ようやくミキの鉢を大掃除。水が真っ黒に。ミキが調子よくないはずです。ミキとヒメダカ1匹はバケツに引っ越し中。水が落ち着くまで待ってね。冬の間に1匹消えました(?)。
また間に合わなくなると慌てて大阪へ。「アヴァンギャルド・チャイナ-<中国当代美術>二十年-」を見て来ました。昔は現代美術って好きじゃなかったけど中国の現代美術ってその頃の現代美術に似ているところがあります。破壊ありき、みたいな。いや正確に言うと好きじゃなかった頃から今に至るまでの30年くらいの流れが一度に現れていると言うか。パフォーマンスアートとか拷問に近いような生々しさがあります。かと思うと素直に綺麗だと思う抽象画があったり。雑誌でちらっと見てこれ見たいと思ったのがスン・ユァン&ポン・ユゥの「老人ホーム」。各国の衣装をつけ実際の人間そっくりの老人達が電動車椅子で枠の中を動き回っています。鳥光桃代さんの「宮田二郎」を彷佛させます(このあたりから現代美術が好きになった)。シニカルな作品らしいんですがとにかく見ていて楽しい。
同時開催していた新国誠一さんの視覚的な漢字の絵も良かったです。
また間に合わなくなると慌てて大阪へ。「アヴァンギャルド・チャイナ-<中国当代美術>二十年-」を見て来ました。昔は現代美術って好きじゃなかったけど中国の現代美術ってその頃の現代美術に似ているところがあります。破壊ありき、みたいな。いや正確に言うと好きじゃなかった頃から今に至るまでの30年くらいの流れが一度に現れていると言うか。パフォーマンスアートとか拷問に近いような生々しさがあります。かと思うと素直に綺麗だと思う抽象画があったり。雑誌でちらっと見てこれ見たいと思ったのがスン・ユァン&ポン・ユゥの「老人ホーム」。各国の衣装をつけ実際の人間そっくりの老人達が電動車椅子で枠の中を動き回っています。鳥光桃代さんの「宮田二郎」を彷佛させます(このあたりから現代美術が好きになった)。シニカルな作品らしいんですがとにかく見ていて楽しい。
同時開催していた新国誠一さんの視覚的な漢字の絵も良かったです。