録があります。
勝ち組、負け組を生む格差社会と言われる現代に
自分よりまず人のためを考える善蔵のような人はいるんでしょうか。
現代は本当に江戸時代より進んでいるんでしょうか。
少なくとも人間性は変わってない、というより
むしろ江戸時代より退化してるような気がしてなりません。
↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ