餌金日記

金魚と川魚飼いの日常です、

矢のごとし

2010-11-20 23:23:04 | アート・文化
「高山辰雄-文藝春秋表紙絵展」に行って来ました。
日本画家高山辰雄さんの文藝春秋1987年から1999年までの表紙絵の展覧会です。今回は前期で1987年から1993年まで。絵を見たら見た事あるって言う絵でした。いつも本屋に並んでいた絵だもんね。風景画のイメージがあったのですが。並べてみると人物画から静物、動物、花々と多彩です。月毎の絵なので金魚1枚くらいないかなと思ったらありました。1990年8月「夏祭りの金魚」、6匹やって来たうち3匹がずっと元気だと。しかしこういう金魚を描いたら日本画もマチスも一緒なのね。1匹が横向き、2匹が正面向きでくれくれダンスをしていました。かわええ。その時の文藝春秋も参考展示にありました。雑誌名の下に「告白、地獄を見た 金賢姫」、その頃なのね。20年前・・・げっ。


一番風呂か

2010-11-19 23:54:12 | 川魚
フィルター替えたし水を多めに替えたし水が固いのか、夜中川魚の水槽から何度も魚の跳ねる音が。カルキ抜きの量が少な過ぎたか。苦しいのかな。いやいや、大掃除の日は御飯抜きだから抗議の音ね。そのまま寝ました。


立て乗りは来るぞ

2010-11-17 23:35:59 | 映画
映画「リトル・ランボーズ」を見て来ました。
タバコは吸うは映画にビデオを持っていって録画するは万引きするは悪の限りをつくすような少年リーと、教会の厳しい規律の下育ったウィルがひょんなことから一緒に映画をとることに。ウィルが聖書に書き込んでいた落書きをリーが気に入りそのストーリーを撮る事になります。
リーが時々スタンド・バイ・ミーのリバー・フェニックスのように見えます。ウィルはなんかしらかわいい。落書きの腕は秀逸。上級生のたむろする部屋にデュラン・デュランがかかっていました。そうかデュランは不良の音楽だったのか。ダイアナ妃も聞いていたぞ。ランボーになりきって制服のネクタイを頭に巻いて・・・それ日本だとただの酔っぱらいです。学校の廊下に金魚の鉢が。エンディングのテロップの横でも丸い金魚鉢をぐるぐる回る金魚の線画アニメがありました。そうか見に行くべくして見に行ったのね。


ナイスヒット

2010-11-16 23:42:34 | 映画
映画「SP 野望篇」を見て来ました。
吾妻ひでおさんのエッセイ読んでいたら「SP」とか「GANTZ」とか面白いとあったのでちょっと見てみたいかなと。映画ではなくドラマと漫画ですが。しかしドラマを見ていないのでちょっとわかりづらいのかも。頭痛(?)のシーンがナイトヘッドっぽい。メンバーが岡田君Google扱いしています。岡田君すごく目がいい?堤さんの立ち位置がよくわからない。テロリストの扮装が妙に怖い。動きづらくないですか?カラスがかわいい。
予告編で出ていた国会議事堂、ロケでしょうか。大人の社会見学で行った時通った階段にそっくりで懐かしかったです。そしてあからさまに続くでした。うーん、見ないといけないのね。