
ボトル入りのガム。
開封すると、一番上に捨て紙が入っていました。

かんだガムをこれに包んで捨ててください、ということです。
でも、これ……

片側に弱い糊 (のり) を引いた紙が何十枚も重なっていて、付箋紙そっくり。というか、付箋として使えるんじゃない? と思ったら、実際に父が付箋として使っていました。うん、そうだよね。誰だって付箋として使いたくなるよね。
ボトルに付箋紙が入っているのは、仕事中にガムをかむ人が意外と多く、手元に付箋紙があると便利だろうという配慮なのでしょうか。いいえ。この厳しいグローバルビジネスの時代に、そんな浅い考えで商品が設計されているはずはありません。これはガムに付箋紙が付属しているのではなくて、きっと付箋紙にガムが付属しているのです! 食玩と同じ考え方です。お菓子を食べたいからではなくて、おもちゃが欲しいから食玩を買う。同じように、付箋紙が必要なときにボトル入りのガムを買う選択肢が用意されているわけです。とすると、ボトル入りのガムを買って文房具として領収書を切れる……かなぁ?
開封すると、一番上に捨て紙が入っていました。

かんだガムをこれに包んで捨ててください、ということです。
でも、これ……

片側に弱い糊 (のり) を引いた紙が何十枚も重なっていて、付箋紙そっくり。というか、付箋として使えるんじゃない? と思ったら、実際に父が付箋として使っていました。うん、そうだよね。誰だって付箋として使いたくなるよね。
ボトルに付箋紙が入っているのは、仕事中にガムをかむ人が意外と多く、手元に付箋紙があると便利だろうという配慮なのでしょうか。いいえ。この厳しいグローバルビジネスの時代に、そんな浅い考えで商品が設計されているはずはありません。これはガムに付箋紙が付属しているのではなくて、きっと付箋紙にガムが付属しているのです! 食玩と同じ考え方です。お菓子を食べたいからではなくて、おもちゃが欲しいから食玩を買う。同じように、付箋紙が必要なときにボトル入りのガムを買う選択肢が用意されているわけです。とすると、ボトル入りのガムを買って文房具として領収書を切れる……かなぁ?