「山王美術館 ベストコレクション展」に行って来ました。
もともとは東京の方にあったのかな、新しく開館した美術館です。もうコレクションが素晴らしい。上村松園、横山大観、伊藤深水、東山魁夷、ルノワール、モネ、ドガ、ローランサン、岸田劉生、佐伯祐三…よくこれだけそろえたものです。ほけーっと見て回りました。あるところにはあるのね。
ブリュノ・パティノ「『金魚』をすくうデジタル文化論 スマホ・デトックスの時代」読了。
これは「スマホ脳」みたいな話なのかな。読んでいないけど。スマホ脳が医学面の話ならこれはジャーナリズムの面から見た情報操作や依存の話です。たぶん、知らんけど。
グーグルがデジタル技術を駆使して金魚の集中できる時間を調べたところ8秒だったそうです。生まれた時からタッチパネルの世界で育った常時オンラインにあるミレニアル世代の注意持続時間は9秒だそうで。この9秒が勝負。音楽も動画もこの9秒で注意をひかないといけません。この点のような9秒で次々引き留められ永遠の時間スマホで過ごしている人達が金魚鉢の中に生きる金魚文明の担い手です。
フランスの金魚組合(実際の団体)によると、群れをなして暮らす金魚は、寿命が20年から30年、体調は20センチに達するといいます。一方、鉢での飼育は金魚は死亡率を上げ、社会性を破壊すとか。これは本当の金魚の話。
注意をひくために刺激の強いものが上に来やすいし、ウソも気を引く情報があふれると本当になってしまうとか。
金魚文明か。金魚になりたいようななりたくないような。でも30分以上スマホをみていたくないな。
最新の画像[もっと見る]
-
近江神宮 1 20時間前
-
近江神宮 2 21時間前
-
近江神宮 3 21時間前
-
マッチャでアート! 2日前
-
松原市マンホール 4日前
-
尼子騒兵衛漫画ギャラリー 1 5日前
-
尼子騒兵衛漫画ギャラリー 2 5日前
-
黒塚古墳 7日前
-
行燈山古墳 7日前
-
信貴山 1 2週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます