前回の続き。 日本学術会議が新会員候補に推薦したものの、菅総理が任命を拒否した6人が23日、外国特派員協会で記者会見した。この会見で、教授サイドから「独裁者」「恐ろしい話」という言葉が出た時点で、政権との敵対関係を宣言するために記者会見を開催した、と記者たちは解釈したのではないかと述べた。そして、この記者会見について、国民はどのようなイメージを持っただろうか。 とくに、刑事法の教授が「ナチスドイツのヒトラーでさえも全権を掌握するには、特別の法律を必要としましたが、菅総理大臣は現行憲法を読み替えて自分がヒトラーのような独裁者になろうとしているのか」 と述べたことに、ネット上で批判的なコメントが集中している。
「会見には何の関係も無いのに、独裁者とかヒトラーなどの用語を用いるのは、聞いている人達に菅総理や政府への悪印象を与える事が目的だからです。・・・」(ユーチューブ)、「自国の首相をヒトラーと同じだって。しかも外国記者クラブで世界に向かって宣伝。このようなおかしな”学者”が主導権を握っている学術会議ってなんだ。このよう組織を税金を使って持つ必要は無い。・・・」(ヤフーニュースのコメント)。それにしても、すさまじい数の批判コメントだ。
この会見を仕掛けた側の意図がよく理解できない。当事者たちに思いや本音を自由に語らせるために開いた会見だとすれば、それは大間違いだ。会見の仕組みや意義を理解していないのではないか。会見で記者が読むのは、会見を開いた理由・意図・目的である。会見に臨んだ理由が、6人が総理の任命拒否について裁判で総理の権限をめぐって争うというのであれば、とても分かりよい。会見の開催は、目的性を持ったものである。言葉で「ヒトラーのような独裁者になろうとしているのか」などと政府批判を言うよりも、アカデミックな闘争として裁判を仕掛けた方が国民の理解を得るのではないだろうか。
学術会議サイドは、学術会議の独立性は破壊され、学問の自由の制度的枠組みを破壊することになるので、憲法23条違反と主張している。 官邸サイドは、憲法15条1項の国民の公務員選定罷免権を根拠にして今回の措置が合法としている。だったら、裁判で決着するしかないだろう。
※写真は、FCCJ(日本外国特派員協会)公式ホームページの会見動画より
⇒25日(日)夜・金沢の天気 はれ
1 コメント
コメント日が
古い順 |
新しい順
- Unknown (白石哲)
- 2020-10-26 07:07:54
- 学者馬鹿とはよく言ったもんだ!今回ハッキリわかった!
- 返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
「⇒ニュース走査」カテゴリの最新記事
★「独裁者」なのか、「改革者」なのか~アメリカ・韓国の大統領の振る舞い方
☆追加関税は「二兎を追う者は一兎をも得ず」か 万博に能登の「日本最古おにぎり」
☆北朝鮮の弾道ミサイルとの関わり 旧統一教会の「献金の闇」
★黄砂でかすむ空からの「贈り物」 解散命令で旧統一教会問題は片付くのか
★愛犬と詣でる神社 人にも動物にも「能登はやさしや」の土地柄
★「土産代わり」10万円の商品券 太っ腹な石破総理に有権者の目線はどう注ぐ
☆トランプ「常軌逸している」世論調査57% ついに矛先を乗用車めぐり日本に
☆トランプ政権の第二幕、いよいよ内輪もめのステージに
★観光列車「花嫁のれん」運行再開 当面は団体ツアー専用も能登の観光復興に弾み
★一縷の望み託すゼレンスキー、世論調査で高評価、これは「トランプ効果」なのか