15.3キロ、一発挽き。
ホネの折れる作業・・・というか実際、からだがバラバラになりそうなくらいに満身でねじ伏せ、脳溢血で死ぬんじゃねーか?くらいに力みかえって、土と格闘します。

泥まみれ、汗みどろで、コロシ(芯出し)にたっぷり一時間かけます。
成形がはじまれば、ものの10分でできあがり、ですが。

直径49センチ。
収縮を見越して、45センチの奥行きがある窯にギリギリ入る大きさです。
ケズリはしないので、下から上までほぼ均一厚に挽いてます・・・と思いたいところ。

日陰で風の通るガレージで、ゆっくりと乾燥。
左側に、あわれ破片となった前任の大鉢が泥の海の中に・・・
誕生と消滅。
南無。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
ホネの折れる作業・・・というか実際、からだがバラバラになりそうなくらいに満身でねじ伏せ、脳溢血で死ぬんじゃねーか?くらいに力みかえって、土と格闘します。

泥まみれ、汗みどろで、コロシ(芯出し)にたっぷり一時間かけます。
成形がはじまれば、ものの10分でできあがり、ですが。

直径49センチ。
収縮を見越して、45センチの奥行きがある窯にギリギリ入る大きさです。
ケズリはしないので、下から上までほぼ均一厚に挽いてます・・・と思いたいところ。

日陰で風の通るガレージで、ゆっくりと乾燥。
左側に、あわれ破片となった前任の大鉢が泥の海の中に・・・
誕生と消滅。
南無。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園