Starlight Terrace

オリジナル写真で綴る夜空と夜景がメインのブログ
【注目の天文現象】
4/5宵 火星と月が接近

今朝の富士山(2012/03/22)

2012-03-22 12:00:00 | 富士山

今朝は曇っていましたが、意外とクッキリ見えました↓

この時期に3日連続で拝めたのは幸運かも?


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
Team.Zen33 [2012年3月23日 5:26]
おはようございます。

綺麗な富士山ですね!!

どちら方面から撮られた富士山でしょうか?
パワーおやじ [2012年3月23日 8:01]
いやいや・・・・・合掌・・・・

拝んでしまいますよ。

本当に綺麗。
日本人で良かった。

fornax8 [2012年3月23日 22:45]
Team.Zen33さん、いつもコメントありがとうございます。
東京都下にある自宅から撮影しています。
富士山までは直線距離にして60~70kmぐらいのところです。
fornax8 [2012年3月23日 22:47]
パワーおやじさん、いつもコメントありがとうございます。
肉眼でも綺麗に感じますが、双眼鏡で見る姿も格別なんですよねー。
富士山が見えるところに住めて良かったと思います。

今朝の富士山(2012/03/20)

2012-03-20 12:00:00 | 富士山

今日は超望遠レンズで狙ってみました↓

陽射しがあるとシャッター速度が上げられるので、手持ち撮影でもブレないようです。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
Team.Zen33 [2012年3月21日 9:57]
おはようございます。
お久しぶりです。忘れられたかな…(笑

綺麗な富士山ですね!!

世界の名峰ですね♪
fornax8 [2012年3月21日 12:44]
Team.Zen33さん、コメントありがとうございます。
ブログを新装開店されてたんですね。おめでとうございます。
ガズとも登録をしていただき恐縮です。こちらからも登録させていただきますね。
今年から富士山を見たら必ず撮るようにしてます。
暖かくなると見えない日が多くなりますが、気が付いた時で結構ですので
覗いていただけると幸いです。

まだ観測好期のガラッド彗星

2012-03-20 00:00:00 | ほうき星

今月もガラッド彗星(ギャラッドともいう)を撮影しました↓

【3/18宵のガラッド彗星】
 キヤノンEOS Kiss Digital X + EF400mm f/5.6L USM (F5.6)
 赤道儀架台使用 ISO1600 総露出時間30分(5分露出×6コマ彗星核基準加算合成)
 山梨県北杜市明野町小笠原にて撮影(外気温7℃)
 ※画像クリックで拡大

前回の撮影から1ヶ月が経ち、さすがに衰えてきた感じもありますけど、

まだ小型双眼鏡で見える明るさを保ってます。

現在は北斗七星の「ひしゃく」の水が入る部分の近くで、

一晩中沈まないところに位置しています。

ダストテイルは前回の撮影画像と同様に依然として左(東)に伸びてますが、

イオンテイルは下(南)に伸びて写り、2つの尾の位相が1ヶ月で大きく変化しました。

アナログ時計で例えると「8時13分」が「10時32分」になった感じです。(笑)


ところで、今回は先日入手した超望遠レンズのテスト撮影を兼ねてました。

まずまずの高画質ですが、淡い部分の写りはイマイチって感じ。

F値が暗いので仕方ないかな。明るめの星雲星団ならそこそこ使えるでしょう。

機材のセットアップ&後片付けが短時間で済むのはありがたいです。


Golden Ring 迎撃準備(7)

2012-03-18 10:00:00 | 撮影機材

眼視での太陽観測用フィルターのネタが続きましたが、今回は撮影機材の話になります。

現在所有している200mm望遠レンズでは、太陽像の拡大率が乏しいということで、

2×エクステンダー(テレコン)を調達し、400mmの焦点距離で撮影することを検討。

しかし、エクステンダー併用では画質があまりよろしくないとの噂が多方面で囁かれ、

結局、コイツをポチってしまいました↓

焦点距離400mm、明るさF5.6という仕様なので、通称「ヨンゴーロク」というらしい。

もう少し焦点距離の短い300mm F4(通称「サンヨン」)の選択もアリかなぁーって思い、

ギリギリまで悩みましたが、拡大率の高さと実勢価格の安さでヨンゴーロクに決めました。

価格重視であれば屈折式の天体望遠鏡を選択しても良かったんですけどね。

カメラレンズなら手持ちでAF撮影ができますので、三脚なしで富士山撮影にも使えそう。

天体望遠鏡だと基本的にマニュアルフォーカスですし、三脚使用が前提でしょうから、

気軽に手持ち撮影するなんて、まずできません。


さて、この超望遠レンズは古くからあるようですが、鳥撮り屋さんなどからの評価が高く、

コストパフォーマンスの良好な隠れた逸品として根強い人気があったりします。

ズームではないので構成レンズ枚数が少なく、重さ1.3kg弱と超望遠にしては軽量です。

シンプルな光学系は高画質性能を叩き出すのに貢献しているかもしれません。

で、入手済みの撮影用ND100000フィルターを装着して太陽を試写してみました↓


(3/14昼頃に撮影)

太陽らしい雰囲気を出すため、画像処理で色付けしたのがこちら↓

フィルターサイズは77mm径でピッタリ。これはちょっと嬉しい誤算でした。

撮った画像を当ブログ記事に貼付けようと縦横とも500ピクセルで等倍トリミングしたら、

太陽像がはみ出してしまったので、仕方なく若干解像度を落としてます。

それでも拡大率が高いんで、やっぱり200mmとは画質が大違い。

結構小さな黒点まで確認できます。レンズの解像度性能が高いせいもあるかな?

手持ちでこれだけ写るなら、晴れれば毎日のように太陽撮影したくなるぐらいです。

ということで、本番はコレをメインレンズに据えて、撮影に臨みたいと思います。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
satoyamatukuri [2012年3月19日 4:48]
いいレンズですね カメラも 昔と違ってISO感度稼げるから 楽しみにしてます
fornax8 [2012年3月19日 7:07]
satoyamatukuriさん、いつもコメントありがとうございます。
憧れの「白レンズ」の中では一番安価なものです。
同じ焦点距離でもっと明るいレンズがありますが、高くて手が出ません。
金環日食も含めた太陽撮影では暗めでも問題ないので、これで十分かなと。

Golden Ring 迎撃準備(6)

2012-03-17 10:00:00 | 撮影機材

引き続き、眼視太陽観測用減光フィルターについての詮索話です。

ベースフィルムはおそらく素材自体が透明ですので、強力な減光の役目を

果たしているのは、フィルム表面に蒸着(?)している金属膜ということになります。

で、その正体を某分析機器で調べてみたら、アルミであることが判明。

アルミは貴金属ではありませんので、材料的なコストは高くないはずですね。

ついでにキャン★ドゥのレスキューシートの金属膜も分析してみましたが、

パッケージの表示どおり、確かにアルミが使われていました(これは偽りなし)。

では、安価なレスキューシートと高価な眼視用減光フィルターの違いとは何か?

その答えはベースフィルム表面に付いているアルミ膜の厚さということになります。

アルミ膜の厚みは減光率に関わるので、とっても重要です。

実際、太陽観測用減光フィルター越しに室内の蛍光灯を見ても全く見えないのですが、

レスキューシートは1枚だけだと蛍光灯が透けて見え、明らかにアルミ膜が薄いです。

安くて簡単に入手できるので、高価な減光フィルターの代りに使えるといった話も

一部で囁かれてたりしますが、安全確保には複数枚重ねる必要があります。

で、4枚ぐらい重ねると、太陽を眩しくなく観察できるらしいのですが、

目に見えない赤外線が透過していたりする可能性はゼロではありません。

したがって、使う場合は、あくまで自己責任でということになります。

何よりもパッケージには、減光フィルターとして使えるなどとは一切書かれてませんので、

想定外の使い方で眼に障害が発生したりしても販売会社は責任を取ってくれないでしょう。

まぁ、できるかぎり安全な方法で楽しく日食観測しましょってことで。


今宵も2惑星のランデブーを狙って(2012/03/15)

2012-03-15 21:15:00 | 天文現象

木星と金星は今夜もまだ寄り添ってます。

早めの時間帯に撮ったのがこちら↓

広角で富士山も一緒にフレーミングしてみました。

上方に間が空いてしまったのでトリミングしてます。

時間が経ってから沈みかけのところも望遠で撮影↓

これもトリミングしてます。

ここ3日間では抜群の透明度で、完全に沈むまで見届けることができました。

26日の宵も今夜と同じぐらい晴れ渡るといいなぁ。


今夕の富士山(2012/03/15)

2012-03-15 18:15:00 | 富士山

朝は曇っていて全然見えませんでしたが、夕方になって姿を見せました↓

夕刻の撮影は1月2日以来です。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
レクサスいさおくん [2012年3月15日 20:06]
こんばんは!
星座の事は分かりませんが、富士山が大好きで興味を引かれました。また覗かせて下さい。
fornax8 [2012年3月15日 20:21]
レクサスいさおくん、はじめまして。ご訪問&コメントありがとうございます。
富士山はやっぱりイイですよね。見ると心が洗われます。
癒されついでに撮影してますので、今後もご訪問いただけると幸いです。
パワーおやじ [2012年3月16日 7:33]
いやぁ、綺麗な富士山・・・・・

14日の東京行って、帰りに富士山をと思ったんですが
雲の中でした・・・・・


fornax8 [2012年3月16日 8:13]
パワーおやじさん、毎度コメントありがとうございます。
14日はちょっと残念な天気だったようですね。
日中に気温が上がり、夕方は見えなくなることが多いような気がします。
これを撮った日は、それとは逆の状況でしたので珍しいです。