餌金日記

金魚と川魚飼いの日常です、

モンマルトルが田舎

2020-02-24 22:46:36 | 日記

映画「ゴッホとヘレーネの森 クレラー・ミュラー美術館の至宝」を見て来ました。

ゴッホがまだ無名だった頃ゴッホの作品を収集し美術館を作ったヘレーネ・クレラー・ミュラー夫人のドキュメンタリー映画だと思いましたが途中からゴッホの足跡をたどる映画になっていました。わかりやすいし絵がアップで見られるのでいいのですが、英語やフランス語(?)が心地よく流れて眠くなります。もったいないことをした。ヘレネーさんがゴッホを見出したからゴッホはゴッホになったのだろうなと。絵のほとんどは遺族が持っていて流通しておらずゴッホは無名でした。そしてゴッホがゴッホになる前の作品も紹介してありました。農夫のデッサンや暗い油絵です。ミレー好きだったのよね。美術学校に入ったのに裸婦のデッサンより服を着た農夫が描きたいって…うーん、確かに服のしわ描く方が楽しいかな(どういう基準だ)。


掌で転がされている

2020-02-23 23:13:49 | 日記・エッセイ・コラム

簿記の試験に行って来ました。

おや、何となく解けている気がする。しかし後で問題の意味を間違えていたことが判明。今回の問題には叙述トリックが多用されていた模様です。為替差損益を出すのかと思ったらまだ帳簿つけていなくて売掛金を出せばよかったり(さも処理が終わったかのように書いてある)、売上げを出すのかと思ったら純売上高。やるやん、出題者。敵ながらあっぱれ(敵?)。はー、また落ちたのね。


ニャンニャンニャン

2020-02-22 23:45:42 | 日記・エッセイ・コラム

今日はネコの日です。カルディでネコの日バッグが出ているなと思って昼前に行きましたが、大きめのプレミアムバッグはもう売れ切れていました。早いよ。通常バッグを買いました。まあこのくらいでいいのだけど。だんだん人気が出ているような。でもないとなるとプレミアムの白が可愛く見えて来るのよね。


なかなか換えない物

2020-02-21 23:54:59 | 本と雑誌

前に旅行に行く時に時計がない。乗り継ぎがあるので駅でのぞみのドクターイエローの時計を買いました。一番安かったのよ。気に入ってずっと使っていたのですがバンドが半分ちぎれかかっています。新しいのを買おうと思いつつなかなか思い切れない。とうとう今日えいっやっと買いました。サクラクレパス仕様です。針がクレパス。ちょっとかわいい。

岡崎琢磨「病弱探偵 謎は彼女の特効薬」読了。

高校一年の貫地谷マイは体調不良で欠席ばかり。成績より出席日数が足りるかが深刻。幼なじみの山名井ゲンキはプリントを届けたりするうちに彼女の話し相手に。学校で起きた謎を彼女に話します。推理小説を読みあさっていたマイは謎を解くのが生き甲斐。ゲンキの持って来た謎を解きます。イベントにはまず行けない。集合写真は右上か左上の円の中というのがなるほどと。色々ゲンキに無理難題を言うけど、可愛いのよね。一度だけ元気なときがありました。別人なので驚いていました。元気じゃないと人には優しく出来ないか。


近所に陶板名画の庭

2020-02-20 23:49:55 | 本と雑誌

仲町六絵「京都西陣なごみ植物店『紫式部の白いバラ』の謎」読了。

京都府立植物園の新米職員の神苗はある母子から逆さまに咲くチューリップはありますかと聞かれます。そこに居合わせた女性がその謎を解くことに。彼女は西陣にある「なごみ植物店」の店員で植物の探偵だとか。神苗はいつの間にか助手にされています。彼女の頭には色々な植物の植生地が入っているそうです。すごい。そして両親はプラントハンター。すごい一家です。でもよく花の名前が思い出せないことがあるから、ご近所にあったら便利です。依頼料はお店で何か注文すればいいそうで。花を買うついでに行きたいお店です。