Starlight Terrace

オリジナル写真で綴る夜空と夜景がメインのブログ
【注目の天文現象】
2/25夕 西の低空で土星と水星が大接近

今日の太陽(2013/01/10)

2013-01-10 12:45:00 | 太陽

久々に撮ってみました↓

 キヤノンEOS Kiss Digital X+EF400mm f/5.6L USM+ND100000フィルター

 

十分な減光をしないで撮るのは危険ですので、知識のない人はマネしないように!

それにしても黒点が多くて賑やかだったんで、ちょっとびっくり。

景気回復の兆し?


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
Team.Zen33 [2013年1月10日 17:36]
こんばんは。

太陽の黒点が、素人目に、小さいですね!!
黒点って、2個ぐらいが普通なんですかねぇ??

エネルギー不足でしょうか?
渦を巻いた黒点が見たいです!!
fornax8 [2013年1月10日 19:22]
Team.Zen33さん、いつもコメントありがとうございます。

見かけ上は小さいんですけどね、左端のは実際の直径が地球数個分はありそうですよ。
今年中に太陽活動が極大期を迎えるような予想もありますので、
これから黒点数が増加していく可能性があります。
でも、過去のピークと比べると低レベルみたいです。
仰るとおりエネルギー不足かもしれませんね。
パワーおやじ [2013年1月11日 10:09]
すごいですね。
やっぱりフィルターが特殊なんですか?
fornax8 [2013年1月11日 12:30]
パワーおやじさん、いつもコメントありがとうございます。

使ったのは超強力な減光フィルターで、昨年の金環日食に備えて買ったものです。
一般撮影で使うことは稀なフィルターですので、その意味では特殊ですね。
ちなみに、水素ガスの発する特定の波長の光(Hα線と呼ぶ光)だけを通すような
もっと特殊なフィルターを使うと、さらに面白い画像が撮れるようです。
ご興味がありましたら下記URLのサイトを覗いてみてください。
http://www.zizco.jp/01sun/sun_basic.html

今朝の富士山(2013/01/08)

2013-01-08 12:00:00 | 富士山

今朝は少し霞んで見えます↓

今日はちょっとだけ暖かくなりそうです。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
Team.Zen33 [2013年1月8日 13:51]
こんにちは。

今年に入って、一番綺麗な富士山ですね!!

輝いて見えます♪
fornax8 [2013年1月8日 18:44]
Team.Zen33さん、いつもコメントありがとうございます。

今朝は視程が少し悪い感じでしたので、輝いて見えるとのご意見をいただくとは
思ってませんでした。撮り方がうまいのかな? なんてね ^_^;

しぶんぎ座流星群で運試し

2013-01-05 17:30:00 | 天文現象

三大流星群の一つである「しぶんぎ座流星群」が1月3日の夜から1月4日の明け方にかけて

活動ピークを迎えました。

三大流星群の中では流星の出現数も平均光度も低めなため最も地味なんですが、

年によっては100個/時の活動を示すこともあるため、見逃せない流星群です。

先月のふたご座流星群と比べれば写真に仕留めるのが難しいんですけど、

運試しのつもりで撮影に挑んでみました。撮影地は山梨県北杜市明野町某所です。

で、成果はどうだったかというと・・・

 キヤノンEOS60Da + 17-50mmズームレンズ(17mmに設定)使用
 ISO4000 F3.5 露出時間10秒

 

先月のふたご座流星群と比べると、さすがに収穫は少なかったです。

それでも前回(3年前)に狙った時よりは好成績でした。

今回は月明りを避けるため、輻射点から遠い西空を狙ってみたんですが、

その方が数的には有利だったようなような感じがします。

ちなみに左下に写っている雪を纏った山々は南アルプスの鳳凰三山です。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
mashさん [2013年1月5日 17:56]
fornax8さん、こんばんわ。

しぶんぎ座流星群の撮影ご苦労さんです。
あるのは存じてましたけど寒い夜間はさすがに・・・。
さすがですね。(*^_^*)
宮ちゃんNO1 [2013年1月5日 18:45]
こんばんは~ 宮ちゃんで~す!

イヤ~・・・この寒い中お疲れ様でした~
温かい部屋に居ながら・・・こんな素晴らしい写真を見れるだけで幸せな気分に成ります
天気も良くて・・・ホント素晴らしい映像デス!

fornax8 [2013年1月5日 18:56]
mashさん、連日のコメント恐縮です。

しぶんぎ座流星群は一部報道でも取り上げられたりしてましたが、
一般の方々が楽しめるレベルではなかったような気がします。
年間を通じて最もオススメできるのはふたご座流星群だけですね。
ちなみに、今年は流星群よりも彗星の方が見物になるでしょう。
fornax8 [2013年1月5日 19:17]
宮ちゃんNO1さん、いつもコメントありがとうございます。

お楽しみいただけたようで良かったです。
ちなみに撮影時の外気温はマイナス7度ぐらいでした。
体的にはなんとか耐えられるレベルですが、道端には雪があったりして、
帰りに路面が凍結しないかヒヤヒヤでしたよ。
何せクルマはノーマルタイヤですから。
とりぷるあい [2013年1月6日 1:46]
遠征して撮影されたんですね。さすがに暗い場所だからかいいサイズの流星が何個も撮影できたんですね。私は遠征できなかったので自宅撮影でした。大きなのが1つ写ったので救われましたが、普通(?)サイズは皆無でした。
人工物が無くていい感じの撮影場所ですね。
fornax8 [2013年1月6日 8:23]
とりぷるあいさん、遅ればせながら明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。

しぶんぎ群も富士山を前景に迎撃しようかと考えてたんですけど、
天気が微妙な感じでしたので、北西方面に向かいました。
狙った西空は雲に邪魔されることはありませんでしたが、東空は雲が多かったです。
その点ではラッキーだったのですが、大物は捉えられず、今年の運はイマイチかな?
そちらはご自宅での撮影でもとびきり大きいのをGetされたとのことで、
さすがは火球マイスターだと思います。
今年も幸多き年になりそうですね。あやかりた~い。
Team.Zen33 [2013年1月6日 14:47]
こんにちは。

しぶんき座流星群、凄いですね!!
「しぶんき」とは、しぶんきさんが、名づけたのでしょうか?

一昨日、NHKのニュースで、南アメリカの(?)電波望遠鏡が、2倍の数になり、これにより宇宙の星等の起源の解明が進むとのこと!!
詳しいご解説を、お願いします。
fornax8 [2013年1月6日 17:16]
Team.Zen33さん、いつもコメントありがとうございます。

この晩、夜半過ぎから夜明けまでに数えた流星数は約30個でした。
ふたご座流星群の1/10以下でしたので、退屈な流星群でした。

さて、しぶんぎ座の正式和名は「壁面四分儀座」というそうです。
測量機器が星座名になったようですが、現在この星座は無くなっていて、
「りゅう座」の一部になってます。
四分儀についての詳細は下記サイトをご覧ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%A1%E9%99%90%E5%84%80

話題の電波望遠鏡は「アルマ計画」っていう国際プロジェクトの施設ですね。
2011年から稼動してますが、このほどアンテナ機器を増強し、高感度化されたようです。
本家本元のサイト(下記)に詳しい説明がありますね。
http://alma.mtk.nao.ac.jp/j/aboutalma/outline/00.html

今朝の富士山(2013/01/04)

2013-01-04 12:00:00 | 富士山

太平洋側は冬晴れで、真っ白な姿が印象的です↓

寒波襲来によりアメダス・八王子の6時の気温がマイナス5.1度を記録。

寒過ぎです。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
mashさん [2013年1月4日 21:15]
fornax8さん、こんばんわ。

おお八王子はそんなに冷ええええ込んでいたんですね。
こちら渥美半島も暮れ以来の寒さ・・・氷が張りました。(^○^)

今日は伊良湖ビューホテルというところで日帰り風呂に入りました。
地元ですが広いお風呂は気持ちがよいものですね。
そこで知り合ったおやじさんが田原市内の蔵王山の山頂で富士山が
見えたと喜んでおりました。
mashさんはfornax8の富士山を毎日見てますけどねェ。(^○^)
fornax8 [2013年1月5日 11:49]
mashさん、いつもコメントありがとうございます。

渥美半島は常春の地っていう印象があるんですが、
そこで氷が張るとなると、今年は相当な寒さですね。

大きいお風呂はリラックスできてイイですよね。
個人的にはここ3年ぐらいそういうところに行ってないなぁ。