フルーツコスメ会社、学芸大学のエステサロンの社長、エステグランプリ理事長を務める
前職の後輩。
昨年出版した書籍「サロンはスタッフ育成で99%決まる」に会ったのでサインを。
前職時代、前面に出てグイグイというタイプではないですが意志の固さを感じていました。
仲間の活躍は、ほんとうにうれしいです!
お互いに前職とは大きく変わりましたが、
「懐かしい字」はそのままです。安心しますね。
→榎戸社長のブログはこちら
国産オーガニックコスメはホワイトデーのお返しにいいかもしれません。
前職の後輩。
昨年出版した書籍「サロンはスタッフ育成で99%決まる」に会ったのでサインを。
前職時代、前面に出てグイグイというタイプではないですが意志の固さを感じていました。
仲間の活躍は、ほんとうにうれしいです!
お互いに前職とは大きく変わりましたが、
「懐かしい字」はそのままです。安心しますね。
→榎戸社長のブログはこちら
国産オーガニックコスメはホワイトデーのお返しにいいかもしれません。
先週金曜日の大雪の中、前職の会社の創業者である故船井幸雄会長(わたしには馴染みのある役職名で書かせていただきました)の社葬が執り行われました。
私は直接教えを頂いたわけではないのですが、
「船井流」を学べたこと、そして「船井流の仲間」に囲まれ仕事ができたことは、人生にとって大きな財産となりました。
またそれがなければ、現在の選択はなかったと言い切れると思います。
本当にありがとうございました。
帰りに頂いた、船井会長の最後の著書「未来への言霊」は、
会社を退職して5年ほど経つ私にとっては大変ありがたい内容で、
船井流の基本が、復習できるように丁寧に書かれていました。
また初心にもどり仕事に人生に励んでいこうと思います。
私は直接教えを頂いたわけではないのですが、
「船井流」を学べたこと、そして「船井流の仲間」に囲まれ仕事ができたことは、人生にとって大きな財産となりました。
またそれがなければ、現在の選択はなかったと言い切れると思います。
本当にありがとうございました。
帰りに頂いた、船井会長の最後の著書「未来への言霊」は、
会社を退職して5年ほど経つ私にとっては大変ありがたい内容で、
船井流の基本が、復習できるように丁寧に書かれていました。
また初心にもどり仕事に人生に励んでいこうと思います。
金曜日に東京に行き、当日に帰る予定が、ご存知のとおり大雪でバスが運休。
仕方なく本日帰ることにしたのですが、
なんと本日も全便運休。
あとは電車しかないと、帰路についたのですが、君津まで来たところで足どめ。
なんでも線路上に倒木があるとのこと。
結局、5時間くらいかかって今晩やっと帰ってきました。
しかし、南房総についてみると雪のかけらもありません。
拍子抜けとはこのことですね。
仕方なく本日帰ることにしたのですが、
なんと本日も全便運休。
あとは電車しかないと、帰路についたのですが、君津まで来たところで足どめ。
なんでも線路上に倒木があるとのこと。
結局、5時間くらいかかって今晩やっと帰ってきました。
しかし、南房総についてみると雪のかけらもありません。
拍子抜けとはこのことですね。
あまりおいしそうでない写真ですみませんが、
私の一番好きなお刺身、「せぐろいわし」です。
人差し指ほどの小さな魚ですが、
これにしょうがと醤油をかけると最高!
でも、このいわしの刺身、都内の居酒屋はおろか地元の居酒屋でもあまり見たことがない。
南房総の家庭ならみな食べたことはあるのだろうが、
外ではなかなかお目にかかれない。
そんな疑問を、本日「寿司ネタケース」を相談に来られた板前さんに聞いてみた。
「やっぱり新鮮でないと食べられないのと、手間かかっちゃうからじゃないかな」
とのこと。
そうなんです。この小さな魚をさばくのは包丁でなく、「手開き」といって手ではらわたなんかを取るんですね。
たしかに手間のわりに小さいし、もともとはいわしは高級魚ではないでしょうから、
なかなかお店の商品にはなりづらかったのかもしれませんね。
まさにご当地だけに許された特権のような感じです。
うちも、隣のおじさんが朝獲れたものをくれた時なんかくらいにしか食卓にあがりませんが、
他の地域の人にも機会があればぜひ召し上がってもらいたいです。
食べられそうなお店探しておきます
。
私の一番好きなお刺身、「せぐろいわし」です。
人差し指ほどの小さな魚ですが、
これにしょうがと醤油をかけると最高!
でも、このいわしの刺身、都内の居酒屋はおろか地元の居酒屋でもあまり見たことがない。
南房総の家庭ならみな食べたことはあるのだろうが、
外ではなかなかお目にかかれない。
そんな疑問を、本日「寿司ネタケース」を相談に来られた板前さんに聞いてみた。
「やっぱり新鮮でないと食べられないのと、手間かかっちゃうからじゃないかな」
とのこと。
そうなんです。この小さな魚をさばくのは包丁でなく、「手開き」といって手ではらわたなんかを取るんですね。
たしかに手間のわりに小さいし、もともとはいわしは高級魚ではないでしょうから、
なかなかお店の商品にはなりづらかったのかもしれませんね。
まさにご当地だけに許された特権のような感じです。
うちも、隣のおじさんが朝獲れたものをくれた時なんかくらいにしか食卓にあがりませんが、
他の地域の人にも機会があればぜひ召し上がってもらいたいです。
食べられそうなお店探しておきます
。
「首都圏全域に大雪警報」なんて言われながら、
雪が積もらなかったら悲しいので。
家具工房つなぎも一面銀世界に覆われ、しっかり首都圏であることを実証しました(笑)
とはいっても、車で少し南に走ると途端に雪がなくなっていた館山、南房総地域でした。
雪が積もらなかったら悲しいので。
家具工房つなぎも一面銀世界に覆われ、しっかり首都圏であることを実証しました(笑)
とはいっても、車で少し南に走ると途端に雪がなくなっていた館山、南房総地域でした。
大家さんの息子が飼っている烏骨鶏が卵を産むようになりました。
本日、2個頂きました。
烏骨鶏だし、産みたてだし、とても卵が貴重だったと聞いている戦前の卵のようなありがたい感じがしました。
ちょうど弁当が牛丼だったので、さっそくはひとつは牛丼に。
もうひとつは、明日の朝、やっぱり卵かけごはんにしようかと思います。
本日、2個頂きました。
烏骨鶏だし、産みたてだし、とても卵が貴重だったと聞いている戦前の卵のようなありがたい感じがしました。
ちょうど弁当が牛丼だったので、さっそくはひとつは牛丼に。
もうひとつは、明日の朝、やっぱり卵かけごはんにしようかと思います。
昨日納品させていただきましたテーブル。
旦那さんの書斎テーブルだったのですが、お子様にも触れていただきました。
喜んでいるご様子。
かなりの難関検査を合格した気分です。
ありがとうございました。
(椅子は別です)
旦那さんの書斎テーブルだったのですが、お子様にも触れていただきました。
喜んでいるご様子。
かなりの難関検査を合格した気分です。
ありがとうございました。
(椅子は別です)