<2025.04.12>
今「春の交通安全運動」の最中である。
こうした中、自治会会員としてボランティアで参加しており、午前7時過ぎから約1時間
小中学生の朝の通学誘導をおこなっている。
期間は約1週間で場所は町内の特に車の往来の多い交差点(2カ所)を、期間中毎日5人
(3人と2人)でおこなっている。
この活動は自治会の年間行事計画に織り込まれており(年4回)今回はまとめ役としての担当を私(会計)ともう一人の班長さんの2人でおこなった。
まとめ役の役割としては・・・・。
①日取りが決まった後、実施計画の通知作成と共に各班員に参加募集回覧をおこなう
②募集回覧結果を班長から集める
③日付対応の割り当て表(当番表)を作成する
*割り当て表が埋まらない時には、知人等協力できそうな方に電話して調整する
・・・・この作業が一番苦労する。
④当番表を作成して、コピーをそれぞれの参加者宅へ配布する
⑤同じく当番表を班回覧で、会員に知らせる
⑥『横断中』の旗や『タスキ』の管理方法を決める
⑦活動の記録をまとめて(簡単に)、次の活動の参考資料とする
もちろん、とりまとめ者としても一会員として参加したわけであるが、相棒の班長さんは、現役仕事人であり、計画・立案・纏め役までで、朝の実際の誘導活動には参加できなかった。
計画・立案と本人の参加の可否は別のもんだいであると、捉えてこれらの行事を進めているところでもある。
朝が弱い私にとっては、7時過ぎからの参加は非常に厳しく・・・・、『目覚まし』をかけながら、何回かの当番に参加しているところである。
<「ビオラ」満開・・・・近くの花壇にて>
<「キンセンカ」「水仙」「チューリップ」も 満開・・・・近くの花壇にて>