ふたご座流星群の季節がまたやってきました。
今年の極大(活動ピーク)は14日16時と予想されており、13日宵~14日明け方と14日宵~15日明け方の
2晩に渡って数十個/時の出現が期待できそうな感じでした。
但し、上弦過ぎの月明りが邪魔で、個人的にはその影響を少しでも避けたいと考えて、14日未明から
夜明け前の時間帯をメインに撮影しようと画策。13日夕刻、富士山西麓を目指して早めに出撃しました。
のんびりと下道を走り、某道の駅にピットインし、途中のスーパーで購入した夕食のお弁当を食した後、
その先も余裕をかましてずーっと下道を使って22時頃に目的地到着。
天気は南に少しだけ雲が広がってましたが、概ね快晴に近い状況で、都心方面の光害をバックにして
富士山のシルエットがよく見えていました。気温は既にマイナス1℃と冷え込んでおり、自分の防寒対策と
カメラレンズの結露対策をしっかりして機材をセットアップ。今回は通常の三脚にカメラを載せるだけの
お手軽スタイルにて、主に富士山を前景にした固定撮影で臨みます。
まずは動画で狙ってみますが、まだ時間が早過ぎるのか、ちらほらとしか流れず、しかもほとんど写野外。
それでもしばらく粘って撮影を続けていると南から雲が流れてきて、23時過ぎには富士山が雲隠れ状態に
なってしまい、モチベーションはだだ下がり。その後、見る見るうちに空の大部分が雲に覆われて、
撮影続行不可能となりました。天気分布予報でも時間経過とともに南から雲が北上してくる雰囲気で、
微妙な状況でしたが、2時過ぎになって再び晴れ間が広がってくれたところで、スチル写真撮影に切換え、
どんどん連写していって得られた比較的マシな流星写真が以下のとおり(適当にトリミングしてます)。
※これが写った中で一番明るかったけど左に寄り過ぎ・・・
※もうちょっと左に流れたら富士山に刺さったのに・・・
※なんか地味ですねぇ・・・
※富士山が雲隠れ状態になった際に西空を狙ったら2連発をGet!
最終的な釣果は、800枚以上撮って流星像がはっきりと確認できたのは18枚だけ。
ちなみに使用機材はEOS Ra+28-70mm広角ズーム(@28mm)で、露光条件はISO6400,F3.5,6秒露出でした。
次は年明け早々のしぶんぎ座流星群を狙う予定です。