颯爽と歩く様を「肩で風を切って歩く」と言ったりしますが、魚ならサメとかの背びれで風を切って泳ぐでしょうか。うちの紅葉はちょっとデコが出ています。朝メダカと紅葉のご飯は一緒なのでメダカが出て来る前から紅葉は自分の餌諸共、水面のメダカの餌を吸い込んで泳ぎます。上から見ていると気になりませんでしたが、ちょっと遠くから水面近くに目線を落とすとデコが進んでいます。デコで風切って泳ぐ…あんまり格好よくはないような。
春になったら外に出そうと思っていたチビランチュウをようやく外に出しました(遅いっ)。外のバケツを洗うのが面倒だったのよ。今から暑くなるのに今出さんでも。でも背中が真っ赤だと思っていたランチュウ、赤が薄くなっていました。すっかり夜の金魚になって。昼夜逆転するけど頑張ってね。きっと赤が濃くなるよ(日焼け?)。
夕方そーっと見に行くと水草の影で楽しそうに泳いでいました。大丈夫そうね。
睡蓮の鉢の藻が繁殖しているので金魚を戻そうかと思うものの、まだ寒い日があるかもしれない。昨日横のバケツにいた紅葉を入れてみました。藻をはがしまくってぼろぼろ落ちているかと思ったけど、今朝はそんなに藻が浮いていませんでした。藻よりは餌がいいか、やっぱり。今のうちに紅葉のいたバケツを洗って水草を換えようよ思いつつ、そのままです。あー、そのうちね。
チビランチュウは今室内バケツ暮らし、川魚の水槽のそばに置いています。川魚に赤虫をあげる日に赤虫2本だけあげています。お裾分け。もう1匹いたチビは気味悪がって食べませんでしたが、今残っている子は好物。結構1本が大きいのに蕎麦のようにすすります。粋だねぇ、噛まずに飲んでいるよ?(歯はどこ)。
外に出たら残った金魚が逆さまに浮いていました。ぎゃーっ、遅かったか。触ろうとしたらパタパタ。ほっ。怖いので、すくって室内待機組に入れました。今日はまだ暖かいのかもね。泳いでいます。
何気なく本屋さんに寄って買おうとしたらレジが長蛇の列。あきらめて本を戻しに行きました。年末だからか、自分へのプレゼントディなのか。またすいている時に買おう。