6/20分です。
映画「スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース」を見ました。
えーっ、前編なの。多いよ、最近。楽しいですけど。絵のタッチが変わるしエフェクトもすごいし、テンポもいい。どれがどの世界かややこしいのもいいかも。遺伝子を見るのって感染元の遺伝子をみるんだ。しかしここまでして後半にまだ何かあるの?大変そうです。
杉井光「世界でいちばん透きとおった物語」読了。
ネットニュースで本でしか成立しないトリックと聞いて、十角館かはたまたヨギガンジーかと推測。とにかく情報が入らないうちに読んでおこうと買ってきました。大御所ミステリ作家宮内彰吾が亡くなります。多くの女性と浮名を流していて、主人公の母親はその一人。と言ってもまったく会ったことも連絡が来たこともありません。校正者だった母親も亡くなっていたこともあり葬式も出ないと連絡が来た編集者に伝えるのですが、後日兄と名乗る人から電話が。宮内彰吾が最後に書いていた遺稿を探して欲しいと。もやもやとしつつも引き受けることにします。
確かに本でないと無理ですわ。これはこれは。すごいことです。
6/19分です。
本の貸し出しシステムに疑問がありました。自動貸し出し機が鞄の中の本の情報まで拾ってしまう事(2022.3.20参照)。物理に詳しい紫月さんにメールすることがあったので聞いてみたらICタグが本に入っていると調べてくれました。ラベルの中にチップが入っているのか。ハイテクになったなと。最近「図書館たんけん1 図書館に行ってみよう」という児童向けの図書館案内を読んでいて思い出しました。ありがとう、紫月さん(1年以上たっているぞ、遅すぎるわ)。「税金で買った本」7巻でもタグのことが出ていました。読み取りになって蔵書点検が昔より楽になったとか。でもまだまだ大変そうです。私はどんどんデジタル弱者になっていくなぁ。パソコンの調子がまだ悪いし。
6/18分です。
「英国キュー王立植物園 おいしいボタニカル・アート」を見に行きました。
野菜や果物の図鑑のような植物画がきているのかと思いました。確かにそれがメインなのですが、当時の食卓や市場の様子の絵画、食器、テーブルコーディネートまで再現してありました。植物画も野菜や果物だけでなく、ハーブやスパイス、ビールやウィスキーの大麦、ボップ、ワインのブドウ、コーヒーや茶の木、カカオなども来ていました。うーん、見ているだけで美味しそう。終わってからパフェを食べに行きました。
望月麻衣「京都寺町三条のホームズ7 贋作師と声なき依頼」読了。
京都骨董屋のいけず男子探偵第7弾です。今回は天才贋作師の話がメインです。あれ最終回っぽい、と思いましたがまだまだ巻が続いているのは知ってますし。あとがきを読むと葵ちゃんの高校生編の完結みたいで。次回からは女子大生葵シリーズ?まあ、仲良さそうで何よりです。
6/17分です。
市民講座の読書会へ参加してきました。今回のテーマは「絵本、児童書、ファンタジー」。私は科学絵本を紹介しようかなと「月刊たくさんのふしぎ 富士山のまりも」にしました(2014.5.26参照)。ノンフィクションだけど絵本です。たまには実話系もいいよね。
森崎緩「マヨナカキッチン収録中!」読了。
テレビ制作会社で働く浅生霧歌は深夜料理番組「マヨナカキッチン」のアシスタントプロデューサー。ライフプランを考える暇もなく忙しい。でも妹の結婚を機に少しは考えておかないとと気にしている。そんな中でも収録に問題が起きたり深夜に及ぶ編集作業。不機嫌な出演者。誰にも見せられないけど霧歌はキッチンバサミを使った時短料理で乗り切ります。番組が仕事帰りでも簡単に作れる料理をということで簡単そうだし美味しそうだし。料理人はイケメンだし。次々問題は起こるけどチームで頑張っていきましょう、という温かい目で見守りたい話です。うーん、婚活はうまくいって欲しいけどそれはそれで問題なのよね。