餌金日記

金魚と川魚飼いの日常です、

そこに壁があるから

2020-07-15 23:49:41 | 映画
映画「のぼる小寺さん」と「ゲド戦記」を見て来ました。
「のぼる-」ボルダリングというと腕がムキムキの男の子のイメージがありますが、かわいい女の子が登るのもいいですね(どこを見ている)。ボルダリングしか見えていない小寺さんだけど、みんなにやる気が移っていきます。小寺さんをずっと見ているやる気のない男の子、どっかで見たような気がする。あー、今日から俺はの髪が尖っていた子だ。スカーレットの息子もだ。すごい変わるな。みんながちょっとづつ変わっていく。地味だけど爽やかでいい感じです。
「ゲド戦記」ジブリ映画のファン投票があって会社の子に一番下は何だと思います?と聞かれました。となりの山田くんと自信を持って答えたらまだ下がありました。これでした。そうなのか。吾朗さん人気ないのかな。顔に力が入ったときしわが増えて老けたようになるし、ダークだけどこれはまた違った感じでいいかと。
廣嶋玲子「鬼遊び 地獄のお囃子」読了。
児童書ですが和製ダークファンタジーになるのかな。お祭りの日に起こる怪奇現象です。あの世のから鬼が紛れ込み、誰かを連れて行きます。じわじわ怖くなる系統です。

歴史に詳しくなる?

2020-07-14 23:59:15 | 映画
映画「私がモテてどうすんだ」を見て来ました。
こういうイケメンの無駄遣いみたいな映画いいですね(いいのか)。皆さん役者です。妄想シーンもきっちりしています。フラッシュモブ的でヲタクに恋は難しいに似ていますが、雰囲気が全然違うのは何ででしょう。オタクには夢女子と腐女子があるようですが、好きなキャラとつき合いたいと考えるのが夢女子、壁になって見ていたいのが腐女子?映画で壁系のオタクは初めてかも。ダンスがキレキレでした。
「草乃しずかの夢見る日本刺繍」読了。 ハードルの高い日本刺繍ですが、今回は各月の物語仕立てでさらに大きな作品になっています。無理、でも大丈夫。各ページに同じモチーフの作りやすい小物の紹介、後ろのページにその型紙と手順があります。まあ出来ませんけど。見ているだけで華やかな気分になれます。

そして奥深い森の中

2020-07-13 23:40:26 | 金魚
川魚の水槽の水草を買ったとき金魚用のカモンバも買って来ました。ここのカモンバが結構ふさふさ。サルガッソーのように茂っています。紅葉がやはり水草を食い荒らしているのでしょう。水草を入れてからフンの量が桁違いに増えました。さすが食物繊維、お腹の調子がいいのかな。しかし水草が茂っているので取りにくい。水が次第に緑になっていく気がします。まあいいのか。

チェックのネッシー

2020-07-12 22:58:10 | アート・文化
「特別展 驚異と怪異と「志村ふくみ展 いのちを織る」に行って来ました。
姫路は久しぶり。少なくとも今年は初めてじゃないかと。観光客は少なめでいつも利用していたループバスが運行していませんでした。ああ、文学館が回れない。
「驚異と-」国立民族博物館の民族資料を中心に様々な世界の想像上の生き物について紹介してあります。目玉は会期前まさかこんなに有名になるとは思っていなかった「肥後国海中の怪」、世界で唯一のアマビエの図です。本当にそのままでした。公式グッズはなかったですが、出入り口に作ってみようとぽち袋やエコバッグになるアマビエデザインの用紙が。塗り絵と。可愛かったです。個人的にはエイの干物が何度見ても宇宙人に見えて面白いです。怪異が地域おこしになることもあるとネッシーやイエティの関連グッズも。ネッシー缶のウォーカーのクッキーは可愛かったです。
「志村ふくみ展-」何が好きってこの方の展覧会は大人の雰囲気です。静かで見ている人が上品。着物は草木染めで優しい色合いです。組み合わせや織りで表情が変わるのが不思議です。似合うような女性にはなかなかなれませんね。

それなら放っておく

2020-07-12 00:06:12 | 川魚
タナゴの小さい方がよく大きい方に追いかけられています。大きい方が縄張りを主張していると思っていました。でもこの間大きい方が赤虫をくわえてもぐもぐしていたら、小さい方がその口からはみ出たのを横取りしようと突いていました。あれ。誤解していたのかな。小さい方がメスでオスから追いかけられていたのかな。で、ご飯を持っているオスによこしなさいよと迫ったか。まあ口出ししないのがいいか。