(旧)東京で陶芸体験!陶芸教室/森魚工房(練馬区大泉学園)

↓こちらに引っ越しました。
https://blog.goo.ne.jp/forestfishfactory

カミクボユウスケ個展

2014-10-11 01:36:57 | Weblog

工房のスクリーンを背景に使って作品を撮影してるのは、カミクボさん。
来週から、新宿での個展が控えてます。


売るためにつくる、つくるために売る、のなめらかな循環を実現させたいところ。
作家として独り立ちするためにも、がんばってちょうだい。

新宿のセレクトショップ「 a story tokyo 新宿新南口店」でのカミクボユウスケ個展は、10月17日~31日まで。
日曜日には在廊してるらしいです。
みんなでぜひ、ひやかしにいきましょ。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

横山さん

2014-10-10 09:19:17 | Weblog

横山さんの、総織部まな板皿。
いい風合いに焼けました。
土のことをよく知ってるひとです。


こちらのゆがみ大鉢は、薪窯に入る予定。
灰をかぶってどんな姿になるか、たのしみです。

薪窯に入れる作品は、今月下旬の素焼きがリミット。
希望者さんは、がんばってちょうだい。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

皆既月食

2014-10-09 09:02:56 | Weblog
今日は誰のブログもこんな画づらだろうなー。


ゆうべは皆既月食でした。
お、月に、地球の影が差しはじめましたよ。


他の天体の影に食べられるから「食」なのです。
こうして見ると、シンプルな現象ですね。
地球の真裏に太陽があって、「おーい、見切れてるよ」ってわけです。


あ、あ、食べられる・・・
ガンダムのエンディングみたい。


最近のデジカメはすごいですね。
光学ズーム、ってやつ。
月面人も探せそう。


皆既食に入った、赤い月。
月面人からこっちを見たら、太陽と地球が重なって金環食になってるはず。
面白いですね、天文学。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

イクラ祭

2014-10-08 09:00:49 | Weblog

おつゆに漬け込んで、数日。
物理学でいうところの「浸透圧現象」でおいしくなった、イクラちゃんたち。


ザルでこしまして、いよいよイクラ祭の開催です、しはん家。
美しきかな、海のルビー。


熱々ご飯に、わっさー、とのっけまして、ちょっといい海苔を用意。


こんなふうに食すのが正解です。
ちなみにこのひと、強い風に吹かれてるわけではありません。


クラッカーでも悪くないですね。
季節もんです。
みなさんも、ぜひ。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

さらさらさら・・・

2014-10-03 09:01:45 | Weblog
タタラ皿、各種。


山田さんの、撥水ぬり分け皿。
センス秀逸。


伊藤(百)さんの、練り込みシマシマ皿。
色土を交互に並べてプレス、という単純技法。
うまくいきました。


同じく伊藤(百)さんの、ソレイユ大鉢。
太陽も、ひまわりも、どっちもフレンチでソレイユ。
二色の色土でぞうがんにしました。


谷野さんの、染め付け皿。
静謐でいい世界を持ってますね。
平行四辺形?


宮本さんの、現代アート作品。
労作です。


近藤さんの、ペンタ組み皿。
内装職人さんなんだけど、ひょっとして・・・おうち形?

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

茜色

2014-10-02 09:29:44 | Weblog
柿、赤とんぼ、紅葉・・・
秋になると、なぜか夕焼けに照り映えたような色のものがあふれますね。
あいつらにもちゃんと見えてて、擬態してんのかな?
世界が真っ赤っかになります。


工房のキンモクセイも色づいて、芳香を放ちはじめてます。


なぜかこれをかぐと、学祭を思い出すんだよなあ・・・
遠い目になりますね。


大学イモを頂戴しました。
サツマイモなんて、土の中なのに、なんで秋空の赤を写し込めるんだろう・・・?


毎年恒例の、イクラの醤油漬けをわっさーっと仕込みました。
腹の中なのになあ、卵なのになあ、なんで秋になると赤く色づくのかなあ・・・?

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園