goo blog サービス終了のお知らせ 

日々随想

日常の生活環境で活動したことや、感じたことを日記風に書いてみましょう

<2025.04.12>通学路交通誘導に立つ

2025-04-12 06:23:25 | Weblog

<2025.04.12>

 

今「春の交通安全運動」の最中である。

 

こうした中、自治会会員としてボランティアで参加しており、午前7時過ぎから約1時間

小中学生の朝の通学誘導をおこなっている。

 

期間は約1週間で場所は町内の特に車の往来の多い交差点(2カ所)を、期間中毎日5人

(3人と2人)でおこなっている。

 

この活動は自治会の年間行事計画に織り込まれており(年4回)今回はまとめ役としての担当を私(会計)ともう一人の班長さんの2人でおこなった。

 

まとめ役の役割としては・・・・。

 

①日取りが決まった後、実施計画の通知作成と共に各班員に参加募集回覧をおこなう

②募集回覧結果を班長から集める

③日付対応の割り当て表(当番表)を作成する

 *割り当て表が埋まらない時には、知人等協力できそうな方に電話して調整する

  ・・・・この作業が一番苦労する。

④当番表を作成して、コピーをそれぞれの参加者宅へ配布する

⑤同じく当番表を班回覧で、会員に知らせる

⑥『横断中』の旗や『タスキ』の管理方法を決める

⑦活動の記録をまとめて(簡単に)、次の活動の参考資料とする

 

もちろん、とりまとめ者としても一会員として参加したわけであるが、相棒の班長さんは、現役仕事人であり、計画・立案・纏め役までで、朝の実際の誘導活動には参加できなかった。

 

計画・立案と本人の参加の可否は別のもんだいであると、捉えてこれらの行事を進めているところでもある。

 

朝が弱い私にとっては、7時過ぎからの参加は非常に厳しく・・・・、『目覚まし』をかけながら、何回かの当番に参加しているところである。

 

 

<「ビオラ」満開・・・・近くの花壇にて>

 

<「キンセンカ」「水仙」「チューリップ」も 満開・・・・近くの花壇にて>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<2025.04.05>文章を日記風に変更<18年目を迎え>

2025-04-04 22:02:42 | Weblog

<2025.04.05>

blogの投稿がこの4月で18年目を迎えました。

 

これを機会に文章を日記風(「・・・・であります」👉「・・・・である」調)に変更してみたいと思います。

 

<「・・・・である調」始め・・・・>

 

blogを最初に投稿した18年前は、「である調」で始めたわけである。

 

私の拙い知識ではあるが、「blog」とは、何か航海日誌(log)とも関係があるそうである。

 

そんなことも気持ちの中にあったのか、日記風でスタートを切ったわけであるが、数年続ける中で身内の者から「じい(爺)の文章は硬すぎて読みにくい・・・・」と言った苦情が出て来た。

 

たしかに生真面目な私?、「さもあらんか・・・・、どうしたものか」と思案する中で、「・・・・であります」調の文章であったら少しは柔らかくなるかなあ・・・・、という事で切り替えてからだいぶ長い今迄投稿を続けたような訳であった。

 

今この文章を綴っていく中で、何行か振り返って見ても・・・・、やはり硬い感じは否めない。

 

ただ、当初からのblogを時おり振り返って読んでみると、今の「であります調」の文章と比較して「である調」の方が自分の言葉になっている様な気がする。

 

一方で「であります調」の方は、何か他人事のような表現文になっている気がする感じでもある。

 

迷いの中で再スタートしたblogの文章表現(文調)の変更であるが、これから先修正を加え乍ら理想とするところは、『随筆風』になればいいなあと思っているところである。

 

更にはblogを読んでいただく皆様にも読みづらさで、ご迷惑をかけそうであるが、上達するまでご容赦を願うばかりである。

 

<近くの駅前の花壇の花・・・・鮮やか・きれい(1)・・・・或る篤志の方の手による>

 

<近くの駅前の花壇の花・・・・鮮やか・きれい(2)>

 

<「鳩も花見か?」・・・・運動公園にて


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<2025.03.29>マイナンバーカードの取り扱いに苦慮

2025-03-28 21:50:03 | Weblog

<2025.03.29>

少しづつマイナンバーカードに慣れてきましたが・・・・。

 

と言っても、主に使っているのは病院で使う健康保険証としてであります。

 

最初は窓口で、カードを『かざす』のが、不慣れで戸惑ったことが多かったんですが、

頻度が増すにつれて慣れてきました。

 

マイナンバーカードと病院の関係で言えば、病院の受付ではこのカードともう一つ、病院固有の『診察券』を提示しなければならず・・・・、持ち運びに不便を来してます。

 

どういうことかと言えば、従来より健康保険証は大きくてケースに入れて持ち運んでいたわけで、この中に『診察券』も入れて、家で保管しておけば・・・・、そのまま通院時に一括持って、当然窓口でも、患者としては『ワンタッチ』で、提示出来ていたわけです。

 

ところが、マイナンバーカードが小型になり、通院カードと同じになったことや、マイナンバーカードの多様性から、家の中の保管も『診察券』とは別保管となった関係からも、病院に行く準備としては、不便になりましたね。

 

私はマイナンバーカードは、非常に重要(当たり前)だと思っているものですから、家の中でも、最も大切な書類入れの引き出しに保管しており、病院に行く都度重要書類の引き出しからと、診察券を保管している引き出しから、それぞれ持ち出して財布のポケットに入れて、病院に行くようにしているわけです。

 

ところが、最近「ひやっと」したことがありました。

 

病院に行こうと、マイナンバーカードの引き出しを開きましたが、見つかりません!・・・・。

 

びっくりしながら、一抹の希望を込めて財布のポケットを見ると、写真入りのマイナンバーカードがあるではありませんか・・・・。

 

ホント「ひやーっと」しましたね。

(以前病院に行った折に財布に入れたまま忘れてしまっているんですよ)

 

これからは、マイナンバーカードと運転免許証が合体されるとか、財布の中に収めそして取り出し頻度が上がることを考えると、さらに置き忘れや紛失が気になるところです。

 

 

     ・・・・・・春の花を撮って見ました・・・・・・

<「ヨウコウザクラ」(名札より)満開・・・・運動公園にて>

 

<満開の「桜並木」鮮やか(バックはメタセコイアの木)・・・・運動公園にて>

 

<「アセビの花?」・・・・運動公園にて>

 

<「ユキヤナギ」・・・・運動公園にて>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<2025.03.22>1週間の風邪ようやく治りかけたが・・・・

2025-03-21 21:55:39 | Weblog

<2025.03.22>

先週の金曜日からの風邪ようやく回復して来たようです・・・・が。

 

当金曜日の午後から何か『鼻がグスグス』、気分も少し悪い感じがしたので、こんな時に良く飲んでいる『葛根湯』(液体)を飲んでこれで『一発快復』をもくろみましたが、そうや問屋がおろしませんでしたね。

 

夜には少し熱っぽくなったので、体温を測ったら『37.2度』あるではありませんか。

 

「さもあらん・・・・風邪の前兆」・・・となった訳です。

 

丁度次の日の土曜日と日曜日は、入会している老人会の演芸祭りで土曜日は『リハーサル』日曜日は『本番』・・・・。

 

私は出演はないのですが、属している老人会の踊り手の後ろの方の白幕に、『スクリーン』映像を映す役を仰せつかっており、パソコンを使ってのこの操作は、急な事ゆえ私でないとできないわけです。

 

この土・日は体温の方は36.5度~36.8度の平熱に戻っていた感じであったので、当老人会の出演の時間帯だけ、会場に駆けつけて、何とか担当した役をこなすことが出来たことでした。

 

本番当日の夜の打ち上げには、当然のことですが出席出来ず大変残念な想いでした。

 

その後徐々に回復の気配を感じたりしていたのですが、これが『なかなか』一気に元の体調には戻りませんね。

 

良くなりかけたと思えば・・・・、『鼻水』が頻繁に出たり『鼻グスグス』が続いたりと・・・・。

 

もう1週間経ち体温は『36.5度以下』なんですけど・・・・、時々『咳き込んだり』・・・・、まだ本調子ではありません。

 

高齢の歳のせいにはしたくはありませんが・・・・・回復が遅~いです。

 

来週の完全回復を期待しながら・・・・、今日はこんな中での投稿であります。

 

<・・・・今回は写真の投稿はありません・・・・>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<2025.03.15> 今年の冬は血圧が高かったが・・・・

2025-03-14 20:30:56 | Weblog

<2025.03.15> 

現役の時から私は血圧が高く会社の診療所にも良く通いました。

 

その時の医者は、血圧が高い(170~180)のが続くときも、どうしたわけか薬の服薬を勧めませんでした。

(勿論私自身も何か血圧が高い感じはなくて、診療所の測定で高い数値に最初は驚いた事でした)

 

こうした中でしたが、定年後は近くの医者に世話になる様になり、140位の値となった頃から投薬を受けて・・・・以来20数年間毎月その医者に通い、診察と投薬が続いているところです。

 

この5~6年?は、行きつけの医者から『血圧手帳』をあてがわれて、毎朝測定の結果を

記録して手帳の様式に従ってグラフ化しているわけで、月1回の診察時に見せているところです。(勿論医者でも毎回測ります)

 

しばらくは、冬でも120代~130台(夏場はマイナス10位)だったと思うのですが、この冬は高かったですね。

 

冷え込みが厳しく気温が低かったせいか?、高齢になっていっているせいか? 定かではありませんが・・・・。

 

値としては、高い方が概ね140台(高い時は150台・低い時で130台)で、低い方は60~70台(こちらは比較的安定)となっているようです。

 

昨年の冬は150台って、なかった様な気がするものですから・・・・、特に気にしているところです。

 

もちろんこのような変化があったので、最近医者からは『少し強め』の降圧薬があてがわれるようにはなっています。

 

血圧のグラフを付ける(いや血圧を毎日測定する)のは、いいのですが、やはり150を時々オーバーすると気になりますね。

(3月になり少し暖かくなって来たこの頃は基準値(135)の±10位か・・・・)

 

これからも毎日グラフを付けながら・・・・高い時は「うーん・・と嘆き」引くかったら「調子いいぞ!」っと、性格からも一喜一憂が続くことでしょう。

 

<「河津桜」ようやく満開を迎えた!・・・・近くにて>

 

<「きんぎょそう」開花を心待ち・・・・近くの花壇>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<2025.03.08> 3月は忙しい(自治会会計として)

2025-03-07 21:34:58 | Weblog

<2025.03.08>

暖かくなって来た3月ですが、自治会会計を担当している私としては、例年この月(4月も)

は忙しいですね。

 

日頃の記帳などは、パソコンに入力しながら・・・・毎月分を締めては会長に報告しているので、基本データーは割と整理されています。

 

ただ年度末となると、役員手当の準備その他預金通帳関係の振替作業などがベースにあります。

 

もう一つは、私たちの自治会は会費を銀行の自動振替制度を利用しており、この関係の名義の変更や退会解約・新規加入等が年に1回この時期に集中申請(事務処理)が必要なわけです。

 

特に高齢化と共に世帯主の死亡による名義変更(勿論口座番号も)が結構ありますね。

 

この変更関係が一番気を使います。

 

具体的には、銀行の入力書類への口座番号や名前の転記間違いがないか・・・・振替日や金額に間違いがないか・・・・ですね。

 

この続きとしては、銀行窓口に行き担当の方のチェックを受けて振替登録完了となるわけです。

 

実はこの窓口でも・・・・、特に振替者の登録印鑑のチェックを厳しく?受けるわけです。

 

今回は印鑑が『滲んでいる』ので・・・・、1件のみでしたが受付は✖・・・・、持ち帰ってまた振替者のお宅に行き事情を説明して・・・・「2・3日内にいただきに上がりますから・・・・」、再度銀行に行って手続きをして、何とか?完了となったしだいです。

 

こんなことをやりながら3月末は決算書や仕訳書を整備して4月の初めは会計監査・・・・4月下旬に総会に諮り今年度の会計業務は完了となるわけです。

 

3月・4月たかが『自治会』ですが、会計にとっては年間で一番多忙な時期ですね。

 

<「河津桜」ようやく蕾・・・・近くにて>

 

<「水仙」チラホラ・・・・近くにて>

 

<「ビオラ」きれいに咲く・・・・運動公園にて>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<2025.03.01> 散歩に出るぞー<巣ごもりよサヨナラ>

2025-02-28 22:33:23 | Weblog

<2025.03.01> 

3月の声・・・・待ちに待った春の入り口となりました。

 

1月~2月にかけては、寒さのために家に閉じこもることが多く、外歩きの散歩に行こうという気持ちはあっても、「今日も冷えるなあ・・・・風邪でも引いたら・・・・もう止めとこうか」となり、なかなか足が進みませんでした。

 

この2~3日は、天気も良く温度もそこそこ上がって来ているようでしたので、先日よく歩いていた近くの『運動公園』の回周コースを久しぶりに小1時間ほど歩きました。

 

途中は少し汗ばむ感じがある中で、未だ葉っぱを落としたままの木々や、片方ではやや咲きかけた花など・・・・、真冬とは違った風景を眼にすることが出来ました。

 

この日は『ポカ・ポカ』陽気の午後でしたので、結構歩いている人が多く、歩幅が小さくピッチも遅い私などは、追い抜かれながらの1時間散歩でした。

 

いつもそうですが、私にとっての散歩の同伴者は、スマホをイヤホンで聞き『ながら』の音楽です。

(主にはNHKの『らじるらじる』で録音された歌謡曲や民謡)

 

この『ながら族』のお蔭で、途中の散歩中の退屈感もなく、いつの間にか〇〇分が経過しているといった感じであります。

 

こうした調子で歩いた後の『爽快さ』は、何事にも代えがたく、家に着いてからも『はたまた』夜の日記を付ける時も1日の『充実感』に結びついているようです。

 

今の気持ちを今年の秋の終わりまで・・・・忘れずに過ごしたいですね。

 

<2月の終わりの「メタセコイアの木」と「雲」>

 

<「ハナノナ」・・・・咲き始める>

 

<小鳥も「エサ」をついばんでいた>

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<2025.02.22> パソコン講座の近況

2025-02-21 21:25:56 | Weblog

<2025.02.22> 

最近のパソコン講座の状況です。

 

お世話になっている6つのグループとも、かなりの長いお付き合い(15年~20年)の中なんで、テーマ的には2~3往復というテーマはざらの講座となっています。

 

そうした中、過去に学習したZOOM(テレワーク)だけは、過去1回(コロナ盛んな3~4年前)やった程度であります。

 

テーマを探す中で、久しぶりにZOOMをやろうというグループもあり(逆に講師からの提案もあり・・・・)、最近ではこの関係を多くやっています。

 

ところが、このZOOMは、しばらく使わないことが続いたためか簡単にはいかないのです。

 

3~4年まえに設定したZOOMを使おうとすると、画面の入り口として、この時の『メールアドレス』と『パスワード』を聞いてきて、『サイイン』の入力が必要なわけです。

 

この中で、『メールアドレス』は、メールのファイルの中にもあるようですし、時々使っている方も居るようなんで、概ね入力はOKなんです。

 

ところが『パスワード』の方は、よほどしっかりとメモをしておかないと・・・・、忘れている人が多いですね。

(しかもこのZOOMのパスワードは、1文字は大文字が必要と言うことで、記憶にある人はわずかです)

 

こうした中ですが、何人かの方はパスワードを入力出来て、その後『サイイン』を入力することで、ZOOMの起動画面にたどりついて、テレワークが出来る状態になってるわけです。

 

一方『パスワード』を忘れた人はどうするかですが、また最初からZOOMの再設定をおこなう必要があるわけです。

 

この再設定のやり方も3~4年の間とは若干変わっており、以前のテキストがそのまま使えず、受講生・講師共々『右往左往』しながら・・・・、何とか対応しているのが現状ですね。

 

この講座、うまく行って居る人行かない人混在の中での講座ですから、進捗は二の次で『行ったり来たりまた戻ったり』の中で進めているところです。

 

でも、ZOOMが成功して4人ぐらいの顔写真が、一度にパソコン画面(テレビ電話?)に表示された時には、『皆さん拍手喝采』・・・・、賑やかな雰囲気の中で進めているところです。

 

<新しい枝落としのあと・・・・切り口鮮やか・・・・散歩道にて>

 

<古い枝落としのあと・・・・切り口に樹液?が沁みついたか?

 又は薬剤の跡か??・・・・散歩道にて>

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<2025.02.15> 噛み噛み1000回(納豆)

2025-02-14 22:31:35 | Weblog

<2025.02.15> 

 

毎日ではありませんが、朝食の時に納豆を食べ始めてもう10年くらいになります。

 

納豆はあまり好きな方ではありませんが、「健康に良いかなあー」という事で食べているところであります。

 

この納豆はどちらかと言うと大粒タイプでありまして、1パック食べ終えるのに約10分位かかります。

 

以前は『ひきわり』を食べていたのですが、この数年は『大粒』タイプが好みで、この中に『黒酢』を少し垂らしているわけです。

 

納豆は、良く混ぜると良い?と、聞いていたので左右各々100回くらい混ぜて、『ネバネバ』度も増したところで、口へと運ぶわけです。

 

大粒の納豆はかみ砕いて、かなり小さくして飲み込み易くしているところです。

 

この様に小さくなるまで噛んでいるものですから、1パック食べ終えるのに概ね10分位かかって

(かけて)いますね。

 

閑に任せてある時、「10分くらい噛んだら何回位噛むんやろうか・・・」と、計算?して見ました。

 

大きな粒を噛むものですから、あまりゆっくりとは噛まない様で、『噛み・噛み』1分間に100回位の感じですかね。

 

これを『1パック』約10分位かけているので・・・・、計算してみると『1000回』位噛んでいる計算になりました。

 

「こんなに顎を動かしているのか・・・・」と、驚くとともに感心したしだいです。

 

『顎』を動かすことは、老化防止にも良いと聞いていますが・・・・。

 

私にとっては『納豆』を食べることで、顎の運動を無意識のうちにやっているようです。

 

<同じ様な内容で以前にも投稿していた様であります>

 

<雲仙の山々の冠雪(遠望)・・・・圧巻であったのでパチリ・・・・数日前>

 

<ボタン雪の中を「犬」をお供に散歩中の「おじさん?」

            ・・・・『ミラー』の左奥・・・・見えるかな?>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<2025.02.8>遺言状を作った

2025-02-07 22:00:29 | Weblog

<2025.02.8>

早々?と遺言状を作りました。

 

歳から考えると早々?ではないのですが、『公設役場』の方に出向いて(2回ほど)昨年の秋に作ったしだいです。

 

作ろうと思った背景には、『終活』の想いもありましたが、一番の動機は、色々お年寄りの連れ合いの方(特にご主人)が亡くなられたと、云う話の中で「遺産相続を含む諸々の手続きが大変であった」という事でした。

 

そのような話を聞く中で、たいした資産もないけど自分の死後の手続きなどで、家内や子供たちに迷惑をかけても・・・・、特に同じく高齢の家内がこれから何時『認知症』になるとも限らない等々・・・・、少し考えて見て踏み切ったわけです。

 

最初『公設役場』の敷居は高いのでは・・・・と、懸念しましたが、電話口の事務の方の分かり易い手続き説明を受けて、必要な書類を市役所で発行して貰って、これを持参して臨みましたが、都合2回出向いて完成の運びとなったわけです。

 

手続費用の方は、資産や貯蓄(含む現金)の額で決まる様で・・・・、私はこの額が少なかったので割安で済みました。

 

私の想いはこの『遺言状』作成にあたって、先にも触れましたが特に夫婦とも認知症にかかってない今の意志を遺言状に認めることでした。

 

特異な例かも知れませんが、『文言』のポイントは私の死後『現金・預金・借金』は妻へ、『土地と家屋』は2人の子供へ100%(1/2ずつ)譲渡(但し妻は無条件で現家屋に居住可・・配偶者居住権を遺贈)、妻死後の『土地と家屋』の扱いは子どもたちへ一任・・・・、でした。

 

遺言状はこれで、一方付いたわけですが、もう一つ死後処理の課題として『諸々手続き』があります。

 

『厚生年金』に始まり『健康保険』『生命保険』『その他カード関係を含む諸事項・・・・』等々、これらについては『一覧表』にまとめたものを2~3年前に作っていたので、これを機会にメンテナンスしました。

 

年明けの1月の終わりに、先の『遺言状』の手渡しと共に諸々の手続きの項目についても、家内・息子・娘に概略説明したしだいです。

 

当日この機会にという事で何十年ぶりですが、親子4人(水いらず)で温泉に一泊して、一献傾けたことでした。

 

<雪だるま風景(1)・・・・運動公園にて・・・・以下場所は同じ>

 

<雪だるま風景(2)・・・・転がしただけか?>

 

<雪だるま風景(3)・・・・ベンチ脇に小さく>

 

<雪だるま風景(4)・・・・3段雪だるま>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする