Starlight Terrace

オリジナル写真で綴る夜空と夜景がメインのブログ
【注目の天文現象】
2/25夕 西の低空で土星と水星が大接近

諏訪湖SA(下り線)から見る夜景

2010-09-21 12:00:00 | 夜景

19日の晩、ぶらっと信州の諏訪・岡谷あたりをドライブしてきました。

その途中で立ち寄った中央道・諏訪湖saから夜景を撮影したので写真をご覧ください。

昨年の同時期に上り線側saで夜景を撮りましたが、今回は下り線側saからです。

まず広角レンズで撮った写真がこちら↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

下り線側SAの方が高い所にあるので、見晴らしが良い感じですが、

上り線側SAが丸見えとなり、その照明が邪魔で街明りが光量的に負けてしまってます。

本線を通る車のライトも目障りな印象ですけど、長時間露光で撮るとダイナミックな

イメージになってくれて、こういうのもアリかな?なんて思います。

左端の方で蛇行しながら奥へと向う道を中望遠で狙った写真がこちら↓

このクネった道は県道50号線で、諏訪湖の南東沿いを走り、国道20号線に通じてます。

交通量が多いので車のヘッドライトが光跡となって写り、道筋がよく分かります。

ところで、諏訪湖SAは上下線ともエリア内に諏訪市と岡谷市の境界が通っていて、

休憩施設は上り線側が諏訪市、下り線側が岡谷市に属してます。

で、このSAには温泉入浴施設があるのですが、上り線と下り線でそれぞれの市が

設定している入湯税が異なるため、なんと入浴料に20円の差があります。

(下り線側が安くて、575円也)

意外と知られてない事実だったりして?

「諏訪湖サービスエリア(下り)」地図


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
mashさん [2010年9月21日 15:45]
fornax8さん、こんにちわ。
いつも素晴らしいお写真をありがとうです。

諏訪湖SAは東京方面側(上り?)しか立ち寄ったことがないですね。
無論、温泉にも入ったことないです。

最近のSAやPAはいろいろ施設が充実しているようで
たまには高速使ってのドライブもいいかもね。
fornax8 [2010年9月21日 18:38]
mashさん、毎度コメントありがとうございます。
諏訪湖saと言えばやっぱり温泉があることで有名ですが、
同じく入ったことがありません。
夜景は甲府盆地と比べるとさすがに寂しい感じがしますね。
でも湖面に反射した街明りは独特の雰囲気があって好きです。

甲府盆地の夜景(18) ☆ 金子峠より ☆

2010-05-20 12:00:00 | 夜景

甲府駅のほぼ真北、直線距離にして約5kmの所に金子(きんす)峠という好展望地があります。

そこから見える夜景を撮ったのがこちら↓

※画像クリックで、壁紙サイズの大きい画像をご覧になれます。

ここから見る甲府市街地の夜景はなかなかのもの。

比較的近望の夜景ですが、大都会にあるビルの高層階から見る眺めとは一味違う印象です。

高層ビルをさらに高い所から見下ろしているせいかもしれません。

「金子峠」地図


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
まめ八 [2010年5月20日 19:58]
こんばんわ。
お久し振りで~す。!(^o^)

素晴らしい夜景ですね。暫く見とれていました。
さすが、天体写真家のfornax8さん。。。凄いと思いました。
私の方は、最近はもっぱら空よりも地上の風景ばかり撮っています。(;^_^a
fornax8 [2010年5月21日 0:30]
まめ八さん、こんばんは。コメントありがとうございます。
夜景写真は難しそうな印象もありますが、撮影機材のセットアップに限れば
カメラ,三脚,リモコンだけで済みますので、天体写真に比べると格段に楽で、
パッと見は凄そうでも、秒単位で露光できるカメラを使えば、意外と簡単に
撮れてしまうところがイイです。
にーなな [2010年5月23日 22:15]
こんばんは。
おぉ。。甲府中心地がクッキリと。。素敵です。
ほんといい眺めですね~。甲府にいた頃を懐かしく思います。笑

fornax8 [2010年5月24日 19:05]
にーななさん、こちらにまでコメントを戴き、恐れ入ります。
ここは拙ブログで最初に甲府盆地の夜景を紹介した際の撮影地だった「太良ヶ峠」
に近い所でもあり、甲府駅近くの賑やかな所が丸見えで、まさに壮観です。
ただ、展望場所が狭い上に、周りの樹木と立て看板がちょっと(かなり?)邪魔で、
三脚設置と構図設定には少し苦労しました。それと、狭い道路のどん詰まりなので
帰りに車を切り返すのが大変でした。

甲府盆地の夜景(17) ☆ 櫛形山林道より ☆

2010-05-07 12:00:00 | 夜景

県民の森へ行ったついでに、櫛形山林道まで足を延ばしてみました。

1年ほど前に同林道の「見晴らし平」から撮った夜景を取り上げましたが、

今回はそこより少し南下した所からの眺めをご紹介します。

林道ですから樹木が邪魔で下界をスッキリ見渡せないところが多いんですが、

見通しのきく場所が僅かにあったりします。

で、たまたま見つけた好展望地点にて正面に見える夜景を撮ったのがこちら↓

※画像クリックで、壁紙サイズの大きい画像をご覧になれます。

県民の森展望台よりも標高が高いので、同じような夜景でも奥行感が違いますね。

レンズの焦点距離は75mmですが、かなり広い範囲が写ってます。

少し右にカメラを振るとこんな感じ↓

※画像クリックで、壁紙サイズの大きい画像をご覧になれます。

同じく75mmで撮ってますが、新山梨環状道路・南部区間が全てフレーム内に収まり、

中央道や国道20号線との位置関係も把握しやすくなってます。

反対の左方向はこんな感じ↓

※画像クリックで、壁紙サイズの大きい画像をご覧になれます。

奥側に中央道の甲府昭和ic付近から韮崎市東部へ至る国道20号線、手前側に中部横断

自動車道の道筋が各々確認できます。ほぼ中央の黒いレーンは釜無川で、それを境界

にして奥と手前で光量が随分違うこともわかります。こういう写真ですから、奥の方が

街灯などの重なり効果もあるとは思いますが、それにしても右上辺りの甲府中心部は

さすがに賑やかな印象ですね。


櫛形山林道は全線舗装済で、普通の乗用車でも快走できますが、道幅が狭いところも

多いので、対向車には十分注意する必要があります。また、眼下に広がる景色に気を

取られると大変危険ですので、よそ見運転は禁物です。それと野生動物の飛び出しや

落石などにも気を付けなければなりません。行かれる方は諸々のリスクがあることを

十分認識した上で、慎重な運転を心掛けましょう。

「櫛形山林道」地図


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
きなこ [2010年5月7日 12:13]
こんにちは。
すごく綺麗に撮影できていますね、こんなに素敵な夜景が見られるとは・・・
素晴らしいですね~。
こうして見てみると改めて道ってつながっているんだぁって実感できますね。

fornax8 [2010年5月7日 18:22]
きなこさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
この写真はトータル3分半ほどの長時間露光で撮っているため、車のヘッドライト
などが軌跡となって写り、道路はリアルタイムで見る印象より明るく表現されてる
と思います。道が繋がってるように感じられるのはそのせいもあったりして?
にーなな [2010年5月23日 22:08]
こんばんは。
標高が上がるとまた違った雰囲気で面白いですね。ちょっとこの夜景はひと味ちがいます。笑
新山梨環状道路が良いアクセントになっていますよね。
fornax8 [2010年5月24日 19:02]
にーななさん、コメント連投ありがとうございます。
県民の森で見るのと同様な夜景でも、やっぱり高い所から見下ろすと印象が変りますね。
撮影した場所から林道をさらに南下すると、富士山も一緒に狙える所があるんですが、
そこは特等席ということで、深夜にも拘わらず数台の車が停まっていて、その傍には
カメラの砲列ができてました。この林道は富士山専門のフォトハンターの方々にも
よーく知られているようです。

甲府盆地の夜景(16) ☆ 県民の森展望台より(Part2) ☆

2010-05-05 12:00:00 | 夜景

前回記事の続編です。

200mm望遠レンズに切換えて、目立つエリアを撮ってみました。

まず、左寄りの賑やかな部分を撮ったのがこちら↓

上端付近がjr甲府駅周辺の繁華街になります。その手前が中央道・甲府昭和ic付近。

さらに手前に釜無川を跨ぐ開国橋が明るく写ってます。中央やや下に写っている高架道は

中部横断自動車道になります。

カメラを少し右に振って撮った画像がこちら↓

※画像クリックで、壁紙サイズの大きい画像をご覧になれます。

左端中央から右上方向に蛇行するように写っている道が国道20号線です。

道沿いに商業施設が立ち並んでいるため、明るくて目立ちます。

さらに右下に振ると、こんなのが写ります↓

※画像クリックで、壁紙サイズの大きい画像をご覧になれます。

ここは中部横断自動車道の南アルプスic付近になります。

個人的にはどうもユーロの通貨記号に見えてなりません。

そこから右上のエリアをフレーミングしたのがこちら↓

※画像クリックで、壁紙サイズの大きい画像をご覧になれます。

左下から右上に延びる道は昨年春に開通した新山梨環状道路・南部区間です。

実際に走ってみたところ、対面通行の部分もありますが、高速道路みたいな感じで、

快適にドライブできます。でも有料ではありません。

さて、撮影場所は「県民の森」の駐車場から徒歩3分ほどのところにある展望台で、

街灯がないため夜間は懐中電灯が必携となります。暗闇の中を歩いていくのに、

ちょっと勇気がいりますが、素晴らしい夜景が楽しめるので行く価値があります。

「県民の森展望台」地図


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
デコちゃん [2010年5月6日 9:41]
こんにちは!
ひと手間掛けて撮影された風景のきれいさはひとしおですね!
南アルプスIC付近の写真は本当にユーロの記号みたいですね!びっくり!!
fornax8 [2010年5月6日 17:46]
デコちゃんさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
いやー、夜景観賞で久々に感動しました。
双眼鏡で見ると、これがまた格別なんですよねー。
思わず目が潤むと、覗き口のレンズが曇って見難くなったりしますが・・・
GW中に仕入れた夜景ネタはまだありますので、次回も乞うご期待!
にーなな [2010年5月23日 22:02]
こんばんは。
あ。。謎がとけました。。笑
>新山梨環状道路・南部区間・・
以前、いたころはまだ通っていなかったので。。笑。クルマ好きとしては、是非とも走ってみたいところです。
二枚目のショットはお気に入りです。最高です。
fornax8 [2010年5月24日 18:59]
にーななさん、こちらにもコメントありがとうございます。
新山梨環状道路は今のところこの区間だけ立派にできてますが、
計画が壮大で、生きてるうちに全部できるとは思えません。
試しに通ってみましたが、ナビの更新をサボっているため、
マップ上では道無き道を突き進んでました(^^;)。
なんか、こんなに街灯が要るの?ってぐらい明るかったです。
近くを走る中央道はICの近くを除いてほとんど真っ暗なんですけどねぇ。

甲府盆地の夜景(15) ☆ 県民の森展望台より(Part1) ☆

2010-05-03 09:00:00 | 夜景

暖かくなり、高標高地にも行けるようになってきたので、遠望夜景を撮りに出撃しました。

出掛けたのは5月1日。この日の中央道下り線は午前中から断続的に渋滞が発生した模様。

しかし、夕刻にはほぼ解消し、18時過ぎに通った時はスムーズに流れてました。

目的地は櫛形山林道へ向う途中にある「県民の森」。

そこにある展望台から見える夜景を広角レンズで撮ったのがこちら↓

※画像クリックで、壁紙サイズの大きい画像をご覧になれます。

しばらく低い所からばかり夜景を見ていたせいか、この眺めが目に飛び込んできたら、

感動して少しウルっときました。まさに宝石箱をひっくり返したような感じなもので。

左側の部分をズームアップするとこうなります↓

※画像クリックで、壁紙サイズの大きい画像をご覧になれます。

左上奥が甲府市街地になるので、さすがに光量が豊富です。

一方、右側部分をズームアップしたのがこちら↓

※画像クリックで、壁紙サイズの大きい画像をご覧になれます。

南アルプス市、中央市、昭和町などが写っており、新しく出来た道路が多い感じです。

右上の暗い一角には、坊ヶ峯に立つNHKのTV放送用アンテナがポツンと確認できます。

遠方であるせいもありますが、高い所から見下ろすと結構小さい印象です。

「県民の森展望台」地図


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
きなこ [2010年5月7日 12:15]
続けてお邪魔します。
まばゆい光とはこのことですねぇ。
宝石箱をひっくり返したようという表現がぴったりです。
写真だけでも十分楽しむことができました、ありがとうございます^^

fornax8 [2010年5月7日 18:20]
きなこさん、コメント連投ありがとうございます。
都会の真ん中に建つビルの高層階から見る近望夜景もいいですが、
個人的には遠くの街の夜景を高標高地から鳥瞰する方が好みです。
甲府といえば実際の宝石でも有名な土地柄ですが、
夜景もジュエリーのように輝いていて、見飽きることがありません。
にーなな [2010年5月23日 21:58]
こんばんは。
県民の森は日中に訪れた経緯がありますが、夜の眺めはまた違った世界ですね~。
有り余る光が迫力満点ですね。
中央から右上方向へ連なる曲線は中央道から分岐した新しい高速。。でしょうか。
ほんと、美しい夜景ですね。
fornax8 [2010年5月24日 18:12]
にーななさん、毎度コメントありがとうございます。
県民の森に行ったのは今回が初めてでした。昼間もいい眺めなんでしょうね。
キャンプで利用しない限り、ここの展望台から夜景を見ることはないかもしれません。
夜は暗くて怖い所ですけどね。

甲府盆地の夜景(14) ☆ 牛奥みはらしの丘より(Part2) ☆

2010-03-04 12:00:00 | 夜景

牛奥みはらしの丘から見る夜景の続編です。

レンズを200mm望遠に換えて、大蔵経寺山のすぐ左側を狙った写真がこちら↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

写っているのは温泉地として有名な石和(いさわ)付近と山梨市の一角で、

結構賑やかな感じです。上方のやや左には国道20号線の甲府バイパス沿いにある

商業施設が折り重なるように写っていうようで目立ちます。

さらにカメラを左に向けて撮ったのがこちら↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

国道20号線(甲州街道)の勝沼バイパス沿いの賑やかなところが写りました。

画像上部の中央で明るく写っている道は国道140号線と思われます。

左上の隅には夜景スポットとして昨年の3月末に紹介した坊ヶ峯にそびえ立つ

NHKのTV放送用アンテナが緑色のイルミネーションを纏った姿で写ってます。

肉眼では確認できなかったので、撮影画像を見てビックリしました。

撮影地からは直線距離で20km近くあり、撮影日の日中は悪天候で湿度が高かった

割には、よく写ったもんだと思います。

ところで、牛奥みはらしの丘は広域農道(実はこの道も「フルーツライン」と呼ぶ)

沿いに30台分ぐらいの駐車スペースとトイレがあるだけの寂しいスポットで、

夜間には訪れる車もさほど多くなさそうな穴場的夜景スポットという印象です。

周辺には桃の果樹園が多く、5月下旬の日中には観光客で賑わうそうです。

「牛奥みはらしの丘」地図


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
fast_voice [2010年3月4日 20:15]
こんばんは。
綺麗ですね。(一言ですみません)
fornax8 [2010年3月4日 20:31]
fast_voiceさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
生で見ると動きもあったりして、もっと印象的なんですけどね。
スチル写真では伝えきれないのが残念です。
キラリ [2010年3月7日 18:11]
こんばんは☆
夜景が大好きです。
綺麗な写真ですね。冬は空気が澄んでいるのでとくに綺麗でしょうね☆
fornax8 [2010年3月7日 19:13]
キラリさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
空気が澄んでいるこの季節はやっぱり綺麗に見えるようです。
もうちょっと暖かいといいんですけどね。
にーなな [2010年4月25日 22:39]
こんばんは。
石和の旅館街周辺なのですね。。このように見えるのですね。。素敵な夜景です~。
当時はこの界隈は仕事で結構行き来していましたので、懐かしさも甦ってきました。笑
fornax8 [2010年4月26日 12:36]
にーななさん、こちらにもコメントを頂戴しまして恐縮です。
この辺りを望遠レンズでフレーミングすると、ずーっと奥まで宝石を
散りばめたような感じで、なかなか見応えのある写真になってくれます。
石和温泉は仕事より保養で行きたいところですね(^^;)

甲府盆地の夜景(13) ☆ 牛奥みはらしの丘より(Part1) ☆

2010-03-02 12:00:00 | 夜景

約7ヶ月ぶりに甲府盆地の夜景を撮りました。

今回の撮影地は甲州市にある「牛奥みはらしの丘」という所です。

ここは昨年5月に紹介した天空の湯から少し北上した所にあり、

甲府盆地を北東側から眺めることになります。

まずは広角レンズで撮った写真をご覧ください↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

一番下(手前)で左右に延びた白い光の帯は撮影中に通過した中央本線の

特急によるものです。この場所からは列車も意外とよく見えたりします。

左側の明るい部分に右から張り出しているのは大蔵経寺山という山で、

甲府市街地は残念ながらその向こう側に隠れてしまっているようです。

それでも山の形がシルエットになって見えていて、

甲府市の中心街はかなり明るいことを物語っています。

その山のシルエットを右に辿っていくと、中腹あたりまで街灯が連なった道らしき

もののあることが分かりますが、それが観光道路になっている「フルーツライン」で、

新日本三大夜景スポットとして有名な笛吹川フルーツ公園にも通じています。

その周辺から手前を少しズームアップした写真がこちら↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

中央少し上で非常に明るく写っているのは国道411号線の塩山バイパス沿いに並ぶ

商業施設群で、jr中央本線の塩山駅に近いです。

国道411号線は山梨県東部の山間部を北周りし、東京都西部の八王子まで通じており、

沿線には大菩薩峠入口、三窪高原、一之瀬高原、おいらん淵(心霊スポット)、

多摩川源流、奥多摩湖、御岳山など数多くの観光スポットが点在しています。

ちなみに、中央自動車道や国道20号線(甲州街道)の上り線が大混雑している時に、

fornax8は裏道として使うことがあります。

「牛奥みはらしの丘」地図


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
デコちゃん [2010年3月4日 9:31]
こんにちは!
すごくキレイな夜景ですね~☆
まるで燃えているような明るさですね!
きっと現地で生でこの景色をみたら感動するんでしょうね♪

fornax8 [2010年3月4日 17:33]
デコちゃんさん、こんちは。コメントありがとうございます。
久々に甲府盆地の夜景を見てきました。やっぱり綺麗で感動的ですよ。
来月末になれば冬期閉鎖中の高標高地にも行けるようになるので、
今後もあらゆる方向から狙ってみようと考えてます。
にーなな [2010年4月25日 22:32]
こんばんは。お久しぶりです。
うわあ。。この夜景も素敵ですね~。甲府盆地の新たな表情が伺えますね。
gwも近いですし、足を伸ばしてみようかなとふと思っています。笑

fornax8 [2010年4月26日 12:35]
にーななさん、コメントありがとうございます。
ここは北に奥まっているので、最も賑やかな部分は望めませんが、
塩山付近には商業施設が集まっていて、意外と光量が豊富です。
これからの季節は、付近にたくさんある果樹園も賑わうことでしょう。
その他、登山やハイキングもよし、日帰り温泉でゆっくりするのもよし、
テーマパークで楽しむのもよしと、甲府周辺は観光資源が集中していて
魅力的なところですよね。

Winter Vista Illumination (2) 大迫力!「グラウンドイルミネーション」

2009-12-14 12:00:00 | 夜景

国営昭和記念公園の "winter vista illumination" ネタの続きです。

有料エリアの中で最も綺麗なイルミネーションは、ふれあい広場の一角にある地面に

電飾を施した「グラウンドイルミネーション」というものです。その写真がこちら(↓)

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

魚眼レンズを使って撮った全体像になります。魚眼特有のデフォルメ効果により

大きく湾曲して写ってますが、実際には手前側が平面で、奥側はすり鉢状の斜面に

なってます。

どうやら今年のイルミネーションのテーマはマリンイメージということのようで、

手前の青い部分が海、奥の暖色系の部分は浜辺というような感じに仕立てられてます。

その中にカニ、クラゲ、イカなどの海洋生物がいくつか潜んでまして、

右寄りの海草を連想させる木の奥にはクリオネもいるのですが、残念ながら

陰に隠れてしまって写りませんでした。

反対側にまわって撮った写真がこちら(↓)

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

裏から見ると右側のカニはハサミの一部しか分からなくなってます。

左寄りの白の電飾で縁取られたものは岩ですかねぇ? どうも正体不明な感じです。

グラウンドイルミネーションの右奥には電飾された大ケヤキまで写ってます。

再び正面に戻り、標準レンズで賑やかな部分を撮った写真がこちら(↓)

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

めっちゃカラフルでド派手な感じに写りました。

正面からだとカニの姿がよく分かります。その左手前のアーチ状の部分は

グラウンドイルミネーションの中央を貫く通路の入口になっていて、

サザエのようにも見えますね。

その通路には人がひっきりなしに通ってましたが、スローシャッターの効果により

誰もいないようなイメージに写ってくれました。

"Winter Vista Illumination" の開催期間は今月25日までとのこと。

19日と24日(いずれも土曜日)には打上花火が予定されています。

その他にもいろいろな企画があるようですので、詳細を知りたい方はHPにてご確認を。

http://www.showakinenpark.go.jp/2009winter/wvi2009.html

「国営昭和記念公園・ふれあい広場」地図


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
デコちゃん [2009年12月14日 12:08]
こんにちは!
すっごーーくキレイですねぇ!!
やっぱりカメラに精通された方がイルミネーションを撮られると、現実かそれ以上のキレイさで写真を残すことができるので素晴らしいですね!

fornax8 [2009年12月14日 12:43]
デコちゃんさん、こんにちは。早速のコメントありがとうございます。
大した写真ではありませんが、お褒めの言葉をいただくと嬉しいです。
この広場のイルミネーションは、かなり気合が入ってるなーって感じでしたよ。
平日ならそれほど混雑してないので、穴場スポットと言えるかもしれません。
キラリ [2009年12月14日 22:48]
こんばんは★
びっくりするくらい綺麗なイルミネーションです!!!
誰もいないようなイメージで撮る事も出来るのですね。いつか絶対行きたいです★
今日はふたご座流星群何個見れましたか★

fornax8 [2009年12月15日 7:13]
キラリさん、毎度コメントありがとうございます。
ココは各地にある有名なイルミネーションと比べると規模が小さいので、
ちょっと見劣りするかもしれませんが、中の通路を歩くと結構な迫力です。
人影の無い画像は、三脚を使ってたくさん連写した画像をフォトレタッチソフトで
合成すれば意外と簡単にできてしまうんですよ。
さて、昨夜のふたご座流星群ですが、なかなか活発で楽しめました。
富士山西麓にて100個以上数えられましたよ。写真にも撮れたので、別記事で紹介しますね。

Winter Vista Illumination (1)

2009-12-12 10:30:00 | 夜景

東京・立川市にある国営昭和記念公園で開催中のイベント"winter vista illumination"

先日は無料エリアで見られる部分を紹介しましたが、今回は有料エリアに突撃!の巻です。

入場料は大人400円、こども80円。イルミネーション点灯時間は17:00~21:00とのこと。

ゲートから入ってすぐの所に、先日も紹介した「キングオブシャンパングラスツリー」が

あります(↓)

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

そのすぐ先から「カナール」という噴水広場が続いていて、ここも電飾がいっぱいです(↓)

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

で、少し歩いた先の途中から振り返って入口方向を撮ったのがこちら(↓)

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

ミニシャンパングラスツリーが等間隔で並んでます。グラスに注がれているのはさすがに

シャンパンではなく、ただの水でしょうけどね。

奥まで来ると大噴水があります。そこからカナール全体を撮った写真がこちら(↓)

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

この辺りは街灯が少ないので、イルミネーションの光がかえって目立つような印象です。

そこから少し右へ曲がった先に「ふれあい広場」があり、青と白の電飾で彩られた大きな

ケヤキの木がそびえ立ってます(↓)

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

奥には暖色系に輝く光の絨毯のようなものが写ってますね。そこがこのイルミネーション

イベント最大の見どころなんですが、それは次回の記事でじっくりと紹介しましょう。

「国営昭和記念公園・カナール」地図


富士山・富士宮口新五合目から見る夜景(2)

2009-11-02 12:00:00 | 夜景

前の記事で西寄りに見える夜景をご覧いただきました。

今回はほぼ真正面の南側に広がる夜景をご紹介します。

とりあえず焦点距離50mmのレンズでほぼ正面に見える夜景を撮った画像がこちら(↓)

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

右端に富士川があり、左端は沼津市と富士市の境界付近になります。

正面に写っている海岸線沿いを中心とした地域は富士市の工業地帯になっており、

その辺りを200mm望遠レンズで狙った画像がこちら(↓)

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

富士市といえば古くから「紙のまち」として栄えてきたことで有名ですが、

この画像の中にも数多くの製紙工場が写っていると思われます。

昔は悪臭公害や海浜汚染でクローズアップされたりしてましたが、

最近はそういう話もあまり聞かなくなりましたので、解消されたんでしょうかね。

さて、11月ということで、高標高地はいよいよ冬の装いになりつつあります。

富士山の静岡県側は日中に陽射しがあるので、降雪があっても融けやすいとは思いますが、

夜間は路面凍結する可能性も出てきました。五合目まで夜景観望ドライブに出掛ける際は

路面状況に十分注意する必要がありそうです。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
にーなな [2009年11月30日 20:43]
こんばんは。
おじゃましております。
本当、高い位置から望んでいる画角に見えますよね。素敵です~。
太平洋へ向かって滲む光がまたいい雰囲気ですね。感動です。
fornax8 [2009年11月30日 23:37]
にーななさん、こちらにもコメントをいただきまして恐縮です。
富士山はすそ野が広く、市街地までは結構距離がありますので、
少しでもガスがかかったりすると夜景が滲んでしまいます。
それと、水蒸気による光散乱の影響で、近くは青っぽく、遠くは赤っぽく
写るようです。そういうのも面白い現象ではありますね。