先週金曜日の晩は好天に恵まれるとみて、久々にみずがき山自然公園へ☆撮りに出撃。
21時半ごろに現地到着。予想に反して雲が多く、撮影は厳しそうな状況でしたが、
ひたすら信じて待つこと2時間。なんとかスッキリ晴れてくれました。
撮影開始は日付が変わる頃からとなり、最初の獲物はこんなのでした↓
【ハーゲンローザー彗星】
キヤノンEOS Kiss Digital X + 口径18cm写真撮影用反射望遠鏡 赤道儀使用
ISO1600 F2.8 総露出時間30分(3分×10コマ彗星核基準加算合成)トリミングあり
太陽の周りを7年弱で回る楕円軌道を持った周期彗星で、発見されたのは1998年。
軌道が比較的精度良く求まっているため、168Pという確定符号が付いてます。
小さな彗星なので太陽&地球に近づいた時だけ観測できる類の暗い天体であり、
7年前に観測された時の最大光度は16等程度で、アマチュアには観測困難でした。
今回も明るくなったとしても14等ぐらいと考えられていましたが、
予想に反して急に明るくなり、現在は9等台になっているというので撮ってみました。
結構しっかりしたイメージで、左下方向に少しだけ尾が伸びているのが分ります。
まぁ明るくなったと言っても双眼鏡で見るのも厳しいレベルですから、
かなりコアな天文ファンにしか観測されないような彗星であり、
人知れずやってきて、いつの間にか過ぎ去っていくような天体と言えるでしょう。
彗星っていうのはそういうのばかりなんですけど、
来年は一般の方々も肉眼で楽しめそうな大物が2つやってくる予定です。
その詳細は別記事にまとめます。
コメント
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
- 宮ちゃんNO1 [2012年10月16日 19:50]
- こんばんは~ 宮ちゃんで~す!
成るほど・・・来年なら肉眼でも見れるんですネ! - fornax8 [2012年10月16日 20:37]
- 宮ちゃんNO1さん、いつもコメントありがとうございます。
この写真の彗星とは別なヤツが明るくなる見込みです。
一つは昨年、もう一つは先月発見されたものなんですよ。
ただ、彗星の振舞いは気まぐれなので、ホントに肉眼で見えるかどうかは
最盛期になってみないと分らなかったりします。