今季はじめて白菜を漬ける。(10月28日)
自分で作れそうなものは作ってみる主義。
白菜漬けもそのひとつ。何年かやっている内にそれなりの味わいに
出来るようにはったが、漬けるだびにいつも違うところが面白い。
白菜そのものが、同じような姿はしているが、生産者によって、時期によって
身質が異なるのだから当然だが・・・、
たいていは、こちら側の気分にある。
塩加減がいい加減、柚・鷹のつめ・昆布もそのとき次第の目分量。
時にはりんごの皮も入れてみる。
違いがあるから面白い。
今日もそんな気分で漬けてみた。
白菜は、山梨県北杜市の「武川町農産物直売センター」で購入したもの。
超・大玉を2個。1株が8等分にできるほどのもの。秋晴れの縁側に干す。
さて、出来栄えは?
自分で作れそうなものは作ってみる主義。
白菜漬けもそのひとつ。何年かやっている内にそれなりの味わいに
出来るようにはったが、漬けるだびにいつも違うところが面白い。
白菜そのものが、同じような姿はしているが、生産者によって、時期によって
身質が異なるのだから当然だが・・・、
たいていは、こちら側の気分にある。
塩加減がいい加減、柚・鷹のつめ・昆布もそのとき次第の目分量。
時にはりんごの皮も入れてみる。
違いがあるから面白い。
今日もそんな気分で漬けてみた。
白菜は、山梨県北杜市の「武川町農産物直売センター」で購入したもの。
超・大玉を2個。1株が8等分にできるほどのもの。秋晴れの縁側に干す。
さて、出来栄えは?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます