餌金日記

金魚と川魚飼いの日常です、

枯葉の季節?

2011-05-27 00:22:18 | 川魚
水草を買いに今日もホームセンターへ。店員さんがいず、水草一つのためにアナウンスで呼んでもらっちゃいました。ごめんよ。
水槽のアナカリスを全部撤去。出るわ出るわ葉っぱの欠片。新鮮なのから発酵しかかったのまで。網でザカザカすくっていたら潜っていたドジョウが飛び出して来ました。こんなにたまっていたんだ。もういいかと新しいのをゆすいで入れたら散った葉っぱを発見。もういいや。疲れた。


熱帯魚用の季節

2011-05-25 23:14:22 | 川魚
そろそろ水草が痛んで来たので新しい水草を買いにホームセンターへ。
欲しかったアナカリスがほとんどなくてしかもなんだか痛んでいます。次の仕入れる前なのかな、ふと見るとダンボール箱の蓋が開いて水草がいっぱい。マツモとアナカリスっぽい。そこにいた店員さんに「これアナカリスですか」と聞いたらそうですけどまだ薬浴していないのでまだ出せないそうです。すぐに出すと病気や寄生虫の危険があるのでと。入荷してから手間がかかるのね。明日以降になると言うのでまた来ないといけません。水温が上がって来たので熱帯魚用の水草をいくつか買って来ました。痛んだところをちょっとどけ今年の新入荷を。魚達、そんなことはいいから飯!と見ていました。はいはい。


なんちゅうタイトル

2011-05-24 23:57:40 | 映画
映画「スコット・ピルグリムVS.邪悪な元カレ軍団」を見て来ました。
スコットが一目惚れした彼女は訳あり。彼女と付き合うためには7人の元カレ軍団を倒さねばならない。無茶苦茶さがここまで来ると清清しい。ストリート・ファイターをときめきメモリアル仕立て、マリオテイストにして実写化しました、みたいな。「エンジェル・ウォーズ」もゲームの実写化みたいですが味わいが全然違います。こちらは漫画に近く書き文字や描線も出てくる感じです
この間菜食主義の分け方の記事を読んでいたのでヴィーガンネタに笑ってしまいました。中国の道教がもともと道を極める学問だったのが仙術と結びついて空が飛べるとか死なないとか怪しくなっていったみたいに、菜食主義も極めれば特殊能力が身につくみたいな。斉藤兄弟それだけ?アメリカでは強い動物と言えばゴリラになってしまうのね。龍と来たら虎でしょう。ここでは龍とゴリラが戦っていました。結構楽しいですが、人には薦められません。


懐かしの我が家

2011-05-23 23:20:27 | 金魚
餌金は掃除した水槽へお引っ越しと言うか戻ったと言うか。夕べは環境変化のため夕飯抜き。今日からちょっとずつ。鱗は大丈夫そう。御飯が少ないので落としたのかと思って一生懸命砂を突ついています。いい運動になるかな(人には厳しい)。


国芳全開!

2011-05-22 23:28:05 | アート・文化
「没後150年 歌川国芳展」の後期と「風穴 もうひとつのコンセプチュアリズム、アジアから」を見に行きました。
国芳展後期、待っていました、「きん魚づくし ぼんぼん」登場です。ぼんぼんって何かと思ったらお盆の時期に女の子達が手をつないで歌を唄いながら町中を歩く遊びだそうです。姉さん金魚が小さい子の手をひっぱってあげているのがかわいい。あと「其面影程能写絵 漁師にたぬき/金魚にひごいっこ」や「猫の源氏 賢木」に金魚がいました。柴田是真と合作「瓢箪に画帳」におおっ。同時代の人だったのね。是真さんうまい。
「風穴-」現代アートです。見ていて何となく楽しくなる作品が多かったです。カメ先生かわいい。ついていきます。
鯨統一郎「新・日本の七不思議」読了。「邪馬台国はどこですか?」の続編になります。バーテンダーの松永さんではないですが、いきなり二人の関係にびっくり。いつの間のそうなったの。今回は奇想天外と言うより真面目な実地調査という感じです。説得されてしまいます。