「金沢の台所」と称される近江町市場を散策すると、どこか懐かしいようなにおいが漂ってきた。あっ、マツタケの香りだと脳裏によみがえって来た。青果店の店頭には「能登産」と札がついた箱が10箱ほど並んでいる。カタチが大きめのマツタケの箱の値段は5本で2万5500円=写真・上=、1本当たり5100円の計算になる。さすがキノコの王者だけあって高価だ。
そんなことを思いながらじっと眺めていると店主が声をかけてきた。「マツタケどうですか」と。「さすがマツタケ、値が張ってますね」と答えると、すかさず「2000円ほどおまけしますよ」と。店主の話によると、能登は石川県内のマツタケの産地で、ことしはよく採れていて、価格は昨年より少々下がっているという。奮発して買おうかとも思いがよぎったが、別件で用事があり途中で立ち寄った近江町市場だったので、買わずに店先を離れた。
能登はマツタケの産地だが、その能登の人たちが「山のダイヤ」と呼ぶキノコもある。コノミタケだ=写真・下=。ホウキダケの仲間で暗がりの森の中で大きな房(ふさ)がほんのりと光って見える。見つけると、土地の人たちは目が潤むくらいにうれしいそうだ。能登では1㌔1万円ほどで取り引きされる。高値の理由は、コノミタケはマツタケとともにすき焼きの具材になるからだ。能登牛(黒毛)との相性がよく、肉汁をよく含み旨味があり香りもよい。
能登の人たちは、マツタケとコノミタケをコケと呼び、それ以外はゾウゴケ(雑ゴケ)と呼んで区別している。能登の人たちのコケへの思い入れはそれほど強い。能登で愛されるコノミタケだが、これは能登独特の呼び名だ。金沢大学の研究員が分類学的に調査をしたところ、ホウキタケの一種でかつて薪炭林として利用されてきたコナラやミズナラ林などの二次林に多く発生していることが分かった。
研究者は、鳥取大学附属菌類きのこ遺伝資源研究センターや石川県林業試験場と共同で調査を進め、DNA解析でコノミタケが他のホウキタケ類とは独立した種であることを確認した。そこで、「ラマリア・ノトエンシス(Ramaria notoensis、能登のホウキタケ)」という学名を付け、コノミタケを標準和名とすることを、2010年の日本菌学会で発表した。この研究者の調査によって、コノミタケが正式名称になった。
能登の人たちは「においマツタケ、あじコノミタケ」など楽しそうに語り合いながら、マツタケとコノミタケ、能登牛のすき焼き鍋をつつく。そして来月になれば、食の話題は11月6日に漁が解禁となるカニに移っていく。深まる秋、能登の食の話題は尽きない。
⇒25日(水)夜・金沢の天気 くもり