餌金日記

金魚と川魚飼いの日常です、

観光シーズンかな?

2011-11-20 23:55:20 | アート・文化
「磯江毅=グスタボ・イソエ」と東大寺ミュージアム開館記念特別展「奈良時代の東大寺」を見て来ました。
「磯江-」これはとても楽しみだった展覧会。こんなに人がいる奈良県立美術館を初めて見ました。本物よりリアルな写実です。カメラも人の目もピントの合うところと合わないところがあるのに、どこも鮮明。魂を吸い取ったような絵です。最初ちらしを見た時食事した後の魚の写真だと思ったら鉛筆の絵だったのにびっくり。高橋由一の鮭へのオマージュもありました。おいしそう。
「奈良時代の-」大仏の回りの四天王とか移設したのかなと思いましたがそれは来ていませんでした。大仏殿はそのままなのね。でも国宝がぞくぞく。去年正体が判明した金銀荘大刀の説明もありました。ロマンよね。天平の仏像は力強くて良いです。
でも何でこんなに人がいるの。東大寺参道は人と鹿とでごった返していました。そんな目で見つめてもせんべい持っていないってば。