goo blog サービス終了のお知らせ 

Starlight Terrace

オリジナル写真で綴る夜空と夜景がメインのブログ
【注目の天文現象】
4/22深夜 こと座流星群が極大

飛び石連休は☆撮り三昧(1)

2014-09-27 12:00:00 | 遠征日誌

20日と22日の夜は長野県松原湖高原で☆撮りしてました。
両夜とも天気に恵まれたことで久々の大漁!
ちょっと撮り過ぎたせいで画像処理が進まず、今頃記事ネタにしてます。
まずは見頃の彗星2つの撮影釣果です↓

cr399-Jacques.jpg

【コートハンガー星団に近づくジャック彗星(C/2014 E2)】
 キヤノンEOS60Da+口径18cm写真撮影用反射望遠鏡,ISO1600,F2.8,
 露出時間3分,中型赤道儀使用 ※下が北です。

 

2012k1_20140923.jpg

【9/23明け方のパンスターズ彗星(C/2012 K1)】
 キヤノンEOS60Da+口径18cm写真撮影用反射望遠鏡,ISO1600,F2.8,
 総露出時間20分(2分×10コマ),中型赤道儀使用,トリミングあり

ジャック彗星は地球から遠ざかって暗くなったものの、写真ではまだ尾が確認できました。
これを撮影した晩はこぎつね座にある通称「コートハンガー星団」に近づいていたので、
両者をバランスよくフレーミングしてみました。
一方、夜明け前の東空に姿を現してきたパンスターズ彗星はもうすぐ旬を迎える見込みで、
これを撮影した日は2種類の尾を伸ばした姿が捉えられました。
右に伸びる淡い尾はイオンテイルで青っぽい色で写ってます。
左に伸びる明るい尾はダストテイルで黄味がかった色で写ってます。
このダストテイルは見掛け上太陽方向に伸びたいわゆるアンチテイルの格好になってます。
頭部の青緑色のコマを挟んでこんな風にほとんど逆向きに2種類の尾を伸ばす彗星が
最近多い感じがしますが、気のせいかなぁ?
(つづく)