
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W) and Kenko circular polarizer C-PL(W) Vernier, Manual exposure (F=4.0, SS=1/8s), ISO200, WB=Cloudy (+0), f=38mm (35mm-equivalent: 57mm)
畳の部屋と縁側を仕切る木の扉。ガラス越しに見える古びた畳。如己堂 (にょこどう) は、柔らかく人を包み込む家です。

D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Manual exposure (F=3.8, SS=1/25s), ISO200, WB=Cloudy (-2), f=38mm (35mm-equivalent: 57mm)
バナナの葉っぱでしょうか。如己堂の前には、南国を思わせる植物が植えられています。併設されている記念館の記念スタンプにも、このバナナの葉が描かれていました。

D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Manual exposure (F=3.8, SS=1/25s), ISO200, WB=Cloudy (-2), f=38mm (35mm-equivalent: 57mm)
如己堂は完成当時からいろいろな木が植えられていたようです。高い建物に囲まれるようになった今でも、草木の緑が絶えません。

D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W) and LEE Graduated ND 0.3 Soft filter, Manual exposure (F=3.8, SS=1/50s), ISO400, WB=Cloudy (-2), f=34mm (35mm-equivalent: 51mm)
石に刻まれた如己堂の銘。この銘は、記念館に展示されていた古い写真にも写っていました。昔からあるのでしょう。今度訪ねたら、この銘について聞いてみようかな。
関連リンク:
長崎平和宣言 > トピックス > 永井隆博士 …… 永井隆博士の生涯。
長崎旅行の目次は → こちら
「小さな木の家」 ← 長崎旅行の前の記事 (旅程順) はこちら。
長崎旅行の次の記事 (旅程順) はこちら → 「空は黙して語らず」