今日の料理(こだわりがないのがこだわり)

フードリテラシーに沿いつつも、なるべく夢のある料理や飲食をジャンル・国境・時代・時間をボーダレスに越えて書いています。

多少グロ注意、フレンチで魚のファルス詰めのやり方。

2017年10月19日 | グルメ
つぼ抜きして内臓を取った魚を使って中に詰め物(=ファルス)をした料理を作ってみようと思う。
※ファルスは仏語でファルシは和製仏語

<先にソース作り>

タマネギを多目のバターで炒め(それにしてもバター使うな~)

湯剥きして刻んだトマトを入れ(パプリカを刻んだ物等も可)炒め、

ぬるま湯を汲み

アレンジの裏技でチキンブイヨンを混ぜ溶かし(良い子は真似しないように!!)鍋に加え、野菜類が軟らかくなるまで15分ぐらい煮る。

塩・胡椒をする。

氷水(自分は保冷剤入りの水)で荒熱を取り

荒熱が取れたらミキサーカップに入れ、

細かくしたら

ザルで濾しておく(写真が無い)

※この後、氷水入りのボウルを使うのでそのままとっておく
   ↓

<詰めも物の中身=ファルス=フィリングについて>

・ボウルに氷水を用意しておく(自分は上記で使った保冷剤入りの水)
・事前に固めのゆで卵をきざんでおく。
・今回はブロッコリーが余っていたので刻んでこれを使うことにする。
(普段はキノコ類が良いみたいだ)
・タマネギ

「鍋」にしいたバターでタマネギを炒め、野菜類を炒め、ゆで卵を入れ

牛乳(本来は生クリーム)・塩・胡椒を軽く加えて混ぜ合わせ

それ以上、ミルク類やタマネギが焦げないように荒熱を取ってかき混ぜながら冷ましておく。

※因みに余って使わなかったこのフィリングをマヨネーズで和えても美味しかったので、もし、使うチーズが無い時はマヨで代用出来そう。

魚とマヨは合うし。

<魚の準備>

つぼ抜きで内臓を抜いて

中を洗った魚を。

背びれから包丁を入れ

両側を開いておき

尾とアタマに付いている中骨をハサミで切り離す。

意外と硬いんだ。

こんな感じ(ボロボロだけれど、最初はこんな感じじゃね?)

骨抜きで小まめに残っている骨をキチンと取る、←これが結構面倒

中骨に付いている中落ちの部分の身も捨てては勿体無いのでコソギ取っておく。
(美味しい部分だし)

鉄板にアルミホイル(又はオーブンシート)を敷いてオリーブオイルを塗り

魚を置いて表面両側に塩胡椒し、

オリーブオイルを表面両側に塗る

身を垂直にに置いて開いて上でこそぎ取った中落ちを乗せて拡げる。

内側にもオリーブオイルを塗っておく。

ここまでが魚の下準備。

<合体→オーブンへ>

※オーブンを200度に温めておく。

ファルスを魚の内側に乗せ
(本来、適度で良いのだが貧乏性なので余らしても仕方が無いからタップリ乗せ)

チーズを乗せて
(削ったチーズが無いので、溶けるチーズと粉チーズを少々)

200度のオーブンで15分(うちのオーブン弱いので20分近く)焼く。

(※あまり天井に近過ぎると焦げるので2段目にした)

<盛り付け>

魚が焼けたので、ホイルから剝がし皿に盛り付けて

ソースを周りにしいて、付け合せの野菜を準備する余裕が無かったのでリンゴを添えた。

ギリギリなんとか(寝ているようだけれど、立っているのよ、この魚)

スゲー、美味しかった。軽やかな味で。






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« グロ注意、つぼ抜き | トップ | ムクラード(民間アレンジ)。 »
最新の画像もっと見る

グルメ」カテゴリの最新記事