=118 ~木の因数分解~(家具工房つなぎブログ)

南房総でサクラの家具を作っています。ショールーム&カフェに遊びにおいでください。

本の選び方

2011年02月11日 | 【お出かけ】木のむくまま
生き方―人間として一番大切なこと
稲盛 和夫
サンマーク出版



前職は、コンサルティング会社ということもあり、
読書を含め、情報収集を怠ることができなかったのですが、
現在は、それと比較すると情報に接する量は明らかに減っていると思います。

それで、たまに読書をしようと思うのですが、
そのときの選び方は簡単です。

1.本を読みたいと思ったとき、私の場合は数ヶ月に一度ですが、そんな時本屋に行って平積みにしてある中で、自分が面白そうだと思った本を買う

2.出会った人が、薦めてくれた本を、とりあえず買ってみる


読書も、人の出会いと同じご縁といいますから、
薦められた本を、素直に買ってみるという方法もいいと思いますよ。

本日はそんな一冊です。
お知り合いになった経営者が、会社の朝礼で輪読されているそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指紋

2011年02月10日 | 【日記】いろいろ
ではありません。


これは、ケヤキの年輪です。

ケヤキは、広葉樹の中でも、環孔材といって年輪が目立つ樹種で、大変雄雄しい感じがあります。

製材所では、
普段は8割くらいスギを切っているのですが、
今日は珍しく、ケヤキの山でした。

バンドソーで切るときの香りが、まったくスギと違います。
当然オガクズの色も大きさも違っていて、
面白いです。



↓こちらもケヤキの丸太。
なんでも、山車や屋台の車輪用としての出番を待っているようです。
将来的に、どこの地区にはめられるのでしょうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「かみます」

2011年02月09日 | 【日記】いろいろ
これだけ大きく書いてあれば、お客さん責任ですね。


ここは先日ぶらりと立ち寄った、須藤牧場です。


こちらでは、牛のほかにロバやポニーなんかも見ることができるのですが、
このロバ、ポニーが噛みつくこともあるようで、
その注意を促していたのでした。


牧場内にはカフェもあって、
ソフトクリームが食べられます。
女性店長は若くて見た目は「ギャル」なんですが、
カウボーイハットをかぶっていて、印象的です。
今後も何か新しいことをやってくれそうな予感を勝手に感じました。
いろんな動物がいて楽しそうですから、
ぜひ訪れてみてください。

→須藤牧場HP


その際には、
野良豚?放牧豚?に注意してください。

子豚のときに脱走してから、
幾度と捕獲の網をすり抜けた賢い黒豚ちゃんがこれ↓


今では、捕獲することを諦められ、
放牧豚の市民権を獲得したようです。
駐車場などあちこちに好き勝手に出没するようなので、
車では気をつけましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチローにはなれません、、、、

2011年02月08日 | 【日記】いろいろ
今までの人生で、
比較的、多種多様なアルバイトを経験してきた私ですが、

そんな私でも、
やったことがありそうでなかったバイト、

それが、「交通量調査」でした。



今日は、測量の仕事の関係で、
この初バイトを経験することができました。




しかし、
この交通量調査、けっして楽な仕事ではありません。
とりわけ、この冬の寒さの中は。
12時間外に座っているのはけっこうなハードワークです。

それに目を使って、
車の車種を見分けていかなければいけません。

走り抜けていく車の番号を正確に読み取ることは、
イチローが、動体視力を鍛えるためにやっていた?訓練とも言われるくらい
結構大変です、というか読めない場合も多い。


それから、
車の車窓から覗く、好奇と憐れみの視線にも耐えなければいけません。
「こんなに寒い中、ほんとご苦労だねー」
という言葉が聞こえてきそうでした。

あとは幼稚園児が乗ったバスからは、
「ねえねえ、先生あの人達はいったい何をしているのぉ?」
というたくさんの園児の顔が。
そんな彼らに手を振ってしまったらもう大変です。
信号が変わるまで、振り続けなければいけません。


それにしても、
自転車に乗っていく学生たちは、みな「上げハンドル」
男子も女子も。
(俺も若干上げハンをやってました。。。)
そんな館山です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同級生ってのはいいですね。

2011年02月07日 | 【出張】
この写真のりんごジュース、

実はホットです。

東北でも有名な江刺りんごの、りんごジュースです。



自分は家具工房をやりながら、
奥さんのカフェを手伝い、
両親の作ったりんごも提供する。


そんな夢のような人生を自ら作り出しているのが、家具工房「JP-STYLE」の及川さん。

実は、及川さんは伊那技専の卒業生、
私たちの先輩なんです。

本日、岩手の同級生Oさんが連れていってくれたのでした。

ちょうどカフェでニット展をしていることもあり、
お店は人が入れないほどの大盛況。

そんないそがしい中、先輩の及川さんは工房を見せてくださり、
いろいろなアドバイスも頂きありがとうございました。


ちょうど及川さんの教わった先生も、私達と同じ先生でとても親近感を持ってお話させて頂きました。
本当にありがとうございました。


→JP-STYLE WEBサイト
→カフェ「ミズサキノート」



今回の出張は、
同級生のYくんが同行してくれ、
岩手では、同じく同級生のYさんが、
不慣れな雪道を、材木屋に、温泉に、おいしいそば屋に、先輩の工房へと、なにからなにまで手配をしていただき、本当に充実したものとなりました。

おまけに、
宿は、Oさんの開業する工房の2階でした。

本当にいたれりつくせりのご対応、Oさんそして息子さんありがとうございました。


夜、酒を飲みながら、
3人お互いの夢である、自らの工房の名前構想について語った時間が、忘れられません。
かなり若者の空気でした!


「木工をやる」ということは、周囲からすれば青臭くややもすると身勝手に思われる面もあるかもしれません。
でも、そんな青臭い若さも人間には歳に関わらず必要だと思いますし、
身勝手をやり通すことで形にして、報いていけたらと思います。

30半ばを越えてからできた同級生ですが、ほんとうにありがたいですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北グルメ

2011年02月07日 | 【出張】
寒い今こそ、東北グルメの旬ではないでしょうか。

いろいろ食べたものもあったのですが、
なんといっても今回の旅で、というより生涯の中でもオススメに入るのが、
今回食べた「肉そば」。

もともとは山形地方のそばだそうですが、
Oさん推薦の秋田の「野の花庵」で頂きました。

「まじ、絶妙です」

このそば、実は「冷やし」がオススメで、つゆもそばも冷えているんです。
それなのに、
つゆの中に変な油の塊はなく、冷たいのに出汁が口いっぱいに、さっぱりとひろがります。
こんな冷やしそば、私は今まで食べたことはありません。

肉も、肉と言っても実は鶏肉。
地鶏のコリコリした食感がこれまたつゆと合ってしまってたまりません。

とにかく私の生涯の中のオススメリストに加わりました。




その他には、
道の駅で買った「さつまいも揚げ」、これが予想を裏切ってうまかった。
さつまいもの外にドーナツ生地をつけて揚げただけなんだけど、
その生地が思いのほかあっさりで、さつまいもの甘さと合ってGOOD!!!



最後は、
しっかり観光写真も。

秋田角館と言ったら、あの武家屋敷街としだれ桜。
残念ながら桜の咲くのはあと数ヶ月先ですので、とりあえず見たことありそうな風景をバックに写真を撮ってきました。




あー、時間が許せば、もっともっと堪能したかった北東北の旅でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1500km

2011年02月07日 | 【出張】
この週末を利用して、
往復1500キロの出張に行ってきました。

秋田県の材木会社に、材料仕入れの下見です。


愛車のサンバーは最初の2年目の車検を終えたばかり。
思い起こせば、ちょうど2年前に新車のサンバーで九州に渡り、「木を感じる旅」と称し、西日本各地の材木産地を見てきました。
当時は、家具も作っていなければ、木についても何も知らない状態でしたが、おかげでいろいろな方に出会い(先日も当時宮崎でお世話になった材木会社社長に噴火のお見舞い電話をかけさせていただいたところです)、大変勉強をさせて頂きました。

それに比べると今回は目的がより明確になり、
「材料を買う」ための視察でしたので、少し前進している感じです。

私が購入したい材木は、国産の広葉樹です。
杉とか檜は針葉樹といい柔らかいのに対し、通常家具に使う木はナラやサクラ、タモなどで堅めの広葉樹といいます。
これらの広葉樹は、世界的にみても大きな太くて立派な木は少なくなってきているので、国内ではなおさらです。木は成長するのに100年とか200年かかりますから、その間にバンバン伐採してしまえば減少するのは当たり前です。そのため国産の広葉樹は流通する量自体が少なく、専門に扱っている材木屋さん自体も少ないのです。

それでも私が「国産」を求めたのは、
とくに「こだわり」とかでなく、「自然」だからです。
遠い外国からわざわざ気候も異なる日本に運ばれてきたものでなく、ただ近くにあるものを使うことが「自然」だと思うです。
(そういう意味では、本当は地場の千葉県の木を使うのがいいのですが、千葉県はさすがに木も少ないので、国内の森林王国と言える豊富な秋田県にやってきたのでした。)

それに加え、国産の材木のいいところは殺虫処理などの工程が極めて少ないことで安心度が高いからです。
外国産の木や材木は形状によって異なると思いますが、輸入の段階で検疫のために多少の処理を行ってケースが多いことは否めないと私は思っています。

でも国産の木にもデメリットはあります。
先述の材料の安定供給が難しいうえに、材料としては外国産に比べると細いものが多く、幅の広い板をとるのは難しく、規格化されていないですから扱うのは大変手間がかかります。簡単にいうとチェストやテーブルなどの広い板をとるために、何枚かの板を貼りあわせて広い板を作る必要があります。「昔は幅の広い木が豊富にあってよかったなー」なんて嘆いても仕方ありません。
現在、木工をしている我々は、いかにこうした幅の狭い木をうまく扱っていくかというのが、使命とも思います。



そんなんで、
金曜の夜に、ちょうど千葉県で仕事をしている伊那技専の同級生Yさんと合流し北上をはじめ、途中サービスエリアで車中泊をしながら翌朝、岩手に住むこれまた伊那技専の同級生Oさん宅に到着し、そこから3人で、秋田角館の田鉄産業さんにうかがったのでした。



「広い!」
東京ドーム何個分なのでしょうか?本社以外にも角館の町かしこに木が積まれた場所があり、田鉄さんで町の何割かの土地をもっているのではと思われます。


まずは、社長、専務、営業部長とお話をさせていただき、それから現場を見てまわったのでした。
すごい雪の量です。










積んだ材木の上に積もった雪が落ちてきそうです。



それでも、こんなにたくさんの広葉樹の材木を見たことはありませんから、つい興奮し材木の山の奥まで入っていってしまいました。

春の工房オープンまでに必要な板を注文し、届くことになると思います。
お楽しみに!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼は外、福は内

2011年02月03日 | 【完成品】独立前の作品です
はできませんでしたがが、

節分ということで、

およそ1年半前に、訓練校で作った枡を、

預かってもらっていた母親に出してもらいました。


慣れない鑿を使って作ったことを思い出します。

これから自分の作った家具の経年変化もきちんと研究していきたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そう、時として

2011年02月03日 | 【道具】愛してやまない伴侶たち
道具というものは、

作った者が全く意図しない使われ方をすることがある。


今日は、製材のバイト先でそんな体験をしてしまった。



かねてより、
こちらの製材所のあちこちに「鎌」が置かれていることが気になっていた。
そう、あの草刈りの鎌です。

木工に鎌はあまり使うことがないと思っていたので不思議だっただが、
今日はその鎌の威力に脱帽!

今日の仕事は、この鎌を使っての、
「杉の皮むき」

この皮むき作業、結構な重労働で、
2人がかりで午前中いっぱいかかりました。

しかし、もしもこの鎌がなかったら、もっと時間がかかっていたことは必至。

鎌のあの微妙なカーブが皮むきに最適なんです。

きっと鎌を作った人も、まさか皮むきに使われるとは思っていなかったのではないでしょうか。



それにしても、
今日の材木は、見事な山武杉でした。
幅広な4メートルの板に節がひとつもなく、きれいな木目が出ていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工房の場所が決まりました!

2011年02月02日 | 【志事】独立を選んでからの日々
ついに、

工房の場所が決まりましたので、

ご報告させていただきます。


南房総市の、旧三芳村という大変のどかな風景が広がる場所です。

道の駅「ひなの里」のそばといったほうがわかりやすいかもしれません。

三芳村は、
有機農業の先進的な取組みをしてきたり、
酪農でミルクがおいしいとか、
農家レストランがあったりと、

そうした取組みに加え、「村」の良さに私は惹かれていたのですが、
運良く、こちらで元牛舎を倉庫にされていたお宅からお借りする話を頂けたのでした。

今までお声がけをさせて頂き、物件探しにご協力頂いた方々、
改めて御礼申し上げます。


現在、
4月1日の開業に向けてリフォームを行い、順次機械なども設置して準備を整えていきます。

工房の詳しいご案内は、その折に改めてさせて頂きますが、
オープンまでの日々もこちらのブログで随時レポートさせて頂くつもりです。

また、
不躾に、

「こんなものお安くお譲りください」、

「こうした道具お持ちの方はいらっしゃいませんか」

なんてことを載せさせて頂くかもしれません。
できましたらご協力の程どうぞよろしくお願いいたします。




空いていそうな倉庫に飛び込みでお邪魔し、
およそ3ヶ月、数十件の物件にフラレていましたが、
やっぱりタイミングとか運とかがあるんですねぇ。

結果的に、
市内からも近く多くのお客様や友達に足を運んで頂くのに便利な場所で、
なによりも頭に描いていた里山の風景に囲まれた、
私にとって最適な広さ、雰囲気の建物に巡りあえたのでした。

「世の中、必然、必要、ベスト」

を感じます。


今後ともよろしくお願いいたします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする