自在コラム

⇒ 日常での観察や大学キャンパスでの見聞、環境や時事問題、メディアとネットの考察などを紹介する宇野文夫のコラム

☆桜の役どころ

2012年04月15日 | ⇒トピック往来
 金沢では平年より3日遅れて13日が桜(ソメイヨシノ)が満開となった。ただ、うすら寒く、金沢の日中の最高気温も13度と平年より4度ほど低く、3月下旬並み。

 14日から兼六園では無料開放が始まった。そぞろ歩きで、名園を彩るソメイヨシノや遅咲きの梅の花に見入った。兼六園の無料開放は今月22日までだが、私はむしろ晩春の桜が好きだ。

 代々の加賀藩主の収集好きは兼六園の植物にも及び、たとえば桜だけでも20種410本に及ぶ。一重桜、八重桜、菊桜と花弁の数によって分けられている桜。中でも「国宝級」は曲水の千歳橋近くにある兼六園菊桜(けんろくえんきくざくら)である。学名にもなっている。「国宝級」というのも、国の天然記念物に指定されていた初代の兼六園菊桜(樹齢250年)は昭和45年(1970)に枯れ、現在あるのは接ぎ木によって生まれた二代目なのである。

 この兼六園菊桜の見事さは、花弁が300枚にもなる生命力、咲き始めから散るまでに3度色を変える華やかさ、そして花が柄ごと散る潔さである。兼六園の桜の季節を200本のヨメイヨシノが一気に盛り上げ、兼六園菊桜が晩春を締めくくる。桜にも役どころというものがある。

 季節には早いが、金沢の人々の兼六園に対するこだわりは、5月中ごろかもしれない。カキツバタが咲く曲水の周囲には早朝から市民が三々五々訪れる。かがんで耳に手をあて、じっと眺めている人もいる。地元の人の話では、「カキツバタは夜明けに咲く。その時に、ポッとかすかな音がする」という。人々はその花の音を聞きにやってくるのである。

 その話を聞き、私自身2度、3度早朝に兼六園を訪れてみたが、花音の確認はできなかった。そのうち、カキツバタの花音は単なる噂(うわさ)話ではないかと思うようになり脳裏から消えていった。かつて、地元の民放テレビ局がその花音を検証しようと、集音マイクを立てて番組にした。その時は、聞こえたような聞こえないような、かすかに空気が揺らぐような、そんな微妙な「音」だった。番組のディレクターがたまたま知り合いだったので確認した。「カキツバタの花音は、開くときに花弁がずれる音だと推測しマイクを立てましたが、現場では聞こえませんでした」とあっさり。ハイテク機器を持ってしても、実際の音にはならなかったのである。

 でも、よく考えてみれば、早朝に集まる人々にとってはカキツバタの花音がしたか、しなかったは別にして、「兼六園にカキツバタの花音を聞きにいく」と家族に告げて早朝の散歩に出かける。それだけでいいのである。兼六園がある金沢らしい風流な暮らしぶりの一端だと思えば、この話の角は立たない。(※写真は、金沢市内の浅野川べりでの花見の様子)

⇒15日(日)夜・金沢の天気   はれ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする