能登半島の知り合いに電話をした。70歳のおばさんが「ちきない」「ちきない」と連発していた。能登の放言で「疲れた」という意味だ。避難所生活、そして車中泊などを繰り返し、「もう体がもたん」と嘆いていた。もう一言発した言葉が「気つけんと」だった。注意しなければ、という意味だが、被災地に怪しげなブルーシート貼りの業者が来て、当初示した値段より高額な請求をするらしいとのうわさが広がっているようだ。
おばさんの家も今回の震災で、屋根の一番上にある棟瓦の一部がはがれるなど屋根瓦に被害が出た。8日に町内の人たちとの助け合いでブルーシ-トを張ることができたが、その数日前に県外ナンバーのワゴン車から降りてきた見知らぬ中年の男から「被災地のために役立ちたい」と15万円で話を持ち掛けられ、断っている。この地域の別の家では、損壊した瓦の修繕で見積もりよりも高額な請求をされたところもあるとか。被災地では便乗商法が横行している。(※写真は棟瓦がはがれた住宅。記事とは関係がない)
便乗商法だけでなく、窃盗事件も起きている。メディア各社の報道によると、珠洲警察署は17日、地震で半壊となった珠洲市内の住宅から模造刀などを盗んだとして、大阪市の37歳の男を窃盗容疑で逮捕した。警察が被災地をパトロール中、不審者の情報をもとに職務質問したところ、窃盗が発覚した。男は人命救助のために被災地を訪れたと説明しており、「持ち主の方に返すために家の中から持ち出した」と容疑を否認している。被害者の70代男性はすでに市外に避難していて、容疑者と面識はない。
また、石川県警は5日、被災した輪島市内の民家から高級ミカン6個(時価約3千円相当)を盗んだとして、住居侵入と窃盗の容疑で愛知県刈谷市の大学生の男21歳を逮捕した。男は「ボランティアで来た」と供述している。身柄を金沢中警察署に移し所持品検査をしたところ、大麻を所持していたとして大麻取締法違反(所持)で逮捕された。液体が入ったカートリッジが見つかり、鑑定の結果、大麻と判明。吸引機も押収されている。本人は「私のものではない」と容疑を否認している。
もちろん、便乗商法や火事場泥棒、大麻などはごく一部のボランティアと称する者たちの犯行なのだが、このままだと、被災地の人々に「ボランティアには気つけんと」のイメージが定着するのではないかと思うと、残念でならない。
⇒18日(木)夜・金沢の天気 あめ