在宅時間を有効に・・・!
そこで、この様なモノを造ってみた。
♯14番線を、折り曲げ・加工した。(大きさを判る様に”マッチ箱”を配置した)
パーツ毎の接合部は、細線で結び、半田付けで固定した。
造ったモノは「Bluetooth機器」を保持金具である。
バイクのヘルメットに装着した「Bluetooth送受信機」と、ワイヤレスで通信を行うための”造作”である。
ヘルメットの「Bluetooth送受信機」は、多重接続が可能で、ナビに収録した音楽を聴きながら走行中も、スマホに着信があれば、知らせてくれる。
ヘルメットとワイヤーで繫ぐ端子に「Bluetooth送受信機」を装着した。
”有無”対応が可能なシステムとなった。
有無とは、Bluetoothのバッテリーが閉塞しても、コード(有線)で対応可能とした事である。
蓄電池を”生命線”とする「Bluetooth装置」には、使用制限(放電時間)がある。
臨機対応な手段を講じた。
その実証試験は、何時に成る事やら・・・!?
幼心の血が騒ぐ・・!
今日は、早めのウォーキングに出掛けた。
コースを替えて・・・気分的にも・・
そして、歩いた(ウォーキングの)結果は、歩数:15,000歩 距離:11.5Km 速度:5.5Km 時間:2時間