
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Manual exposure (F=6.3, SS=1/320s), ISO200, WB=Sunny (-1), f=70mm (35mm-equivalent: 105mm), Cropped
「絶対に放さないんだからっ!」
蜜 (みつ) を吸うときには、花をしっかりと抱っこします。

D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Manual exposure (F=6.3, SS=1/320s), ISO200, WB=Sunny (-1), f=70mm (35mm-equivalent: 105mm)
ラベンダー園の花は既にたくさん開いており、多くのクマバチが畑の中をぶんぶん飛び回っていました。
これぞ、という花を見つけては、花穂 (かすい) にしっかりとつかまって花の中に頭を突っ込みます。甘い蜜が見つかれば、あとは吸うべし、吸うべし。
頭を突っ込んではみたものの、すぐに飛び立つハチもいます。
「ハズレだよ」
そんな声が聞こえてきそう。花からいい香りが立ち上っていても、蜜があるかどうかは実際に花の中をのぞいてみないと分からないようです。

D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Manual exposure (F=6.3, SS=1/320s), ISO200, WB=Sunny (-1), f=70mm (35mm-equivalent: 105mm), Cropped
こっちでも、花をぎゅーっと抱っこして蜜をぐびぐび。
そこまでしなくても、誰も横取りしないって。
撮影後記
今回も17-70mmの標準ズームレンズで頑張ってきました。2枚目の写真 (bee029.jpg) はトリミングなしですが、1枚目 (bee028.jpg) と3枚目 (bee030.jpg) はトリミングしています。
小さな昆虫を撮っていると、もう少し焦点距離の長いレンズが欲しくなります。150mmくらいのマクロレンズが欲しいよー。SIGMA APO Macro 150mm F2.8 EX DG HSMはリアテレコンバータにも対応しています。リアテレコンバータを使っても最短撮影距離は変化しないので、等倍を超える撮影倍率を実現できます。小さな昆虫も大きく撮れることでしょう。
と言ってはみるものの、出番はたぶん年に数回。だったら、新しいレンズを買い足すよりもトリミングで対応すべきかな。
「ラベンダーを見てきました」 ← ラベンダー関係の前の記事はこちら。