goo blog サービス終了のお知らせ 

松山櫨(はぜ)復活奮闘日記

失われてしまった松山櫨の景観を復活させようと奮闘していく日々の記録。

ちょっと古いけど郵政ネタ

2008-09-13 22:53:26 | ニュース
先日、西日本新聞の読者投稿欄で「戸籍謄本450円を請求するために、定額小為替を使うと400円+50円+手数料各100円=650円かかり、それなら500円の定額小為替を一枚買った方が安いからおかしい。」という意見があったのを見ました。そこでネットで検索したら、ちょっと古い記事でしたがこんなものが。

--------引用---
郵政民営化1カ月、「郵便定額小為替証書」は高い方が安い!?

 郵政民営化を機に、戸籍謄本などの郵送を役所に依頼する際に使う「郵便定額小為替証書」の発行手数料が1枚10円から100円に値上げされ、安価な証書を複数枚買うよりも、高額の証書を1枚買ったほうが手数料を含めても料金が安くなるという“逆転現象”が発生、利用者ばかりか自治体の現場も混乱している。正規額以上の為替を送られた自治体側は、差額を利用者に返還せねば「横領」になりかねず、職員が手間をかけて返送するしかないからだ。民営化から1カ月余り。想定外の事態に、郵政関係者も「かつてないほど苦情がある」と頭を痛めている。

 郵便定額小為替は、主に遠隔地から自治体に、戸籍謄本などの証明書を取り寄せる場合に利用される送金方法。購入できる証書は「50円」「100円」などの7種類で、戸籍謄本代(全国一律450円)のような端数はない。

 ところが、10月1日の郵政民営化では、証書の発行手数料が、証書額にかかわらず、1枚当たり10円から100円に値上げされ、安い証書を複数枚買うよりも、高い証書を1枚買った方が割安になるという逆転現象が起きることになった。

 戸籍謄本の場合、400円と50円の為替証書2枚と手数料200円の計650円が必要だが、正規の料金より高い500円の証書1枚を購入すれば手数料は100円で計600円となり、50円安くなる。
 最も困っているのは、為替を受け取る自治体側だ。大阪市でも民営化以降、戸籍謄本の郵送請求で、500円の為替証書を送付する利用者が続出。市のホームページなどで正規の額を購入するよう呼びかけているが、正規額以上の証書を1日に100件ほど取り扱う区もあるという。

 大阪市では現在、おつりの50円を、戸籍謄本などの証明書と同じ封筒に入れて返送しているといい、市の担当者は「差額の50円をそのまま市が持っていると横領になってしまう。かといって、一件ずつ送り返すたびに時間も経費もかかる。日本郵政には何度も現状を訴えているのですが…」と頭を抱える。

 別の市関係者は「500円の証書で戸籍謄本を請求した人は、証書を買う段階で50円、行政側が返却する50円を合わせると計100円もトク。正直者がばかを見る仕組みだと思う」と指摘する。

 戸籍謄本を取り寄せるため、大阪市中央区の郵便局を訪れた会社員の女性(28)は、窓口の担当者に「500円の為替証書を買った方がお得ですよ」と勧められたという。「役所に450円と指定されたので悩んだが、結局安い方を選んだ。どちらが安いか親切に教えてくれるのが民営化のメリットではなく、きちんとしたシステムを作るための民営化だったのでは…何か腑に落ちない」と話していた。
産経ニュース2007.11.5--------引用おわり


ゆうちょのHP見ても、あれから半年以上も経つのにどんなに苦情があっても未だに変わっていないみたいですね。ヘンなの。なんで450円の定額小為替を作らないのかわかんないですね?そこでふと調布市のHPを見てみたら、なんとこんな事が書いてありました。

-------引用
 手数料分を超えた定額小為替を同封された場合につきましては,釣り銭相当分を定額小為替にてご返送いたしますが,極力手数料と同額の定額小為替をご用意いただきますようお願いいたします。
※ 返送されました定額小為替の換金につきましては,お手数ではございますがお客様自身におきまして,最寄の郵便局でのお手続きをお願いいたします。調布市HPより
----引用おわり

なんじゃ、これ?市役所は釣り銭の50円の定額小為替を、またまた100円の手数料をゆうちょ銀行に払って送り返してるってこと?(@_@)アゼン つまりどっちにしろゆうちょ銀行は手数料が入るから、このヘンなシステムを変えてないって事でしょうか?ゆうちょ銀行、みみっちいのか融通が利かないのか。

現在、総裁選で郵政民営化のことも話題になっています。
この定額小為替ひとつで郵政民営化のことを断じてしまうのはおかしいんですけど、
麻生氏の言う通り、
「もうちょっとうまくやるシステムを考える。そういうようなことを考える時期に来ているのではないか」
って感じ。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

今年も八女で「あかりとちゃっぽんぽん」

2008-09-12 21:15:28 | 復活奮闘日記
昨年に引き続き、今年も八女の祭り「あかりとちゃっぽんぽん」に出展するので、お知らせです。
9月21(日)~23日(火・祝)、八女市伝統工芸館・本町筋・福嶋八幡宮と、八女の中心部で開催される一年を通して一番大きなお祭りです。

メインイベントは「八女福嶋の燈籠人形」。美しい人形が、三味線に合わせて舞台上で華麗に舞い踊るのは、本当に不思議な世界です。
八女提灯ならではの、提灯と和紙を生かした「明かり絵パレード」は21日(日)18:30~。

私は期間中「町家まつり」と題された八女福島の町並み散策のイベントの一つに参加します。昨年と同じ「房屋」さんの建物で開催する「櫨の魅力いろいろ展」です。昨年の様子は
こちら。

昨年も確かに痛感したんですが、「房屋」さんのトコから祭りの中心部まで、ちょっと遠いです。
でもお客さんが少ないってことは、わりかしゆったりお話しできますから、楽しくもあります。櫨やろうそくを目当てに来られる方は、何かしら心に秘めた「思い」とか幼い頃の郷愁があるのだなぁとわかったのも、この祭りのおかげでした。

今年ものんびり・まったりと楽しめるといいなと思っています。

八女の祭り「あかりとちゃっぽんぽん」のサイトはこちらです。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

車強盗

2008-09-11 22:42:19 | ニュース
車強奪の男逃走 集団下校も
----------------引用
10日、八女市で猟銃のようなものを持った男が車を奪ったあと朝倉市内で事故を起こし、車を乗り捨てて逃げた事件で、警察は車の中から銃のようなものや鉛の玉などを押収するとともに、引き続き、男の行方を捜査しています。

この事件は10日午後4時半ごろ、八女市上陽町の山中で、車を運転していた83歳の男性が男に猟銃のようなものを向けられ車を奪われたもので、助手席の78歳の妻が引きずりおろされ、軽いけがをしました。
警察はおよそ8時間後の11日午前1時ごろ、現場からおよそ20キロ離れた朝倉市内の国道で車を発見し追跡しましたが、1キロ離れた朝倉市杷木若市のT字路で、男はガードレールに車をぶつけ、そのまま乗り捨てて今も逃げています。
警察によりますと、奪われた車の中からは、鉄パイプを束ねて作った銃のようなものが2つと、散弾銃の弾のような鉛の玉が複数見つかったほか、刃渡り20センチのサバイバルナイフとダイナマイトのような形をした鉄の筒が1本見つかったということです。
警察の調べによりますと、男は30歳くらいで、身長が1メートル70センチほどのやせ型ということで、警察は範囲を広げながら引き続き、逃げた男の行方を捜査しています。
男の捜索が続く中、男が車を乗り捨てて逃げた現場に近い朝倉市の久喜宮小学校では、集団下校が行われました。
下校の前、校庭に集まった児童たちに山本正文校長は「事件の犯人が見つかっておらずどんな危険があるか分かりません。安全にうちに帰り、きょうは外出しないようにしましょう」と呼びかけました。このあと、児童たちは警察官が見守る中、教師や地域の住民に付き添われて下校しました。
下校に付き添った地域に住む63歳の男性は「あんな事件が起きてまだ捕まってないしどこに逃げたかも分からないということで、学校からの要請もあり、地域で声を掛け合って付き添うことにしました。情報がなくて状況も分からず心配です」と話していました。NHKオンライン
----------引用終わり

衝突車両から手製銃か 福岡県警が逃走男捜査
福岡県朝倉市の国道で、県警のパトカーに追跡されてガードレールに衝突、停止した車の中から、サバイバルナイフや小型の鉄パイプ数本が組み合わされて拳銃の形をしたもの2個と、多数の鉛玉などが見つかった。
 運転していた男はその場から逃走。車は10日夕に同県広川町の山道で奪われており、県警は強盗事件として男の行方を捜索。鉛玉は散弾銃の弾で、拳銃の形をしたものは手製の銃とみて鑑定を急いでいる。
 事故があったのは11日午前1時ごろ。
 調べでは、男は30歳くらいで身長約170センチ。車は10日午後4時半ごろ、広川町の山道を走行していた福岡県久留米市の男性(83)が路上をふさいだ木材をどけようとした際、さく裂音とともにいきなり現れて筒状のものを突き付けてきた男に奪われ、県警が緊急手配していた。産経ニュース
-------------------引用おわり


のどかな筑後地方を脅かす車強盗。
NHKオンラインでは八女市上陽町で、産経では広川町になってます。一体どっち??
地元感覚からいえば、広川町の方がどちらかといえば町中。広川ICもあるし、久留米市にも近いし。
上陽町の方が山中という文字が合うんですが、
どっちも山はあるんで、今のところどっちかはわからない。なんで食い違うのか??

杷木町で車を乗り捨ててるみたいで、おかげでこの地方では有線放送などで注意を呼びかけているようです。
早く捕まってほしいですね。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

甘木にある癒しのレストラン「アンアン」

2008-09-10 21:40:08 | 美味しい食事
今日はひょんな事から、朝倉市にあるフランス料理のレストラン「アンアンANUN」に行ってきました。
場所は閑静なけやき通りにあり、入り口にはハイビスカスの花が出迎えてくれました。

オトクなパスタランチ1000円をいただくことにして、まずは前菜


かぼちゃのスープ300円も美味しいと言われ、ついつい頼むことに。
冷たいスープでコクがあって、確かに美味しかったです。

ところでお腹がすいていたので、一瞬我を忘れていて、はたと気づいたらパスタの写真を撮る前に食べてしまいました。がーん。ばかばか。さんまのパスタで意外な取り合わせでしたが、味が割とあっさりしていて食べやすかったです。

このお店のご主人や奥様も気さくな方で、私のハゼの話も聞いてくださったり、弓の話もしたりして(なんと奥様はアーチェリー経験があった!)、楽しい一時を過ごさせていただきました。こちらのお店では非常に水にこだわり、「軟水」を使っているため、味が基本的にマイルドな感じになるのだそうです。

とりあえず当委員会のパンフも少し置かせていただけることになりました。感謝感謝。
アンアンの場所はこちらです。

福岡県朝倉市堤1048-1

帰りに小郡のHookTailさんに立ち寄って、和ろうそくと眞櫨きゃんどるを納品させていただきました。
いつも昼間は寝てるレイくん

ああ、和むなぁ。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

KBCラジオに出ることに

2008-09-09 21:02:08 | 復活奮闘日記
今日もお知らせです。
KBCラジオ&ドリームスFMに電話出演することになりました。
KBCラジオは12日金曜夜12時から30分間「久留米オン・マイ・マインド」
ドリームスFMは13日土曜朝9時30分から30分放送されます。

いったいどんな話をしたかというと、もちろん櫨について。
昨日お知らせした「櫨蝋のキャンドル作りと和ろうそくおはなし会」のイベント紹介や、現在東京ミッドタウンで開催している筑後展出展のお知らせをかねて、松山櫨復活委員会の活動を説明しました。

電話出演といっても、緊張することすること。ディレクターさんが、あらかじめ原稿を用意してくれていて、(このブログで作ったんだって!)それをもとに、自分がしゃべりやすいように直したのを、ほぼ読んでいくことにしました。しかし直前にその原稿を音読して練習していたんですが、本番では違う言葉をしゃべったりして、脱線気味に。しゃべりながら、ろれつが回らなくなるんじゃないかとか、あれ?これさっきも同じ事言ってない?みたいな感じで、とにかく終わった瞬間はどっと疲れました。これなら、まだ新聞の地方欄の取材の方がよかったなぁと思う始末。やれやれ。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

和ろうそくの夕べ

2008-09-08 11:27:57 | 復活奮闘日記
今日はお知らせです。
今度の9月14日日曜に、地元田主丸町で
櫨ろうのキャンドル作りワークショップ&和ろうそくの夕べが行われます。



キャンドル作り自体はそんなに難しくありません。蝋を湯せんで温めて型に流し込むだけ。
型抜きは超難しいので、カップキャンドルで行います。ただ、容器はプラだと面白くないので
いろいろ考えている模様。雰囲気があって楽しくできるんじゃないでしょうか。
こないだ練習したのはこんな感じ

きゃんどる作りをした後、和ろうそくの夕べに移行するんですが、その間、
ちらし寿司(500円要予約)が食べられるのも楽しみ!
だって、このちらし寿司って「食事処なかの」のちらし寿司なんですよ。美味しそうじゃないですか?

おはなし会は、今回は「月」にテーマを絞ったお話になるそうです。
何が出てくるか、楽しみですね。

櫨ろうのキャンドル作りワークショップ&和ろうそくの夕べ
予約先 NPO法人みのうDC 和仁 電話0943-73-1749

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

武道の箱物

2008-09-07 23:58:18 | 和弓と櫨
武道必修化:中学校に道場新設へ 来年度予算要求60億円
引用--------
文部科学省は、中学校の新しい学習指導要領(12年度完全実施)で武道を必修化するのに伴い、09年度予算の概算要求に全国の中学の武道場整備費50億円を盛り込む方針を固めた。専用の武道場がある学校は半数程度しかなく、09年度は200校程度で施設整備を図り、その後も計画的に校数を増やす。関連で地域で指定校を定め、指導者を招くなどの事業に10億円を計上する方針だ。
 専用の武道場を備える中学校の割合は47%(07年5月現在)で、約5000校は未整備だ。来年度からの新指導要領への移行措置期間中に整備を進め、武道を取り入れる学校数を増やしていく。
 武道場整備費の内訳は、公立校が約48億円で私立校が約2億円。指定校は都道府県ごとに20校ほど設け、武道経験者や武道団体などの協力を得て、指導体制の充実を図る。「地域スポーツ人材の活用実践支援事業費」(08年度約5億円)も倍増を求め、一部を武道指導者の人件費などに充てる方針だ。
 武道場がない学校では、敷地が確保できずに武道の授業時だけ体育館に畳を敷く学校もある。文科省は「畳の出し入れに時間がかかる上、安全面も懸念される。専用の武道場を整備していくのが望ましい」としている。
 現行の指導要領(保健体育)は、中1は武道とダンスのいずれかを選択し、中2と中3は球技、武道、ダンスから二つを選択する。新指導要領では原則、中1と中2で武道とダンスが必修になる。武道は、柔道、剣道、相撲から選択するが、地域や学校の実情に応じ、なぎなたや弓道なども認められる。毎日新聞2008年8月23日

------引用おわり

専用の武道場…。そういえば私は地元の田主丸に弓道場がないから、30分もかけて車で筑前町に行ってます。もっと近いところに弓道場ができたら、え~なあ。…なんて、ふと魅力的な考えにとらわれましたが、これって、要はいわゆる箱物を作りたくてこんな案が出てくるんですかね。箱物より指導者だろという声が聞こえてきそうな気がします。

そういえば、最近は例の大麻事件もあって、大相撲の親方の質が下がったとTVでは盛んに言われていますが、質の下がった今の親方を育てたのは先代の親方で、その先代を育てたのは、その前の…。

とにかくこういう時は信玄公の名言を。
「人は城、人は石垣、人は堀。情けは味方、仇は敵なり」

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

久留米ほとめき物語のパンフ

2008-09-06 22:44:36 | 復活奮闘日記
久留米市観光コンベンション協会による「久留米ほとめき物語」のパンフが発行されました。
いわゆる久留米市の観光パンフです。なんでこれを話題にするかというと、
もちろんコレ!表紙が櫨なんです!

山本町の柳坂曽根の櫨並木。
櫨並木の写真は数多くありますが、この櫨の写真は、その中でもかなり色彩の美しい写真ですね。

久留米は櫨以外にも久留米絣とか久留米つつじとか、いろいろあるにはあるんですが、櫨が選ばれたっつーことは、久留米市はこれから櫨をもっとクローズアップする意向ってことでしょうか。それとも単に色合いがキレイだったから写真だけ使ったってことなんでしょうか。…後者のような気もするけど。

内容を見ると、久留米絣や和菓子屋さんや酒所とかいろいろありましたが、久留米の屋台も。


ラーメンとか焼き鳥とかB級グルメも


ラストは田主丸付近の耳納山を背景に黄色い電車が走ってる様子も。


一番最後に22人の久留米通の編集委員の名前が書いてあります。
ふと、その名前を見たら、月刊タウン情報「ぴーぷる」の矢次編集長のお名前が。
さすが観光のプロ。いろいろと久留米市に貢献してらっしゃるんですね。エライなぁ。

この観光パンフは、市内の公共の場所とか観光案内所等に配布されているそうです。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

危険な食べ物って一体?

2008-09-05 22:12:52 | ニュース
こんにゃくゼリー窒息死、遺族と製造元などが和解(読売新聞) - goo ニュース

昨年、こんにゃくゼリーの裁判のニュースがあった時、両親がテレビで「こんにゃくゼリーが10年前になくなっていれば事故はなかった。命を危険にさらす商品はなくなってほしい」と言っているのを見て、唖然としました。
確かに、こんにゃくゼリーが小さい子どもや年寄りの喉につまりやすいから危険だって報告があり、メーカーは注意書きを入れて喚起していたようですが、両親がこんにゃくゼリーを目の敵にして撲滅運動をするってのが、今でも私には到底理解できません。両親のセリフをちょっと言い換えてみましょう。

「餅が10年前になくなっていれば事故はなかった。命を危険にさらす商品はなくなってほしい
「自動車が10年前になくなっていれば事故はなかった。命を危険にさらす製品はなくなってほしい」
「プールが10年前になくなっていれば事故はなかった。命を危険にさらす施設はなくなってほしい」
「海が10年前になくなっていれば事故はなかった。命を危険にさらす自然はなくなってほしい」
…まだあるけど、このくらいにしとこう。

この事件については、アメーバニュースでも意見が紛糾していますので、興味のある方はどうぞ読んでみて下さい。
こんにゃくゼリーで死亡した児童 ネットで意見紛糾

300以上のコメントは「訴えた親が悪い」がほぼ圧倒的です。当時私も裁判の行方が気になっていました。結局、和解とはいえ実質的には両親の勝利です。メーカー側は賠償金7500万を両親に払い、こんにゃくゼリーの製品開発を断念させられ、現在の製品も他社も含めて同種事故があったら生産中止にするそうです。こんにゃくゼリーも蒟蒻畑も、いずれお店の棚からなくなってしまうんでしょうかね。

この事故から裁判への流れの中で、両親の気持ちやメーカー側の事情など、案外微妙で感情的なもつれがあるような気もしますけど、結果としてこういう和解に至ったと考えると、こういう事件から、日本がいよいよアメリカみたいな訴訟社会へ進んでいくのかなと思って釈然としない気持ちになります。

ともかく、「命を危険にさらす食べ物」って言えば、今日はコレでしょ。
工業用の米、食用と偽り転売 農薬・カビ含有 (朝日新聞) - goo ニュース
おいおいおい。勘弁して~。
味噌や焼酎やせんべいに使われた可能性があるらしいです。私も食べたかも。ひ~~。
この米を使っているメーカーは、いつ名前が公表されてしまうかと今頃戦々恐々としていることでしょう。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

筑後展の様子

2008-09-04 20:18:40 | 復活奮闘日記
東京ミッドタウン内の「THE COVER NIPPON」で開催されている「筑後展」の様子の写真が送られてきました。
同じ「ひだまりプロダクツ」の出展者である若波酒造の杜氏・今村友香さんが、さっそく視察に行ってこられたとのことです。さすがに女性で杜氏、行動が早いですね~。

現地の状況がどんなもんか、どんな風に飾られているのか、すごく気になっていただけにとてもありがたいです。上記の写真でも、ちょうど中央の下の部分に眞櫨きゃんどると和ろうそくギフトセットが置かれています。
他にもいくつか頂いた写真の中で、当委員会の商品が写っていたのを見てみましょう。

これとか。


これとか


ああ!これもありました!


ふーむ。想像した通り、なんかすごくオシャレな感じに飾られているようです。写真を見てるうちに、むずむずしてきました。やっぱり実際に現地に行かないと雰囲気はわからないもんです。

いよいよ行きますかな?東京へ。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

今年の巨峰は

2008-09-03 22:30:19 | 美しい風景
今年も巨峰の季節が来ました。
昨年同様、80代の老夫婦がやっている「田中果樹園」に行ってきました。
二人で作業するのにはちょっと広すぎるからと、今年はぶどう園が少し小さくなっていましたが、その分丁寧に世話をされているようです。



「去年に比べると、だいぶ甘いみたい。」
試食してみると確かに、口当たりも柔らかく、食べやすい甘さになっています。

今年はガソリン急騰の折、ぶどう狩りに出かける客が非常に減ったと言われていますが、皮肉にもそういう時に限って、ぶどうは甘いんですよ。今が食べ頃です。田主丸にはたくさんのぶどう園があるので、ぜひどうぞ。



↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

気がついたら本屋に行ってない

2008-09-02 22:19:31 | ニュース
地元では有名な郊外型大型書店「明林堂書店」が破産しました。
書籍・雑誌など販売 株式会社明林堂書店 民事再生法の適用を申請 負債147億8000万円

昔は週に2~3回は本屋さんに立ち寄っていたので、馴染みのある「明林堂」がなくなると思うと寂しいものです。でも、そればかりじゃありません。

ネット・携帯におされる雑誌 総合・映画誌…相次ぐ休刊

ロードショーも休刊とは。
----引用
72年創刊の「ロードショー」は、11月21日発行の1月号で休刊になる。80年代には約35万部だった部数は約5万部まで減っていた。集英社は「ネットやモバイルの比重の高まりで、部数、広告収入ともに減少の一途だった」。
----引用おわり

よく考えたら、ここんとこしばらく本屋さんには行ってません。どうしても欲しい本があればネットで買ってしまうし、ちょっとした情報が欲しければ、やはりネットで拾うし。そして映画の評判なんかも、やっぱりネットで拾うし。
いつのまにか本屋に行く必要がなくなっていたことに、あらためて愕然とする思いがします。本の販売部数も減るはずですね。

80年代に郊外の大型書店が次々に出来た時は、こんな田舎にも進出してくれて便利になったな~と単純に喜んでいたんですが、当時その大型書店のおかげで、地元の細々と経営していた小さな書店が次々とつぶれていきました。今では大型書店が次々とつぶれていってます。今隆盛を誇っているネットショップの未来は、何が待っているんでしょうね。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

今日から筑後展

2008-09-01 23:27:46 | 櫨蝋でキャンドル
今日から一ヶ月間、東京ミッドタウンのThe Cover NIPPONというお店で筑後展が開催されます。
現地の状況が気になるところですが、実は今回の筑後展から、「眞櫨(まはぜ)きゃんどる」のパッケージを一新しました。

写真の通り、しっかりした和風の紙箱です。
今までどうやってたかというと、プリンタで印刷した後、カッターで一枚ずつ切って、組み立てて糊をつけた手作りの箱でした。それもお客さんからは、別の意味で驚かれていましたが、やはり紙の強度が心配なのと、もっとシンプルな和風の作りのパッケージにしたいな~と思っていたので願いが叶いました。

生蝋特有の淡い緑色に合った、少し手触り感のある紙を箱屋さんが用意してくれました。みなさんが気に入ってくださると嬉しいです。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ