(旧)東京で陶芸体験!陶芸教室/森魚工房(練馬区大泉学園)

↓こちらに引っ越しました。
https://blog.goo.ne.jp/forestfishfactory

カオス

2018-04-10 09:06:03 | Weblog

素焼きをしました。
本焼きは、遅くとも23日(月)の予定です。
その前に窯がいっぱいになったら、スイッチオンしちゃいますが。


数名の展覧会優先シフトになってて、ご迷惑をおかけします。
それにしても、この混沌・・・
ここまで作風がゴチャゴチャな陶芸教室は、希と言っていいのでは?

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

画伯の本職

2018-04-09 09:04:16 | Weblog

大胆・・・
なのに端正・・・
一個15分でつくっちゃう、ってところも、このひとの魅力。


どん、どん、どんがらがった〜。
山田画伯は、今日も自由奔放です。
自分でプロデュースした甘いおせんべいをプロモーション。
「デリーシャス」のシャツもグー。


バオバブサウルスも、本人のデザインです。
作業所で、よい材料を使い、真面目ひとすじにつくってます。
ご賞味あれ。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

軍団結成

2018-04-07 08:39:43 | Weblog

陶芸怪人・横山くんのにゃんこに、天才・大瀧さん家のこ(いちばん右)が仲間入り。
師匠に制作作法を教わり、なかなか立派な子を産み落としましたよ。
徒党を組んで、町内のレンタルボックスを支配する勢いです。


怪人のにゃんこたちは、工房のギャラリーで公開中です。
森魚工房のギャラリーページ「けっさくWorks」
右から二番めの木星柄の子が、もりをくん家の「ジュピター号」です。
こっちも観てね。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

ろくろのひと

2018-04-06 08:59:19 | Weblog

ろくろに一心に取り組む、ませさんです。
その姿勢たるや、立派。


ろくろの楽しさは、なんつっても成長を実感できることですよね。
昨日より今日、今日より明日・・・
着実に一歩一歩前進して、腕に覚えが浸透していくのがわかります。


そして達成感・・・
陶芸に出会ったひとは、しあわせと言っていいでしょう。
日本人は全員、ろくろをやるべきだよなあ。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

飛びます、焼きます

2018-04-05 09:12:59 | Weblog
季節もんは、お早めに!


いらかの波と雲の波、重なる波のなか空に・・・
アレが泳ぐ舞台装置をつくってるのは、河鍋さん。


本体を製図し、切り離し。
その正体は・・・


鯉のぼりでした。
ギリギリ間に合う〜。


相方の宮下さんは、タタラにのした土板をパイプにぐるぐる巻きに・・・


筒状の物体が立ち上がりましたよ。


投げ入れの花生けです。
薪窯で焼く予定です。
こちらも間に合う〜。

焼成スケジュールです。
素焼きは、週明けの月曜日(9日)。
本焼きは、23日(月)。
薪窯に詰める作品の制作は、今月いっぱいまでによろしくです。
そして、還元は6月になります。
各位、逆算して行動してください〜。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

たったら〜!

2018-04-04 08:59:12 | Weblog
タタラづくりで、いろんな形がつくれちゃう!
焼き上がり作品をご紹介。


堀合さんの、七色大皿。
釉を筆で大胆に、七重にぬり分けました。
やはりこのひと、天才のケがありますね


同じく天才・(ゆ)さん。
正方形の型を用いて、ちょっとずらしながら、長方形の皿を成形。
この着想に度肝を抜かれます。


元祖・天才の大瀧さん。
やはり、天才の称号に恥じぬ、どこでも見たことのない仕事っぷり。


こちらは秀才か。
田中(秀)さん。
一作入魂の丹念さでは誰にも負けません。
綺麗極まる焼き上がり。


こちらも同上。
釉でアクセントが入りましたが、こここそが味。


アイコさんの、サボテン皿。
可愛くシンクロ。


河鍋さんのパン皿は、焼きたてが蒸れないように、上げ底になってます。
ちょっとした知恵で、楽しい出来に。


そのお孫さんの、ほのかちゃん。
アイドル活動に夢中です。
将来の自分の姿を、絵皿にしました。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

おめかし

2018-04-03 09:09:32 | Weblog

かわいいマグをつくったアイコさんです。
これからお化粧を施します。


器もお白いでおめかし。
外側はズブ掛け。


ジャジャ〜・・・
しっかりとした高台をつくらなかったんで、意外に難しい。


内側には、刷毛目をめぐらせます。


思い切りよく、一息に。
一気呵成。


美人になりました。
あとは崩れないように祈るばかり。
・・・ですが、この形なら大丈夫でしょう。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

珈琲落滴装置

2018-04-02 08:19:52 | Weblog

黒田さんの新しいチャレンジです。
まず、大きめの筒を挽き・・・


先端を折りたたむ・・・と。


たたんだステージを、エレベーターのように降下・・・


こうしてできた「カズラ」に、人差し指でクチバシ成形。


おっ、今度はラッパ型にした別のパーツ・・・


組み合わせると・・・?
コーヒードリッパーになるのでした。
こりゃたのしみだ!


あ、やっぱしピースね。
ここんとこ、ノってます。
挽いてはツブしまくった訓練の成果ですね。
練習はウソをつきません。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

陶芸体験

2018-04-01 08:45:06 | Weblog
さあさあ、いよいよ春本番。
みなぎっていきましょう。
体験さんも、大募集中!


すっかりおなじみのきさき組。
体験さんをたくさん連れてきてくれます。
焼き上がり〜。


立派なマグ。


かわいい花ボウル。


端正なジョッキ。
手びねりで、それぞれに個性が出てます。


書道の先生の、ハシ置き・・・かな?筆置き?
楽しい仕事っぷり。


手先もこなれてきたきさきさんは、宝石の隠し場所をつくりました。


ほれ、屋根の奥に秘密基地。
・・・宝石はまだ持ってない、女子高生ですが。


撥水剤も用いて、いろんなメッセージ。
陶芸の奥深さを、少しずつ理解してるところです。

陶芸体験コースでは、800グラムの土を使って、手びねりでメシ茶碗かカップ程度のものが二つばかりつくれます。
所要時間は、二、三時間ってところ。
費用は、土代込みの2500円です。
興味のある方は、いつでもご連絡くださいな。

お電話・・・03-3925-9978
メール・・・forestfish@mail.goo.ne.jp

フリータイム制なので、お好きな日時にお好きなだけ作陶していただけます。
あとは足を踏み出すだけ。
お菓子とお茶を用意してお待ちしてます〜。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園