なかなか水草を買いにいけないので、みかんの住むバケツがほぼ茎だけになった水草でスカスカです。それでみかんの姿がよく見えるようになりました。水を替えてから紅葉の鉢も掃除するので餌をあげるまで時間があります。みかんはバケツの底を突いています。熱心に突いているので餌をパラパラ落としてもすぐは気がつきません。途中ではっと気がつくと垂直に回りながら上がって来ます。普段のちょこちょこ泳ぐのに似合わない大胆な泳ぎ方だなと感心。背びれがないのでバランスは悪いと思うのですが回ることで遠心力を利用しまっすぐ上がれるのね。アザラシ並みの機動力です。また上がって来るときの正面顔が間抜け、いや、可愛くて。顔が大きいのよ。日々楽しませてもらっています。
紅葉の鉢の水を替える時バケツの水が残り少なかったのでバケツごと移しました。すると水の塊が睡蓮の鉢を直撃。砂が舞い上がり水が赤茶色に。ぎゃーっ。すくっても埒が明かないので睡蓮の鉢を取り出し皿を取り出し足場の煉瓦を取り出し。手動ポンプを持って来て底の水を吸い、なおかつ網でゴミすくい。こんなに底にゴミが沈んでいたのか。とってもとっても濁っている。いっその事底の砂利掃除もすれば良かったのですが、そこまでの体力もなし。大きいゴミが見えなくなったことでよしとしよう。睡蓮の鉢に肥料を足して沈めました。毎回ゴミを取っている気がしていたのに、がっつり残っているのね。紅葉も黒メダカも食べ足りないぞという顔をしていました。あれだけ埃と一緒に食べてアレルギーにならないの?元気です。朝から一気に疲れました。本当は1年に2度くらいしないといけないんだけどね。
チビランチュウは冬の間室内外で川魚達と一緒に夜型生活でした。春に外に戻し昼間の生活に。赤色がちゃんと濃くなるぞと思っていたのに何でか全体的に薄く。薄いオレンジ色です。もう変わらないかなと名前をみかんにしました。甘くなさそうなみかんだけど。餌の量を増やしていないので上から見ると頭だけでかい深海魚のようです。水を足した時ひっくり返って横姿が見えるとお腹が出ていてランチュウっぽいのですが。まあ変わっていてもかわいいよ。
チビランチュウの朝のルーティンはコップ1杯の水を取ります。スポイドで底のフン取り。新しい水を足して網で浮いたゴミを取ります。水を足す時ランチュウのいない側に入れ網を回すのですが、水草から急に出て来たので網でアッパーカットを食らわしてしまいました。ごめんよ。脳しんとう?しばらく斜めになってフラフラ泳いでいた気がします。大丈夫かな。ご飯をあげてからも斜めに…戻ったか。大丈夫よね。
土砂降りは別ですがベランダの金魚達、雨がポツポツと降り出すとウキッとして水面にやって来ます。これこれ、それはご飯じゃないぞ。かわいいけど何もあげません。いちいちそれであげていたらメタボ一直線よ(あれっ、胸が痛い)。