(旧)東京で陶芸体験!陶芸教室/森魚工房(練馬区大泉学園)

↓こちらに引っ越しました。
https://blog.goo.ne.jp/forestfishfactory

ブレイク

2011-12-20 09:00:42 | Weblog

はい、今日のよはんなケーキ。
シフォンケーキに、生クリーヌぬったくって、いただきます。


はい、中国帰りのO氏茶。
いろんなのものが入ってて、甘くて、そして「二日酔いしない」妙薬。
引っ張りだこでした。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

五岳

2011-12-19 09:33:10 | Weblog
ろくろ修行のヒトビトよ。
まん丸の器が自由自在に挽けるようになったら、今度は「まん丸でないもの」を挽いてみるのだ。


口べりが波打ってたりすると、目線に変化がでて、おっ、と心ひきつけられたりするんだよ。
この稜線を「五岳」というよ。


こういうタイプのものは、ターンテーブルにじかだと安定しないんで、シッタを使って底ケズリをするんだ。
むつかしいぞ。
チャレンジ!


んで、粉引きになりましたとさ。
ラインがのたうった器は、不思議とわびさびの風情が出るね。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

トロフィ

2011-12-16 08:59:52 | Weblog
忘年会シーズンですね。


わが野球部では、毎年このシーズンオフの忘年会で、個人賞の授賞式が執り行われます。


そのときのための各種トロフィを制作。
・・・ちょっと素っ気なすぎか?


走・攻・守の各賞、いびつな手びねりのは新人賞、監督賞、そしてM.V.P.です。


だららららら・・・(ドラムロール)
さあ、今年大活躍したのは誰か?
M.V.P.Trophy goes to・・・
・・・少なくとも、しはんの目はありませんが・・・

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

タタラカップ

2011-12-15 09:34:42 | Weblog
タタラでのした粘土板をタテにくるくる丸めると、こんな器になるんだよ。


りらちゃん、挑戦中。


上手にできました。
ジイジ・バアバにあげるやつと、じいちゃん・ばあちゃんにあげるやつ。
別個らしいです。


宇田川さんは、花器つくり。
ちょっと開襟したようにアレンジ。
お花が映えるかな?

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

新作

2011-12-14 09:12:17 | Weblog
新作選。


宇田川さんの、お正月風味の鉢。
「シブくて華やか」という、尾形乾山写し。


伊藤(百)さんの、アロマポット(茶香炉、だっけ?)
デザインから徹底的に凝るひとです。
かわいい風合いに仕上がりました。


毎度おなじみ、上くぼくんの新作は「テープカッター」。
どんな思考経路でこの想が生まれるのか・・・
奇才です。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

色土

2011-12-13 09:05:09 | Weblog

白土に青い顔料をまぜると、こんなにあざやかな色土ができます。


仕込んだ何種類もの色土を交互に配置すると、モザイクに。


あまったら、練り込んでマーブルに。


かたまりからくり抜いて、陶箱にも。


こちらは、ピンクとグリーンを使用。
釉薬の色身とはまた違った、「芯からの色」。
何種類もあるから、試してみてね。
(作品提供、上くぼさん、野沢さん、佐藤直さん)

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

月夜のうたげ

2011-12-12 09:36:56 | Weblog

それは、月が消えた夜のことじゃった。


乾杯好きの男たち・女たちが集まり、うたげが行われたのじゃ。


色とりどりの料理、チーズフォンデュや、あっちっちの牛スジおでんまで。


んで、あきもせず、ジャンケン大会じゃ。


勝者、敗者・・・悲喜こもごも。


あたりを引いたオンナ。
中には、工房御用達酒場「万笑」さんの3000円チケットが。


ウィリー・ウォンカのチョコトラックを引いたオトコ。
娘のところに直行じゃな。


毎度おなじみ、よはんなケーキと・・・


挑戦状を叩きつけるオンナ。


いろいろあった一年じゃった。
来年はよい年であるといいのう。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園