goo blog サービス終了のお知らせ 

Starlight Terrace

オリジナル写真で綴る夜空と夜景がメインのブログ
【注目の天文現象】
4/22深夜 こと座流星群が極大

飛び石連休は☆撮り三昧(3)

2014-09-30 12:00:00 | 遠征日誌

一連の記事の最後になります。
ようやく全画像の処理が終りました。ε=( ̄。 ̄;)ふぅー
今回撮影した中で最も遠方にある天体がコレ↓

ngc1300_14.jpg

【棒渦巻銀河 NGC1300】
 キヤノンEOS60Da+口径18cm写真撮影用反射望遠鏡,ISO1600,F2.8,
 総露出時間36分(3分×12コマ),中型赤道儀使用,トリミングあり

エリダヌス座にある銀河で、ユルーい巻き具合の腕が印象的です。
4年ぶりの撮影で、これも当ブログでは2度目の登場になります。
以前より淡い部分まで写ってると思いますが、ノイジーな感じなので
まだ改善の余地ありですね。感度を落として長時間露光が必要かな?

残るは銀河系内の散光星雲2つ↓

ic348_14.jpg

【散光星雲 IC348】
 キヤノンEOS60Da+口径18cm写真撮影用反射望遠鏡,ISO800,F2.8,
 総露出時間56分(7分×8コマ),中型赤道儀使用

 

sh2-231-233_235_14.jpg

【散光星雲 Sh2-231,232,233,235】
 キヤノンEOS60Da+口径18cm写真撮影用反射望遠鏡,ISO1600,F2.8,
 総露出時間32分(4分×8コマ),中型赤道儀使用

いずれも知名度の低いマイナーな天体です。
IC348はペルセウス座にある非常に淡い星間雲で、秋の撮影対象としては難物です。
Sh2-231~235はぎょしゃ座にあるHⅡ領域で、これも明るい天体ではないので、
描出が難しい対象です。どちらも露光不足で、かなり不満な撮影結果だったので、
いずれリベンジしたいところです。

2014年9月の小型連休中の撮影成果は以上です。
ちなみに来年の敬老の日は遅めの21日となり、23日の秋分の日との間の1日も
いつだったかの法改正で休みになるため、土曜日から水曜日まで5連休になりそう。
5年前にも「シルバーウィーク」なんて呼ばれ方で同じような中型連休がありましたが、
その第2弾ということになるようです。来年の同期間は何を狙っていることやら。