Starlight Terrace

オリジナル写真で綴る夜空と夜景がメインのブログ
【注目の天文現象】
2/25夕 西の低空で土星と水星が大接近

伊豆スカイラインから見る夜景(6)

2017-09-24 22:30:00 | 夜景

9月18日の熱海海上花火大会は、街を見下ろせるような場所から動画撮影しましたが、
その撮影地として選んだ伊豆スカイライン・滝知山園地駐車場には早めに到着していたため、
花火の打上げ開始前に時間潰しで西に見える夜景をコンデジで狙っていました。
まずは広角端で撮影したのがこちら↓

滝知山園地P_夜景-広角.jpg

右側の大きな山は富士山なんですが、雲のせいで綺麗なシルエットが見えなくて残念でした。
で、左寄りのエリアをズームアップして狙ったのがこちら↓

滝知山園地P_夜景-望遠.jpg

いわゆるマジックアワーに撮影したこともあり、駿河湾沿いに広がる街明りが綺麗に描出できました。
個人的に伊豆スカイラインから狙ってきた夜景写真中のベストショットと言えそうです。


冷やし中華カメラで夜景動画を撮ってみた

2017-08-21 12:28:00 | 夜景

東日本が晴れません。東京ではついに20日連続で降雨を記録しました。
今年の夏はどうなっちゃったんでしょうかねぇ。☆撮り屋にはストレスの溜まる天候状況です。
仕方ないので地上の星を撮ったりして、気を紛らしてます↓

☆撮り用に購入した冷やし中華カメラで甲府盆地の夜景を撮ってみました。
撮影場所は櫛形山林道の「見晴らし平」です。
少しガスっていましたが、結構感度良く撮れたようで、コンデジDSC-RX100M3よりも写りがイイ感じ。
ただ、高輝度部分が白飛びしやすく、いわゆる露出寛容度(ラチチュード)が狭い印象があります。
で、惑星撮影と同様に、動画記録された数千フレームを平均化して得られたスチル画像がこちら↓

02_15_34_3083stack_org.png

02_03_10_3097stack_org.png

このカメラはいろんなことができるんで楽し過ぎます。


海越しに眺める熱海の夜景

2017-06-12 12:00:00 | 夜景

6/10の晩、今年に入って4度目となる熱海海上花火大会を撮りに出撃しました。
今までは伊豆スカイライン・滝知山駐車場から狙ってきましたが、そろそろ飽きてきたのと、
標高が高いとガスられそうな予感がしたので、別な穴場を探索しようと考えて、
事前にGoogle mapで目を付けてた某所に行ってみました。
で、花火は概ね目論見どおりに見えたものの、自分が持ってるコンデジで動画撮影するには
ちょっと遠過ぎたようで、残念ながら満足いく成果は得られずじまい。
ただそのまま帰るのも寂しいし、帰りの渋滞を回避する目的もあって、花火が終わった後も
その場にとどまり、デジイチ+望遠レンズで熱海の夜景を狙ってみました↓

熱海の夜景_2017-06a.jpg

海越しに最も賑やかなエリアを200mm望遠レンズでフレーミングしています。

さらにその右のエリアも撮ってパノラマ合成した画像がこちら↓

熱海の夜景_パノラマ_l.jpg

熱海の夜景はこれまでも何度か撮ってきましたが、いずれも見下ろす場所からの撮影だったんで、
海抜の低いところから狙ったのは今回が初めてです。
熱海は「東洋のナポリ」とも呼ばれるそうですが、夜景が結構綺麗なことを再認識しました。


伊豆スカイラインから見る夜景(5)

2017-04-19 12:00:00 | 夜景

熱海海上花火大会の撮影後に伊豆スカイラインを南下し、玄岳ICの少し北にあるスペースにて
夜景を撮ってみました。まずは眼下に広がる夜景の全体像をコンデジで撮影したのがこちら↓

玄岳IC北からの夜景_全景_コンデジ.jpg

続いてデジイチ+200mm望遠レンズでほぼ正面の夜景を狙ったのがこちら↓

玄岳IC北からの夜景_北側_デジイチ.jpg

三島,沼津,富士市方面に相当し、駿河湾の海岸線が左上側にあるのが分かります。

で、南寄りはこんな感じ↓?

玄岳IC北からの夜景_南側_デジイチ.jpg

こちらは伊豆の国市方面になるかと思いますが、結構明るい印象です。

この撮影場所は特に名前の付いた駐車場ではなく、Googleマップでは「パラグライダー離陸場」となってます。
2年前に夜景スポットとして紹介した西丹那駐車場からも似たような夜景が見えますが、
こっちの方が西向きのスペースなので、正面に綺麗な夜景が広がっているのがよく見えます。


昭和記念公園 Winter Vista Illumination 2016

2016-12-23 18:00:00 | 夜景

毎年恒例となっている昭和記念公園のイルミネーションイベントを撮ってきました。
その撮影画像を一挙公開↓

wvi2016_01.jpg

wvi2016_02.jpg

wvi2016_03.jpg

wvi2016_04.jpg

wvi2016_05.jpg

wvi2016_06.jpg

wvi2016_07.jpg

wvi2016_08.jpg

wvi2016_09.jpg

wvi2016_10.jpg

wvi2016_11.jpg

wvi2016_12.jpg

この時期の園内入場は5年ぶりかな?
名物のシャンパングラスツリーを久々に間近で鑑賞しました。
動画も撮ってみましたよ↓

カメラの感度を上げ過ぎたかも・・・

ココのイルミネーションイベントは25日まで。23~25日は連日20時過ぎから「冬の花火」が上がります。
3連休なんで混むかもしれませんが、ちょっと覗いてこようかなぁ。


富士吉田の夜景

2016-12-01 06:00:00 | 夜景

先日、ちょいと山中湖まで出掛けてきたんですが、その帰りに忍野経由で通った富士吉田市街へ
向かう県道717号線沿いの某所で撮影した夜景がこちら↓

富士吉田夜景8309t.JPG

奥の方に富士急ハイランドの絶叫マシン群と大観覧車が写ってます。
カラフルなイルミネーションで彩られていて、こういう夜景もなかなか面白いものです。


甲府盆地の夜景(22) ☆ 一宮町花見台より ☆

2016-10-02 00:30:00 | 夜景

久々に甲府盆地の夜景を撮影してきました。
今回は笛吹市一宮町にある花見台から見る夜景をご紹介。
まずは北寄りの山梨市方面をコンデジで狙った画像がこちら↓

山梨市方面from花見台_zoom.jpg

デジタルズームの望遠端で寄ってみると↓

山梨市方面from花見台_digi-zoom.jpg

 

さらにデジイチ+200mm望遠レンズで一部を切り取ってみたら↓

山梨市方面from花見台_200mm.jpg

左の方向にカメラを向けると甲府方面の夜景が撮れます↓

北西方面from花見台_200mm.jpg

花見台は春に咲く桃の花の眺望スポットとして有名です。
今は正反対の季節のせいか、展望台周辺は草が繁茂してたりして整備感がイマイチ。
また、街灯が消えていることもあって、夜間に行くとちょっと怖い雰囲気ですが、
眼下に広がる夜景はなかなかのものでした。


甲府盆地の夜景(21) ☆ みたまの湯より ☆

2015-08-11 12:00:00 | 夜景

金曜日の夜に神明の花火大会を観た場所からは、甲府盆地の夜景も眺められたんですが、
電線等が邪魔で撮影にはちょっと不適な感じでした。
でも折角遠出したので、もっと綺麗に見える場所がないものかとネット検索。
花火打上げ場所周辺の道路の大渋滞が解消する22時半ぐらいまでじっくり検討した結果、
市川三郷町にある日帰り温泉施設「みたまの湯」に行ってみることにしました。
「みたまの湯」のある場所は「みはらしの丘」と呼ばれているだけあって、
北西方向を中心とした甲府盆地の眺望が素晴らしく、綺麗な夜景が見えることでも有名なようです。
その駐車場の奥から撮った西に広がる夜景がこちら↓

みたまの湯からの夜景_左105mm.jpg

デジイチ+105mmの望遠レンズによる撮影です。
中央やや下で横たわる暗黒帯は釜無川と笛吹川が合流する直前で平行して流れている地点で、
左端には両者をまたぐ三郡西橋の一部が写ってます。
ちなみに神明の花火の打上げ場所はこの橋の傍にあるので、みたまの湯からも花火は見えたはずです。
奥は富士川町の市街地にあたり、中央上部の街明りは地図で確認すると平林地区のものとみられます。
その辺りも花火観望の適地だったりするかもしれません。
さて、カメラを少し右に振ると、こんな夜景がフレームインしてきます↓

みたまの湯からの夜景_中央105mm.jpg

明るく目立って写っているのが笛吹川に架かる桃林橋で、その先は南アルプス市の街並みに相当し、
低倍率の双眼鏡で眺めるイメージに近い感じです。
若干右にカメラを向けて200mm望遠レンズに切り替えて撮ると、こんな画像が得られました↓

みたまの湯からの夜景_右200mm.jpg

昭和町から甲斐市に至る釜無川沿いの街明りが写っているようです。
工業団地があるので、大きな建物が多い印象です。
さらに右には甲府市街が見えるのですが、残念ながら金網フェンスがあってスッキリ拝めずじまい。
「みたまの湯」の施設内の露天風呂からは邪魔物も無くしっかり見えるのかもしれません。


伊豆スカイラインから見る夜景(4)

2015-07-28 22:50:00 | 夜景

伊豆スカイラインから見える夜景としては、これまで「池の向駐車場」、「滝知山駐車場」からの
眺めを紹介してきました。今回はその2箇所の間にある「西丹那駐車場」からの夜景を紹介します↓

西丹那Pからの夜景201507.jpg

※上下方向をトリミングしています。

見えるのは「池の向駐車場」と同様、西側に広がる沼津や三島方面の夜景です。
駐車場はほぼ真北に向いているため、夜景の賑やかなエリアは正面からかなり左寄りに見えます。
そのせいか、「池の向駐車場」と比べると視界が少し狭い印象は否めません。

ところで今回は新調したコンデジ(DSC-RX100M3)の夜景撮影能力を調べることも目的の一つでした。
上の画像はISO1600で1/4秒露光で撮った32コマを加算合成したものです。
写りとしては可もなく不可もなくって感じ。
ズームの望遠端で撮ってますが、もうちょっと長焦点が欲しい気もします。
デジタルズーム併用ではもっと寄れますが、画質がガタ落ちとなり、
実用的でないことが判明しましたので、ここいらがこのカメラの限界かもしれません。
有用性をもう少し探ってみたいところです。


八千穂高原から見る夜景

2015-07-06 12:00:00 | 夜景

6/28に☆撮りに出掛けた際、帰りがけに北北東方向に見える夜景を撮影してました。
まずは広角レンズで撮った写真がこちら↓

佐久市夜景1_51mm.jpg

方角からすると佐久市の市街地に相当するようです。
さらに望遠レンズで賑やかな箇所を狙ってみると↓

佐久市夜景1_200mm.jpg

少しガスっていたのか、光が滲んでいますが、その方がかえってカラフルな印象が強まって、
まるで宝石箱のような感じの画像になりました。
しかしまぁ、長野五輪前後から交通の便が良くなって、この辺りも随分と発展したようですね。
夜景ハンターとしては綺麗なイメージが撮れて嬉しい気もしますが、
☆撮り屋の立場としては余計な市街光が増えるのはちょっと困りもので、なんか複雑な感じです。