松山櫨(はぜ)復活奮闘日記

失われてしまった松山櫨の景観を復活させようと奮闘していく日々の記録。

久留米ほとめき町旅博覧会

2008-09-26 23:18:10 | 復活奮闘日記
今日はお知らせです。
久留米の観光企画ツアーともいうべき「久留米ほとめきまち旅博覧会」がこの秋に開催されます。昨今流行の「テーマ」を持たせた日帰りツアーなんだそうです。

ちょっと前まで観光ツアーといえば、貸切マイクロバスで観光名所をドドドッと一気に駆け巡るツアーだったんですが、最近はそういったツアーはマンネリになっちゃいましたね。そもそもグループでツアーというと昔は婦人会とかなんらかの公的な匂いのするツアーが主だったんでしょうが、今はもっと人数が少なめになって、気の合う仲間同士とかで手軽な旅を楽しむ形態になっているし、旅自体、ただ見るだけの受け身的なものから、日常とはちょっとだけ違う「体験」を取り入れたものが人気です。特に個人ではなかなか入り込めない、地域色の濃い体験を、ツアーだったら気軽に体験できるのがメリットといえるでしょう。

この通称「まち博」は39のいろんな「テーマ」のツアーが用意されています。久留米絣体験とか、座禅体験とか、らんたい漆器作りとか、久留米の屋台とか、いろいろ。このあたりはbaliさんの久留米ほとめき まち旅博覧会応援ブログ「久留米にきてみらんね」がすごくわかりやすいのでオススメです。
公式サイトはこちらです。

…で、なんでこのツアーを紹介するかというと、なんと「はぜ並木」関連の二つのツアーに不肖elsterもボランティアガイド役として参加することになったのです。まだ公式サイトは完成してませんが、10月1日から予約が始まりますので、ちょっとだけご紹介しましょう。

まずは08「古民家に櫨キャンドルを灯して西田麻美の歌声が響く大人のしっとりコンサート」
櫨並木そばにある古民家レストラン「紅い櫨の庵」でクラッシックからゴスペル・ジャズまで、幅広いライブ活動を繰り広げる西田麻美さんを迎えて、櫨キャンドルの灯りの中で聴く大人のしっとりコンサートです。
紅い櫨の庵はとても雰囲気のある古民家です。ここで例の「眞櫨きゃんどる」を灯すんですよ。櫨の美しいあかりの中で聴く音楽。…実はこういうのがあると、きっと素敵だろうなぁと密かに願っていたんです。そしたら、ちゃんとほとめきの委員の方達が企画していただいたわけですよ。ありがたやありがたや。
日時は11月23日日曜 19時開演、料金は3500円、定員は40名。

お次は09「心も体も癒されるひととき 乾太郎窯アトリエで”ぐい呑み”作りと古民家レストランの自然食」
櫨の釉薬を使った陶器作りで、このブログでもおなじみ乾太郎窯でマイ箸ならぬマイ”ぐい呑み”を作ります。なんと当日作って夕方には持ち帰ることができるという、従来の窯元にはない思い切った企画なのです。窯炊きしている間、紅い櫨の庵で美味しい昼食をいただいて櫨の話をしたり、櫨並木の散策をしたりして、私も一日ゆったり楽しく過ごせそうです。
日時は11月26日水曜 9時半~17時半 料金7700円(お土産「正徳芯和ろうそく」付き)
定員はたったの8名。ちょっと狭き門ですけど先着順だそうですので、参加したい人はすぐにご予約を!

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ