Starlight Terrace

オリジナル写真で綴る夜空と夜景がメインのブログ
【注目の天文現象】
2/25夕 西の低空で土星と水星が大接近

伊豆スカイラインから見る夜景(3)

2013-07-13 12:15:00 | 夜景

久しぶりの夜景ネタです。

4年ほど前に伊豆スカイライン「池の向駐車場」から見える夜景を記事にしましたが、

今回は「滝知山駐車場」からの夜景を紹介します。

伊豆スカイラインの北の玄関口である熱海峠料金所から約3kmほどのところにその駐車場はあります。

下り線沿いで右急カーブの手前から左へそれたエスケープゾーンみたいな所なので、

夜間は入口が分かりにくいかもしれません。秘密の・・・というほどではないですけどね。

そこから見える夜景がこちら↓

takichiyama-east_l.jpg

見えるのは熱海市街の夜景になります。

奥は相模湾なので真っ暗ですが、海岸線から手前は温泉街に林立するホテル・旅館群を一望できます。

さほど離れていない所の夜景ですが、肉眼では迫力に欠けるので、双眼鏡があると一層楽しめます。

ちなみに、上り線側にはもっと広い「滝知山園地駐車場」が隣接していて、

その駐車スペースからは主に西側の三島・沼津方面の夜景を眺められます。

展望台もあって、東側の景色も楽しめますが、小高い丘を少し登らないといけないので、

熱海市街の夜景を楽に眺みたいなら「滝知山駐車場」の方がオススメです。


甲府盆地の夜景(20) ☆ 大蔵経寺山より ☆ ※動画あり

2012-08-04 12:00:00 | 夜景

夜景ネタが続きます。

JR中央本線・石和温泉駅の北にある小高い山の中腹付近から撮った夜景がこちら↓

比較的高い場所からの撮影なので、75mmの中望遠レンズを使ってみました。

この山は、麓にあるお寺にちなんで大蔵経寺山と名付けられているようです。

山の南側を国道140号線の長いトンネルが貫いているのですが、

そのトンネルの上辺りから眺めた夜景になります。

昨日紹介した八代ふるさと公園とはほぼ正反対の位置から甲府盆地を望むことになり、

また違った雰囲気があります。

で、またポラリエを併用して撮った連写画像から動画を作ってみました↓

このぐらいの写野の方がクルマなどの動きがよく分かってイイかも?


甲府盆地の夜景(19) ☆ 八代ふるさと公園より ☆ ※動画あり

2012-08-03 12:00:00 | 夜景

約2年ぶりの夜景ネタです。

今年前半に流れていたダイハツの企業cmでこんなのがありましたね↓

このcmシリーズに出てくる「日本のどこか」っていうのは山梨県だったんですね。

で、後半に出てくる見晴らしのいい駐車場は笛吹市の「八代ふるさと公園」にあります。

この駐車場から見る景色は日中でも素晴らしいのですが、綺麗な夜景が見えることでも

有名なため、いつかここで夜景撮影をしてみたいと考えてました。

cmでは広い駐車場のように感じますが、実際の区画スペースは10台弱しかありません。

すぐ横にある未舗装の駐車スペースを含めても20台も停められない感じなんです。

夜景観望地で有名ということもあって、夜間でも結構多くのクルマがやってくるので、

いつ行っても落ち着いて撮影できず、ほとんど諦めてました。

そこで、今回は公園の東はずれにあるもっと広い駐車場から撮影してみることに。

そこからの視界は西側がかなり狭くなるのですが、それでも角度にして90度近い

パノラマ夜景が目の前に広がります。その一角を撮った画像がこちら↓

標高は500mに満たない場所ですので、高所から俯瞰するようなイメージではなく、

横長に展開されたような夜景だったりします。それを広角~標準レンズで撮ると

上下が真っ暗状態となり、画像の見映えがイマイチになってしまうので、

今回は200mmの望遠レンズを選択。でも、横方向が狭まってしまうんですよねー。

そこで星空雲台 ポラリエの登場です。夜景と星空を撮るのかと思ったら大間違い。

夜景だけを撮るのにポラリエを使います。と言っても意図がよく分からないですよね?

ポラリエはモーターでカメラを動かして星を追尾するわけですが、

それをカメラのパンニング(横に振る動作)に使って連続撮影を行い、

得られた一連の画像から横スクロールの微速度動画を作成しようという魂胆です。

前置きが長くなりましたが、できた動画がこちら↓


iso1600,f4,1秒露出にて5秒間隔で撮っていった2500枚を超える画像から動画を作成。

ポラリエ本体は水平状態、つまりカメラが横方向に回転するような状態で使いました。

各コマの1秒露出の間にクルマなどの動く被写体はライトが長く伸びて写りますが、

5秒のインターバルでそれらの動きが記録され、しかも同じインターバルの間に

ポラリエのモーターでカメラが徐々に右へとパンニングされますので、

その動きも加わって面白い雰囲気になっているかと。

星撮り用の普通の赤道儀では回転軸を垂直にするのが難しいので、

こういう芸当はポラリエのようなツールでしかできないことだと思います。

星撮り以外にもいろいろと使えそうな気がしてきました。

「八代ふるさと公園」地図


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
宮ちゃんno1 [2012年8月3日 15:35]
こんにちは~ 宮ちゃんで~す!

そう・・・甲府の夜景で思い出しました~
中央自動車道を夜に走って居ると
峠?を超えいきなり目の前に甲府盆地の夜景が一望出来る所が有る事を
でも・・・高速道路だから止まるワケにもいかない(笑)

ホント・・・綺麗に撮れていますネ!

fornax8 [2012年8月3日 19:28]
宮ちゃんno1さん、午後もコメントありがとうございます。

>でも・・・高速道路だから止まるワケにもいかない
そんな時は勝沼icのすぐ先にある釈迦堂paにピットインしましょう。
そこからも綺麗な夜景が見えますので。
と言ってる割に、個人的に撮影では未開拓の場所です(^^;)

Winter Vista Illumination 2011 (2)

2011-12-22 22:00:00 | 夜景

国営昭和記念公園で開催中のイルミネーションイベントの続編ネタです。

一番の見ものである「グラウンドイルミネーション」のほぼ全景がこちら↓

※画像クリックで拡大

手前側の虹をイメージした電飾がカラフルでとっても綺麗です。

色数が少なくて寂しかった昨年とは大違い。

その虹の先にあるメインのイルミネーションにはいろんな動物達がいました。

まずはフラミンゴ↓

※画像にマウスカーソルを合わせると色が変ります。

アヒルもいました↓

※画像にマウスカーソルを合わせると色が変ります。

色が変化している大きなオブジェは大輪の花をイメージしたものでしょうかねぇ。

デジカメの連写画像から動画も作ってみました。後半にはペンギンの親子が登場します↓

ちなみに今年のテーマは「happiness―青い鳥を探してー」だそうで。


その探すべき青い鳥が動画の中に写っていたのですが、分かりましたかね?

コイツです↓

青い鳥はほんの少しの時間しか点灯しません。実は別のエリアにも同様な青い鳥が

いくつか点在してて、時間差で点灯させてたようです。青い鳥はずっと同じ場所に

いる訳ではなく、すぐ飛んで行ってしまうというような演出なんでしょうかねぇ。

青い鳥はまさに幸せの象徴ですけど、その儚さを表現しているのかもしれません。

さて反対側にも回って、ほぼ全景を撮ったのがこちら↓

※画像クリックで拡大

ちょっと手前側の電飾が少なくて寂しい感じもします。

でも、左の方に歩いて行くと、こんなのがいました↓

こんなところでピーターラビット君に会うとは思いませんでしたよ。

逆に右の方にはクリスタルチックなトナカイが↓

つがいで登場。ラブラブ状態です。

その他にトンボとかがいましたけど、フォトジェニックな感じではなかったので、

撮影はしませんでした。

ということで、地上の星の撮影レポートはこれでおしまい。

なお、このWinter Vista Illuminationは「ライトアップ夜景遺産」に認定され、

国内屈指のイルミネーションイベントとして高く評価されてるようです。

開催期間は25日まで。この週末は3連休という人も多いでしょうから、かなりの混雑が

予想されます。駐車場は立川口のみに限定されますので、クルマでの来場は避けた方が

無難かもしれません。

「国営昭和記念公園・ふれあい広場」地図


Winter Vista Illumination 2011 (1)

2011-12-20 22:45:00 | 夜景

国営昭和記念公園の年末恒例イベントwinter vista illuminationに今年もgo!

まずは入口を入ってすぐの所にそびえ立つキングオブシャンパングラスツリーの

てっぺんをカシャっとな↓

※画像にマウスカーソルを合わせると色が変ります。

なんか毎年必ず撮ってしまいます。まぁイベントのシンボルですからねー。

数秒間隔で赤と緑の2色切り替えは今年も変りません。

奥に進むと少し低いシャンパングラスツリーが待ち構えてます↓

※画像にマウスカーソルを合わせると色が変ります。

その先から振り返って3つのツリーを一網打尽にしたのがこちら↓

※画像にマウスカーソルを合わせると色が変ります。

この先は水路「カナール」が続き、ミニシャンパングラスツリーがズラーっと

並んでますが、今回は素通りして「ふれあい広場」の方へ向います。

その途中で停車中の「ファンタジアトレイン」をカシャッ↓

今年は電飾の色がデーハーな感じです。

さらに奥へ行くと、廃材利用のエコアートイルミネーションが見えてきます。

いずれも何をイメージしたものか、正直よく分からない3つのオブジェを

一応撮っておきました↓

そこから少し離れて光のトンネルがあったり↓

クリスマスツリーがあったり↓

ここまででもそれなりに楽しめます。

で、メインのグラウンドイルミネーションが奥に控えていますが、

それは続編でご紹介しましょう。

「国営昭和記念公園・カナール」地図


国営昭和記念公園 Winter Vista Illumination 2010 (3)

2010-12-22 20:00:00 | 夜景

今回はメイン広場のイルミネーションについての記事になります。

大ケヤキの近くには「エコアートライトアップ」と銘打った廃材利用の

オブジェ+電飾がいくつかありました。そのうちの一つがこちら↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

これはおそらく王冠をイメージしたものでしょうね。

もう少しカラフルだと見映えが良くなったんじゃないかと・・・

で、大ケヤキをはさんで反対方向にはこんなのがありました↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

手前~左側のイルミネーションは四足動物系ですが、その動物の種類がよく分かりませ~ん。

もっと意味不明なのは右奥のでっかいヤツで、見る方向をいろいろ変えてみましたが、

結局何をイメージしたものか"???"でした。一番カラフルで目立ってましたけどね。

そして毎回目玉となっている「グラウンドイルミネーション」のところにやってきました。

手前側にはさらさらと流れるようなイメージのこんなイルミネーションがあります↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

これは間違いなく「川」をイメージしたものですね。若干カラフル感が乏しいです。

赤いのを散りばめれば「天の川」に近い感じになったかも?(←星撮り屋的な発想)

そして最後に待受けているのがコレです↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

今年のテーマは「森のクリスマス」だそうです。中心に明るいライトを据えたドーム状の

ビニールハウスみたいなものがいくつかあって、森に棲む動物を型取った遮光板で影絵を

投影しています。近寄って撮影するとこんな感じ↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

地面にLEDを並べて描かれた模様は「森の植物」をイメージしたもののようです。

反対側からのショットがこちら↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

辛口な評価をすると、どうも「クリスマス」っていう感じが足りないような気がします。

それと昨年は「海」がテーマで、地面に散りばめられたledの数もかなり多かったように

記憶してるんですが、今回は球数が少ないようでちょっと寂しい感じがしました。

国営の公園なので、もしかしたら「仕分け」られたのかな?


さて、このイルミネーションイベントの開催期間は今月26日までとなっています。

23日の祝日から最終日までは特に駐車場の大混雑が予想されますので、行く予定の方は

クルマでの来場はなるべく避けて、公共交通機関の利用をオススメします。

(おしまい)

「国営昭和記念公園・ふれあい広場」地図


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
キラリ [2010年12月22日 20:50]
ここまで素晴らしいイルミネーションは初めてなので見るのがとっても楽しいです☆
行きたいな・・・☆
fornax8 [2010年12月23日 8:28]
キラリさん、いつもコメントありがとうございます。
写真で楽しんでいただけたようで、よかったです。
この広場の斜面に施されるイルミネーションは毎年テーマが変るので、
楽しみなんですよねー。でも今年は昨年と比べると見劣りするような・・・
来年の捲き返しに期待したいです。

国営昭和記念公園 Winter Vista Illumination 2010 (2)

2010-12-21 18:30:00 | 夜景

前記事からの続きです。園内のさらに奥へと進んでいきます。

カナールの端にある大きな噴水越しに入口方向を撮った写真がこちら↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

噴水は下からライトアップされていて、その強力なライトが直接写らないように

フレーミングするのが結構大変でした。

大噴水の近くには1回300円で乗れるミニトレインの発着場があります。

そこにタイミングよくやってきたのがコレです↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

汽車の恰好をした先頭車両から客車までびっしりと電飾が施されてました。

公式サイトによると「ファンタジアトレイン」と呼ぶんだそうです。

それもこの時期ならではのことですね。

さらに奥には大きな広場があって、そこがイルミネーションのメイン会場になってます。

遠目から撮影した写真がこちら↓

右手方向にある大きなケヤキの木も電飾でいっぱいです。

近づいて撮ってみるとこんな感じ↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

枝の一部では雫が垂れるような動きをするイルミネーションが見られました。

静止画ではタテ方向に光る棒のようなものが写るだけで、動きが分からないのが残念です。

昨年はこんなの無かったような気がします。

(多分まだつづく・・・)

「国営昭和記念公園・ふれあい広場」地図


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
キラリ [2010年12月22日 13:13]
ケヤキの木のイルミネーションの感じが私は好きです。
イルミネーションのデザイナーの方は凄いなぁ~と思います。
fornax8 [2010年12月22日 18:47]
キラリさん、こちらにもコメントをいただきまして恐縮です。
デザイナーさんもいい仕事してるって感じですが、
飾り付けた方々にも頭が下がりますね。
イベント終了後の片付けも大変だろうなぁーって思います。

国営昭和記念公園 Winter Vista Illumination 2010 (1)

2010-12-20 12:00:00 | 夜景

土曜日の晩、国営昭和記念公園で開催中のwinter vista illuminationを見に行ってきました。

この日は打上花火やミニコンサートなどが企画されていたこともあり、凄い混雑でした。

まずはイベントのシンボルであるキングオブシャンパングラスツリーから撮影開始です↓

※画像にマウスカーソルを合わせると色が変ります。

グラスの数は6545個とのこと。数秒ぐらいの間隔で緑と赤の色が切り替わってました。

これまでに何度も見てますが、近くで見ると圧倒されますね。

クローズアップしてみた写真がこちら↓

※画像にマウスカーソルを合わせると色が変ります。

その先にある池のそばには少し小さめのシャンパングラスツリーが2基ありました↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

昨年は展示されなかったように記憶してますが、今年は復活したようです。

こちらも数秒間隔で色が切り替ってました。

この辺りからカナールと呼ばれる噴水広場が続いているのですが、

その両側にはミニシャンパングラスツリーがたくさん並んでいます。

それを反対側から撮ったのがこちら↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

こちらは1つにつき3段と小さいですが、奥行き方向に見通してみると圧巻ですね。

さらに外側には並木道があって、イチョウの木も電飾でいっぱいでした↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

人通りが多かったのですが、ちょっと小技を使って人影を消しています。

誰もいない写真だと不自然かもしれませんね。

(多分つづく・・・)

「国営昭和記念公園・カナール」地図


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
mashさん [2010年12月21日 8:25]
fornax8さん、おはようございます。

凄いお写真ですねェ。
色が変わったので超!びっくりです。
2枚目のお写真が特にいいですねェ。

国営昭和記念公園は四季折々いろいろイベントが
あるんですね。
fornax8 [2010年12月21日 12:22]
mashさん、いつもコメントありがとうございます。
色変わり写真で驚かせてしまいまして、すみません。
html編集でこういう仕掛けができるのか試してみた次第です。
まぁ単純に2つの画像を切替えているだけなんですけどね。
ところで安物レンズはダメですね。背景のボケ像が変です。
いいレンズが欲しいなぁ・・・
キラリ [2010年12月22日 12:48]
すご~く綺麗ですね~
感動してしまいます。
色が変ったのでそれも感激です☆

fornax8 [2010年12月22日 18:45]
キラリさん、続けてのコメント感謝です。
実物はさらに綺麗で、目の当りにしたらもっと感動できると思いますよー。
ところで、色変り写真の仕掛けはいろいろと応用できそうなので、
効果が期待できそうな時にまた使ってみようかと考えてます。

高ボッチ高原から見る諏訪湖周辺の夜景

2010-09-28 12:00:00 | 夜景

またまた諏訪湖近辺の夜景ネタです。

国道20号線の塩尻-岡谷間の中間点あたりから北へ向う細い道を車で登っていくと

高ボッチ高原という広々とした高標高地帯に出ます。そこは諏訪湖が一望できる

好展望地として有名で、夜には綺麗な夜景が見られるというので行ってみました。

まずは諏訪湖の夜景を一網打尽にしたパノラマ写真をご覧ください↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

これは中望遠レンズで左側と右側を別々に撮り、例によってフォトレタッチソフト

(photoshop cs3)のphotomergeという機能を使ってパノラマ合成した画像になります。

湖までは距離があるので肉眼ではこれほど大きくは見えないもののなかなかの絶景で

それなりに楽しめますが、双眼鏡を使うと素晴らしい光景が目に飛び込んできます。

ということで左寄りの賑やかそうなエリアを200mm望遠レンズで狙った写真がこちら↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

湖面に映った市街光が上下に伸びて写り、結構カラフルな感じになりました。

右上寄りの明るいところが諏訪市の中心部になるでしょうか。

湖を挟んで手前側は岡谷市になりますが、こちらは住宅街なのか落ち着いた雰囲気です。

この高原には好展望ポイントが点在していて、天候に恵まれれば富士山まで見えたりする

らしいのですが、これを撮影した日は透明度が悪くて残念ながらその雄姿を確認すること

ができませんでした。空気が澄んでくる時期にまた行ってみたいところです。

「高ボッチ高原」地図


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
ゆきchan [2010年9月28日 21:33]
こんばんわ。諏訪湖の夜景ってこんなに綺麗なんですね!初めてみたかも~。夏の花火大会シーズンもいいけど、秋もいいですね。
fornax8 [2010年9月28日 22:19]
ゆきchanさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
甲府盆地も綺麗ですが、こうして見ると諏訪湖周辺も結構イイ感じですよね。
夜景と花火を一緒に撮るのも面白いかも?
来年チャレンジしてみようかな・・・
キラリ [2010年9月30日 23:04]
こんばんは☆
意外でした・・・諏訪湖の辺りがこんなに街だったなんて・・・
湖の感じと街の感じがとても美しいですね☆
fornax8 [2010年10月1日 0:18]
キラリさん、こんばんは。いつもコメントありがとございます。
諏訪湖周辺の夜景は結構見映えがする感じです。
しかしまあ本州はどこへ行っても街明りから逃れられない印象がありまして、
夜景ハンターとしては楽しい反面、星撮り屋としては嘆かわしい気もします。
ドラコ [2010年10月19日 0:30]
はじめまして。ドラコと申します。
私も、夜景・天文・ネイチャー一般等の愛好者です。“ジャコビニ群”で検索中にお見かけし、おお、同好の士がいる!と興奮しました。
私は今は東京ですが、松本に住んでいたことがあり、いろいろ堪能しました。
ご存じかもですが、諏訪湖の夜景ポイントとして、塩尻市の『鳥居平やまびこ公園』をおすすめします。ここは同時にカノープスポイントでもあります。
他にもおすすめは多々ありますが、個人的に、信州甲州の「見下ろせる」夜景は素晴らしいと思っています。
そうそう、夜景を見下ろせる露天風呂なら、『ほったらかし温泉』(山梨市)はおすすめです。
瑞ガキ(変換できない)山近辺も縁のある場所ですし、折を見て、また投稿させていただこうと思います。
fornax8 [2010年10月19日 17:56]
ドラコさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
夜景ポイントの情報ご提供に感謝です。
『鳥居平やまびこ公園』も国道20号線からアクセスできるようなので、
また夜間に諏訪湖方面をドライブする機会があれば立ち寄ってみます。
『ほったらかし温泉』は有名ですね。新日本三大夜景の地に選ばれた
笛吹川フルーツ公園の近くだったと思いますが、個人的にはまだ行った
ことがないんで、いつか訪問したいと考えてます。

諏訪湖周辺の夜景を一望するスポット

2010-09-22 12:00:00 | 夜景

JR中央本線上諏訪駅から北北東の方向へ直線距離にして1kmほどの場所に立石公園という

公園があります。そこからは諏訪湖が一望でき、日が落ちてからは素晴らしい夜景が

眼下に広がるというので行ってみました。

駐車場から南に階段を降りた所に絶好の展望場所があって、噂どおりの美しい夜景を

拝むことができました。そのほぼ全体像をパノラマ写真にしてみたのがこちら↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

ズームレンズの焦点距離を44mmにして横方向に写野をずらして撮った4フレームの画像を

フォトレタッチソフト(photoshop cs3)のphotomergeという機能を使ってパノラマ合成した

ものです。右端の樹木が若干邪魔ですが、確かに諏訪湖周辺の夜景を一望できました。

さらにほぼ正面付近を75mmの焦点距離で狙った写真がこちら↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

この前の記事で紹介した諏訪湖SAとはほとんど正反対から眺める夜景になります。

SAの照明に負けてしまっていた街明りも、近くで見ると印象が全然違いますね。

立石公園というとこの辺りでは非常に有名な夜景スポットらしいので、訪問者が多そうな

宵の口の時間帯を避けて深夜(というか未明)に行きました。そのため商業施設の明りは

ほとんど消えていて賑やかさはイマイチだったかもしれません。

それでも十分綺麗で楽しめました。

「立石公園」地図