みぃちゃんの頭の中はおもちゃ箱

略してみちゃばこ。泣いたり笑ったり

びわの種の炊き込みご飯

2005年06月26日 23時09分28秒 | デイリーお気楽グルメ
実家でびわの実がたくさん穫れました前回のびわの実レポートでは、お茶にするびわの葉を洗いましたが、葉が乾燥するまでに時間がかかるので、今回はびわ種の炊き込みご飯を作ってみます。

びわの実って、どうしても甘い果肉よりも中の種のほうが多いような気がします。実のほとんどを占める種を捨ててしまうのももったいない話です。びわの種にアミグダリンとかいう物質が含まれていてガン予防効果があるとか健康にいいとかいう話はともかく、自然の恵みを無駄なくいただくことにします。

この前調べたびわ種の炊き込みご飯の作り方を再掲します。


(「田舎の便り」より引用。一部表記を変更しました)

※ 京都府船井郡で開業医をなさっている先生から教えていただいた種の摂取方法です。

種の皮をむいてご飯と一緒に炊きます。

我が家でもやってみましたが、ご飯に違和感はほとんどなく、種はポクポクとしていて栗のような食感です。粉にする手間がいらず、美味しく召し上がれる素晴らしい方法だと思います。お試し下さい。


ふむふむ、なるほろ。

まずは種を用意しましょう。

biwa028.jpg
ひとりが食べたびわに、こんなに種がありました。たくさん楽しめそう。

biwa029.jpg
種を覆っている皮をむきます。取り出したばかりの種はヌルヌルしてて手が滑りやすく、作業しにくいので、いったん種を水洗いしてヌルつきを取っておくと皮をむきやすくなります。皮は意外と薄くて、取っ掛かりさえできれば簡単にむけます。爪が汚れちゃうのが難点ですが、楽しい作業です。

biwa030.jpg
今回の炊き込みご飯にはこれくらい入れましょう。残りの種はびわ種粉にします。

皮をむいてて気づいたのですが、ギンナンの皮むきに似た作業です。種がたくさんあるので、簡単に皮をむく方法があると便利なんですが。

biwa031.jpg
ゆでるとむきやすくなるかな?

ギンナンはゆでると皮をむきやすくなりますが、びわの種はゆでても特に変化はありませんでした。残念。

biwa032.jpg
アク抜きのために水にさらしておきます。

この後、研いだお米と一緒に炊飯器に入れるだけ。

o(∂_∂)o わくわく♪

しばらくすると……

biwa033.jpg
びわ種ご飯の出来上がり! ヾ(≧∇≦)〃

炊き上がったびわの種は栗みたいな色をしています。

biwa034.jpg
いよいよ試食です。

びわの種独特の香りがあります。びわの種の食感は栗のようで、ギンナンのような苦味があります。好き嫌いは分かれるかもね。苦味があるのであまりたくさん食べられませんが、目安としては1日2粒食べればいいから、これで十分。1日2粒が適量ってことは、入れすぎちゃったかな。多すぎる種は別の容器にとっておいて、明日から少しずつ食べましょう。



びわの実レポートの目次は → こちら (葉や種の利用法も紹介しています)
びわの葉茶を作る・2 (葉を洗って干す)」 ← 前のびわの実レポート
次のびわの実レポート → 「びわ種粉を作る


制作:
モデル (手タレ): みぃ母
撮影: みぃ

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
> さるさん (みぃ)
2006-06-25 19:26:03
多くの方に試していただけて嬉しいです。食べ物を最後まで食べきるのはとてもいいことだと思うので。



それにしても、びわの種は苦いですね。普通に炊き込んだだけでは苦味が残ってしまいます。アク抜きについてですが、種自体がかなり固いので、丸ごと水につけてアク抜きできるかどうかは分かりません。



食べる量としては1日2粒が目安なので、それ以上作った場合は保存することになります。炊き上がった状態の種は水分が多いので、あまり長持ちはしないでしょうね。保存するなら、冷凍してみてはいかがでしょうか。私自身は炊き込んだ種を冷凍したことがないので、うまくいくかどうかは分かりませんが。もし冷凍されたら、その後の経過をお知らせくだされば、他の方の参考にもなると思います。



苦味が気になる場合は、びわ種粉をおすすめします。しっかりと煎れば苦味が消え、きな粉のような香ばしい香りが立ち上ります。水分を飛ばすので長期保存もできます。作り置きできて便利ですよ。
返信する
やってみました。 (さる)
2006-06-25 14:14:05
自分の場合、ビワの種だけを炊飯器に入れて

スイッチオン。

見事に炊けました。



カビると怖いので、念のため

その後フライパンで乾煎りしてみたり。

これ、どのぐらいもつんだろう?



ところで種、苦いですね!

あく抜きしなかったんだけど、したら

もう少し苦味は抑えられたのかな?



皮は最初むいてたけど、どこにアミノなんとかが

入ってるかわからないのでやめました~。

なので、見た目が栗のように。

食感は焼いたニンニクに近いかな?と思いました。

返信する
> Astraさん (みぃ)
2005-12-27 18:41:51
お酒が好きなら焼酎漬けもいいですね。漬けた後の種を食べられるかは、まだ情報不足で分かりません。もし食べられたら教えてください。
返信する
ありがとう(^^) (Astra)
2005-12-27 14:38:14
みいちゃんさん、どうもありがとうございました!



結局、届いたびわの種はぜ~んぶ焼酎漬けにしちゃいました!できあがるまでに1年ですって...。(1ヶ月、という話もありますが、古い方がよい、というので。)



炊き込みごはんはちょっとお預けです(/_;)

返信する
お答えします (みぃ)
2005-12-22 16:52:20
> Astraさん

ご飯にも少しびわの種の味が付きますが、入れる種は少量であり、ご飯に移る味はごく薄いので気になりませんでした。びわの種の苦味はギンナンに似ていました。炊き込みご飯にギンナンを入れるのが苦手な人は、びわ種ご飯も苦手かもしれません。

食べる種の量は、1人1日あたり2粒を目安にするといいようです。びわの種にはアミグダリンという物質が含まれています。このアミグダリンには薬効が認められていますが、薬と毒は紙一重です。適量であれば薬として有用ですが、過剰に摂取すれば毒になります。

アミグダリンの薬効について → http://hfnet.nih.go.jp/hfnet/contents/detail.php?no=678

びわ種の炊き込みご飯は、びわ種粉の在庫を切らしてしまったときなど、何回か作りました。味覚には個人差があるので、何回も作る価値があるかどうかは人によって違います。春先にわざわざ苦いタラノメを食べたりするように、苦味を味のアクセントと感じる人もいれば、苦手だという人もいるでしょう。

苦味が気になる場合は、びわ種粉がおすすめです。しっかりと煎れば苦味も消え、きな粉のような香ばしい香りが立ち上ります。うちではびわの種を粉にして食卓に常備し、毎日夕食のときに1粒分くらいの量を味噌汁やスープに入れています。
返信する
ごはんの味は? (Astra)
2005-12-21 23:29:33
びわの種の炊き込みごはん!とてもおいしそうなので、うちでもやってみようと思ってます。

ただ気になるのは、苦みのあるびわの種を炊き込んだら、ごはん自体も苦くなってしまわないかということです。どうでしたか?

また、何合のお米にびわの種を何個くらい入れるのがちょうどいいのかなぁ、と思案しています。どんな割合で試されましたか?

それから、この炊き込みごはん、何回も作っていらっしゃいますか?つまり、一度だけ試してみるのではなくて、何度も作る価値のあるものかどうかと...。



返信する
私も初耳でした (みぃ)
2005-06-27 08:25:30
びわの種を炊き込みご飯にするアイデアは私も初めて聞きました。種が芽吹くための栄養素がいっぱい詰まってるわけですから、食べれるなら食べてしまいたいと思って作ってみました。体力が落ちているときにも効果があるそうです。苦味はありますが、タラノメなどの春の山菜も苦味がありますし、自然の風味ということで…… (∂_∂)ゞ



作るために特に下ごしらえは必要ありません。びわの種 (ひとり2粒) の皮をむいて炊飯器に放り込んでスイッチを入れるだけですから簡単ですよ。びわの種は冷凍保存もできるようなので、種を冷凍保存しておいて少しずつ使えます。



苦味が気になる場合は……今度びわ種粉にもチャレンジしてレポートします。

返信する
びわご飯ですか (MATSUMO)
2005-06-27 02:34:26
びわの種をご飯に入れるのは、初めて聞きましたね。自然の恵みですから、葉っぱ、実以外にも有効活用すれば使えるものなんですね。苦みがあるとの事ですが、一度ちょっと試してみたいです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。