=118 ~木の因数分解~(家具工房つなぎブログ)

南房総でサクラの家具を作っています。ショールーム&カフェに遊びにおいでください。

色の力

2013年03月22日 | 【お出かけ】木のむくまま
道の駅枇杷倶楽部で開かれている「南房総・館山の風景」川江 静義 写真展 に行ってきました。

何気ない地元の風景が、とてもきれいな色で切り取られています。
ありがとうございました。


今はデジカメが多くて、
カメラを離して撮影していますが、
昔のカメラで、ファインダー越しに風景を見ると、
窓の他は暗いので、
余計に、風景の美しさに集中できていたような気がします。
「きたー、この瞬間」
って感じることが、たまにあるんですよね。
美しさに惹かれて、必死にシャッターを切っていたのが懐かしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あったかい昭和の洋食屋さん

2013年03月10日 | 【お出かけ】木のむくまま
木更津に行った際にランチを食べた洋食屋さんは、
こんな感じの昭和の喫茶レストラン



近くのビジネスママン、OLもたくさんの常連客となっているようで、
店内は満席。
みんな、安くてオススメの日替わりランチを頼むようで、
カウンターの上には、サラダが盛られ、メインのポークソテーが出来上がるのを待つお皿が行列待ち。

そんな流れを断ち切るかのように、
私は、
「メンチカツカレーでメンチにカレーがかからないようにしてもらえますか」
と面倒くさい注文。

その注文にも快く、シェフとお母さんウェイターが対応してくれ、
カレーを別のカレー容器(アラジンのランプみたいな形した金属製のいれもの)に入れて出してくれました。
ありがとうございます。

店内を見てみれば、
お母さんのようなウェイターが、お客さんのひとりひとりに声をかけています。
とてもアットホームな洋食屋さんでした。

歳を重ねるごとに、
飲食店に対し、味もさることながらお店の雰囲気の比重が増していくような感じがします。

→アイドル食べログページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野草てんぷらパーティー

2013年02月22日 | 【お出かけ】木のむくまま
地元での知名度アップのため?年金組合のイベントに参加してきました。
今が旬の「春の野草のてんぷら」。最高にうまかったっす!



ふきのとうなんかの有名な野草から、
アザミ、ユキノシタ等々、私もあまり馴染みのなかった
きっと今まで何気なく踏み潰していたであろういろいろな野草をご馳走になりました。

釣り同好会の方々のキスのてんぷらなんかもよかったっすねえ。

はっきりいって、毒のあるもの以外、なんでも食べられる、
アツアツならなんでも最高にうまい!

ということではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木工機械展

2012年10月19日 | 【お出かけ】木のむくまま
東京お台場の国際展示場で、
木工機械展が開かれているということで、
お知り合いの木工所仲間の方々と、見学してきました。


以前は、毎年行われていたそうですが、
最近は出展者も減少し、数年に一度になっているそうです。

超大型のNC機械のような展示もありましたが、私なんかは小さな電動工具なんかのほうが興味あります。

たとえば、
今まで実物を見たことがなかった「ドミノ」

これは、簡単にホゾ的な役割をする加工ができるもので、
特にイスづくりに利用したいと思って興味を持っていた機械です。

作業の効率化以上に、
通常角度のつくホゾ加工では材料が無駄になる部分が多いので、
この機械での材料の有効活用という点に大きな期待をしています。
即買いとはなりませんが、近いうちにと考えています。

その他、いすの座面の倣い加工機械や、
板をはぐプレス機、

これは手で締め付けるタイプなのですが、
直感的で、しかも価格も思ったより手頃でした。


また違う会場では、
「ライフスタイル展」みたいな名前の、家具とか内装の展示会をやっていたので、
ついでに見てきました。



日本を代表する大きな家具メーカーから、
小さな工房まで出展していました。
出展費用は高いのでしょうが、会場全体のセンスが良く、このような場所での認知度向上というのも
あるのかなと思いました。
まあ、それには明確な個性というか、わかりやすいコンセプトが必要ですが。


それにしても、国際展示場はいつ行っても疲れます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の勝浦タンタンメン

2012年09月06日 | 【お出かけ】木のむくまま
及川さんを連れて、外房方面へ。

昼食は、B級グルメで熱い「勝浦タンタンメン」の原田へ。

脇道に入るところに看板もなく、質素なたたずまいは、行列を作る美味い店の雰囲気です。



11:00の開店時にはすでに客待ち。

紙っぺらに自分で注文を書くスタイル。

熱い汗をかきながら、玉ねぎのみじん切りが最後まで入るスープを完飲!

ごちそうさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひっくりかえる山羊

2011年02月26日 | 【お出かけ】木のむくまま
そんなのがいたら、絶対観光スポットになると思います。


この広い草原、

せっかくなら草を食べてくれる山羊がいたほうがいい。


海辺の八兵衛の堀内さんは、そう思ったのでした。


来月に海辺の八兵衛が引越しする新しい拠点は、少々庭というか敷地が広く、
こんな草原があるのです。
なぜソファーが置いてあるのかは不明。



この草原の主になるであろうはずだった山羊を、
近々譲り受けてくる算段だったですが、

その山羊、

なんだか歳のせいか、

「ひっくりかえってばかりいる」

らしく、引き取っても大変だろうということで、無しになったそうです。


ひっくりかえってばかりいる山羊、

私も見てみたかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物納

2011年02月13日 | 【お出かけ】木のむくまま
たまたま近くに行ったので、

石堂寺に寄ってきました。


ここは南房総市の旧丸山町にあり、そんなに大きくはないお寺ですが国指定重要文化財が結構ある、穴場的?なお寺です。

私も実は初めて「入山」しました。
(お寺のHPを開くと、「enter」が「入山」になっていてクリックするのが少し勇気がいります。↓)

石堂寺HP


梅畑もありいい感じです。


境内の中に、寄進者の名前が貼ってあったのですが、

「お金」でなく「トマト」


この雰囲気がいいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の選び方

2011年02月11日 | 【お出かけ】木のむくまま
生き方―人間として一番大切なこと
稲盛 和夫
サンマーク出版



前職は、コンサルティング会社ということもあり、
読書を含め、情報収集を怠ることができなかったのですが、
現在は、それと比較すると情報に接する量は明らかに減っていると思います。

それで、たまに読書をしようと思うのですが、
そのときの選び方は簡単です。

1.本を読みたいと思ったとき、私の場合は数ヶ月に一度ですが、そんな時本屋に行って平積みにしてある中で、自分が面白そうだと思った本を買う

2.出会った人が、薦めてくれた本を、とりあえず買ってみる


読書も、人の出会いと同じご縁といいますから、
薦められた本を、素直に買ってみるという方法もいいと思いますよ。

本日はそんな一冊です。
お知り合いになった経営者が、会社の朝礼で輪読されているそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「知り合いが増えてきてる」って感じがします。

2011年01月24日 | 【お出かけ】木のむくまま
安西農園へ迷子になっているときに、
道端の古民家で作業をされている女性に道を尋ねました。

そのあと、
安西さんから、あそこの家は「健さんの家だよ」と聞いて、

「うーん、なんかたしか聞いたことある」
と私の中にピピッときました。

健さんなる人物について、もう少し詳しく聞いてみると、

「あ、俺会ったことある」
と私の記憶がはっきりしました。

新年の祭礼研究会でお会いした「健さん」だったのでした。

したがって、私がさっき道をお尋ねしたのは健さんの奥さんだったのでした。


そんなわけで、
帰り道に寄らせていただいた健さんの住居
正確には「これからなる」住居かな。
今は、新年から始めた古民家リフォームの真っ最中なのでした。

この家は戦時中、兵隊さん向けの食堂をされていた民家のようで、
家の表側に厨房の跡みたいのがあって、
カフェ的にもなりそうな面白い家でした。
古い建具もたくさんあって。

また遊びに寄らせてください。
次回は赤ちゃんにもご挨拶させていただきますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸レタス

2011年01月24日 | 【お出かけ】木のむくまま
神戸「こうべ」ではありません。

神戸と書いて「かんべ」と読みます。


ここは、
千葉県館山市神戸です。

(失礼ながら)私もあまり知らなかったのですが、
ここ神戸は、レタスの名産地なんだそうです。

今日は、先日館山の移住支援NPO「おせっ会」でお会いした
安西農園の安西さんのお宅に伺ったのですが、
途中道に迷ってしまい、やけに背の高い細葉の木と竹に囲まれた路地を
右往左往していたのですが、これは海に近く砂を防ぐ目的があったと思います。
この一帯は平砂浦のそばで、
その名のとおり、砂が多く畑も砂質です。
この地質がレタス栽培に適しているのでしょうか。


安西農園もレタスが一番商品で、
まさしく今が旬。
家族総出で袋つめ作業をされていました。
(忙しいときに伺ってすみません)

そのレタスを使った新メニューが「レタス巻き寿司」で、
先日試食会が行われていました。

→房日新聞記事

私としては、ヘルシー志向と館山のお寿司が合体して非常に面白い取組みだと思いますので、なにはともあれ早く一度味見をしてみたいですな(笑)

お話をしていると、
安西さんも東京の百貨店で働いていたUターン者で、
Uターン同士で、
「普段着の館山」でこれからも新しいことにチャレンジしていこうとお話をさせて頂きました。
今後ともよろしくお願いします。

帰りに「かんべレタス」も頂きました。
ありがとうございます!

→安西農園HP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする